今日のもりもりタイムに、8の字とび大会を行いました。今まで練習してきた成果を出せるように、仲間と声を掛け合い取り組みました。「1・2・3・・!」と数える声、「はい!はい!」とリズムをとる声等、体育館には子供たちの声が響き渡っていました。
今日のもりもりタイムに、8の字とび大会を行いました。今まで練習してきた成果を出せるように、仲間と声を掛け合い取り組みました。「1・2・3・・!」と数える声、「はい!はい!」とリズムをとる声等、体育館には子供たちの声が響き渡っていました。
全校の子供たちは、国語の時間に冬の俳句作りに取り組みました。作った俳句を講師の澤田先生に添削指導していただきました。
子供たちは、1年間を通して、見た様子を絵に表すように表現することや当たり前のことは書かないことなど、教えていただいたこつに気を付けながら、楽しく俳句作りに取り組むことができました。
年間を通してお世話になった澤田先生、坂田先生ありがとうございました。
各学年の作品
1年生
ふゆ休み いとこが二人 やってきた
おとうさん スキーでぼくが おいぬいた
リビングに にんぎょうならぶ ひなまつり
2年生
かるたとり 手前の「は」と「り」 ねらいうち
ソリのひも ぎゅっとにぎって ちょうとっきゅう
雪合戦 弟当てて したり顔
3年生
スキー行く 友だちさがし もうお昼
雪山に のぼるが車庫に とどかない
雪だるま おとうとうもりて もふもふに
4年生
転んだよ スキーの板は どこ行った
雪の道 すんだ空気を しんこきゅう
雪合戦 当ててはよけて 息切らす
5年生
根元から ポキッと音たて つららとる
もう給油 兄にせめられ ストーブ消し
雪だるまの 横にならんで たけくらべ
6年生
冬の夜 プラネタリウムに ご招待
ストーブに あたりにいこう 先客あり
冬の夜 自分の星座 つくる夜
バイオリニストの坂口昌優さん、ピアニストの岩崎洵奈さんに来ていただき、ミニコンサートが行われました。
間近で演奏される美しい音色に、子供たちは静かに聞き入っていました。最後には、お二人の演奏に合わせて「心の中にきらめいて」を歌いました。美しい音色と、歌声が重なり、音楽室中に響きわたりました。
今日、6年生の卒業を祝い「6年生ありがとう集会」を行いました。5年生が中心となり、各学年、日頃のありがとうの気持ちを込めた出し物を6年生に送りました。
6年生は小学校生活があとわずかとなりました。中学校への希望を胸に、羽ばたいていきます。
3月16日の卒業式まで残りわずかとなりました。
6年生の子供たちは、普段の掃除の時間ではなかなか手の行き届かない排水口を掃除したり、学校敷地内の除雪をしたりして、学校に感謝の気持ちを表そうとしています。
最後まで学校のためにしっかり働く姿を頼もしく感じています。
今日は、5年生の読み聞かせがありました。
お話はアイヌ民族にまつわる民話でした。アイヌの人々が口伝えで残してきたお話を読み聞かせしていただき、文化に違いがあることに気付いた子供たちは興味深そうに聞いていました。 また楽しいお話を紹介してくださる機会を楽しみにしています。
図画工作科の時間に、紙袋を使った造形遊びをしました。子供たちは家から持ち寄った様々な紙袋を使って、部屋の隅や鴨居、ロープとうまく組み合わせ、躊躇することなく作り始めました。作りたいもののイメージを家から考えてきていた子供もいて、70分間、どの子供も集中して作り続けました。精一杯造形遊びを楽しんだ後、あっという間に、きれいに片付けました。
五箇山観光案内所の山﨑友紀恵さんに来ていただき、五箇山の雪の活用についてお話を聞きました。雪は、スキー場、合掌造りのライトアップ、雪像など、来た人を楽しませるためにうまく活用されていることを知りました。