各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

高学年宿泊学習 2日目

朝清掃

ジョイフレンド

①金塊探し

 

②ターザンロープ

③ウォール

④危険物処理班

さよなら立少

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, 高学年 |

高学年宿泊学習 1日目

「自立」「規律」「協力」を目当てに、国立立山青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。

森の遊び場づくり

ピザづくり

  

キャンプファイヤー

立少スナップ

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, 高学年 |

1学期終業式

1学期終業式を行いました。学年代表や校長先生の話から、1学期を振り返り、成長を認め合い、夏休みの目当てを確かめました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 中学年, 高学年 |

高学年の留守を預かります!(低・中学年)

7月23日・24日と、高学年が宿泊学習に出かけました。

学校に残るのは、1~4年生23名です。4年生を中心に掃除や給食の準備をしました。1・2年生は自分の仕事を丁寧に行います。3・4年生は、気働きをしてみんなを助けます。

高学年の留守を、チームワークで乗り切っています。とても頼もしいチーム低・中学年です。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子, 中学年 |

けっこうすごいでショータイム 開催!

自慢したいこと、得意なことを発表する「けっこうすごいでショータイム」1回目を開催しました。側転や楽器の演奏等、それぞれの自慢を発表しました。教員チームの発表もあり、大盛り上がりでした。

 

カテゴリー: 行事, 低学年, 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

糸とり大作戦

中学年は、総合的な学習の時間「知ろう!学ぼう!五箇山の昔」の学習で、繭から糸を取る体験をしました。6月に、絹織物の会社からいただいた卵から育てたカイコが残していった繭です。ペットボトルや切った画用紙等、糸取りの道具も自分たちで工夫して作りました。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |

避難訓練(火災休憩時)

休憩時の火災発生を想定して避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後、放送を聞きとり、自分で安全な避難経路を判断して避難しました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

楮畑へGo!③(高学年)

2週間ぶりに楮畑に行きました。「おっきくなった!」予想していた通り子供たちの身長より背が高くなった楮を見て子供たちは大きな声をあげました。思うより涼しい風が吹く中、脇芽取りに専念して活動しました。徐々に、脇芽を見付けるのが上手になり、予定より早く活動を終えました。次回は、9月、楮がどうなっているのか楽しみです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

着衣泳

県赤十字社より講師に来ていただいて、着衣泳の学習を行いました。水に落ち時に命を守る行動「水に落ちたら、浮いて待て」を確認し、水に浮くための技術や助かるための行動を学びました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

ユニバーサルデザインをしらべよう(5年生)

国語科で、先日より、目的や意図に応じて考えたこと伝える学習として、調べたことを報告する文章を書く活動を進めています。テーマは、「ユニバーサルデザイン」。ユニバーサルデザインとは何かを理解したのち、子供たちは校内を調べました。「あった!」「へぇ、学校にもユニバーサルデザインっていっぱいあるんだね」と、毎日使っている校内に優しい配慮がたくさんあったことに改めて気付き、感心、感動していました。

カテゴリー: 高学年 |