2/4(火)に半日入学がありました。この日に向けて1年生は学校紹介、お店屋さんごっこ、プレゼント等準備を進めていました。
普段は教えてもらうことの方が多い1年生ですが、この日はお兄さんお姉さんとして年長児の皆さんに優しく説明したり、一緒にゲームを楽しんだりしました。小学校に通うのが楽しみになってもらえるようにとそれぞれがアイディアを出し、準備した成果を発揮できた集会になりました。




2/4(火)に半日入学がありました。この日に向けて1年生は学校紹介、お店屋さんごっこ、プレゼント等準備を進めていました。
普段は教えてもらうことの方が多い1年生ですが、この日はお兄さんお姉さんとして年長児の皆さんに優しく説明したり、一緒にゲームを楽しんだりしました。小学校に通うのが楽しみになってもらえるようにとそれぞれがアイディアを出し、準備した成果を発揮できた集会になりました。




2月 3日(月)3年以上6限あり
2月 4日(火)来年度入学児半日入学、入学説明会(保護者)
2月 7日(金)6年平中学校入学説明会参加
2月13日(木)読み聞かせ4年
3年校外学習8:30~11:00(南砺消防署)
2月14日(金)5限学習参観、全児童6限まで授業あり、下校バス16:00発のみ
PTA講演会(保護者対象)14:40~15:25多目的ホール
2月19日(水)5・6年国体観戦8:30~11:50 ※中止の場合通常授業
2月20日(木)読み聞かせ5年
2月25日(火)学校集金口座引き落とし日
2月27日(木)読み聞かせ1年
2月28日(金)上履き持ち帰り日

3月に行われる「卒業おめでとう集会」に向けて、2年生は、昼休みに鼓笛のパート練習を行いました。「こきりこ」は、新しいパートを演奏することになるので、3年生が演奏のポイントを教えに来てくれました。3年生に手本を見せてもらったり、一緒に合わせて演奏したりしました。ある子供は、3年生から「演奏がとても上手だった。」と言われそうです。
3年生が2年生に演奏のポイントを教えるこの光景は、毎年、上平小学校では伝統になっています。今回3年生から教えてもらったことを演奏に生かし、また次の学年に伝えていってほしいと思います。
3学期は1・2学期に学習した養蚕・和紙作り・合掌造りについてグループに分かれてまとめています。
活動したことや分かったことをウエッビングの手法で整理してから、表現方法を相談して決めました。今後まとめたことを2年生に分かりやすく伝えようと工夫しています。

1月22日(水)に、平中学校の酒井教頭先生をお招きし、算数科の乗り入れ授業を行いました。酒井教頭先生から、中学校で学習する図形の導入として「三角錐や円錐の性質」について教えていただきました。ストローとモールを使って、三角錐を組み立てたり、円錐の展開図はどうなっているのかを予想し、円錐の形をしたアイスクリームの空き箱を切り開いて調べたりしました。また、底面積と高さが等しい円柱と円錐の体積の大きさを予想し、水を使って体積を比べました。
子供たちは、学習を通して、「中学校で学習する内容が分かった」「円錐には、意外に水が入り驚いた」「自分の考えがもてたのでよかった」などの感想をもち、中学校での学習に意欲をもつことができました。
酒井教頭先生、ありがとうございました。

1/23(木)にかるた・百人一首大会を開催しました。
1・2年生はかるた、3~6年生は百人一首を行いました。
子供たちは練習の成果を発揮しようと、真剣な表情で競技に挑んでいました。
また、みんなで協力して準備や片付けにも取り組みました。

1月16日(木)に、高学年で百人一首大会の1回戦を行いました。
子供たちは、「昔から伝わる日本の伝統的な遊びに親しむとともに伝統的な言語文化に親しむ」「練習の成果を発揮し、ルールを守って競技に取り組む」の目当ての下、練習してきた成果を競い合いました。
集中して札を取ったり、札を取った先が分からない場合はじゃんけんで折り合いをつけたりするなど、目当てを意識して、楽しく活動する姿が見られました。1月23日(木)に2回戦を行います。

4・5・6年生の子供たちは、全校児童分のクロスカントリー用具を移動したりワックスを塗ったりしました。ワックスを塗る人のために塗りやすいように板を裏返して置いたり、自分の仕事が終わっても進んで仕事を探したりすることができました。
クロスカントリーの準備は整いました。あとは、雪が降るのを待つのみです!


4年生は3学期になると、式の時に使うピアノの準備・片付けをすることになります。
今日は初めてなので、準備の時は5年生が移動の仕方を教えてくれました。
片付けでは、自分たちで慎重にピアノを移動させていました。
これからは、高学年がしてくれていた仕事を引き継いでいくことになりますが、
人の役に立つ行動を通して、自分の成長を感じたり上級生としての意識を高めたりしていきたいと思います。
1月 7日(火) 始業式、書初大会、給食開始 児童下校バス15:10発のみ
1月 8日(水) 身体測定、視力測定
1月 9日(木) 読み聞かせ6年
1月15日(水) 5限5年いのちの教育
1月16日(木) 読み聞かせ1年
スキー学習①13:00~15:40(全校児童:タカンボースキー場)
児童下校バス 15:40タカンボースキー場発
1月20日(月) 3年以上6限あり
1月23日(木) 読み聞かせ2年、3限児童集会(かるた・百人一首大会)
1月27日(月) 学校集金口座引き落とし日
1月31日(金) スキー学習②13:00~15:40
(1~4年たいらスキー場、5・6年たいらクロスカントリー場)
児童下校バス 15:40たいらスキー場、たいらクロスカントリー場発
※降雪が少ない場合、スキー学習は中止し、通常どおりの授業をします。(下校バスも通常どおり)