児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

6年生 いままでありがとう集会

3月9日(火)、6年生 いままでありがとう集会を行いました。
5年生が考えたゲームを全校のみんなで楽しんだり、各学年の代表から6年生へメッセージを渡し、感謝の気持ちを伝えたりしました。
引継ぎタイムでは、6年生が在校生に向けて、上平小学校の伝統についての思いや願いを伝え、下足箱用の手作りの学年札を贈ってくれました。

卒業を祝う気持ちと感謝の気持ちがこもった、心温まる集会となりました。

  

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |

最後の読み聞かせ5年

先週、5年生にとって、本年度最後の読み聞かせがありました。

今回は、もやもやしたときに読むとよい、おすすめの3冊を紹介していただきました。そして、「なぜ、ゲームがやめられないのか。」「なぜ、いじめがなくならないのか。」について、本の内容を読んでいただきました。もやもやして悩んだとき、誰かに相談するほかに、本を読んでみるのもよいかもしれません。

 

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

プログラミング学習で課題解決(3年生)

理科「明かりをつけよう」の授業で、プログラミング学習をしています。

どのように命令を出せば明かりがつくか、グループで話し合いながら答えを導き出してい
きます。

イルミネーションのように光らせる命令が出せた子供たちは、自分たちで次の課題を考えました。

次回は、子供たちの考えたことを学習課題として、問題解決をしていきます。

3年担当 神谷

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

玄関前の除雪(よい伝統を受け継ぐ子供たち)

皆葎地区の4~6年生の子供たちは、雪が降った日は自主的に玄関前の除雪をしています。
除雪作業の伝統は先輩たちから代々受け継がれてきたものです。上平小の素敵な伝統です。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

平中学校学校説明会(6年生)

6年生の子供たちは、2月12日(金)に実施された平中学校学校説明会に参加しました。1~3年生の学習を参観したり、中学校生活について直接中学生に説明をしてもらったりしました。「制服で学習していることが印象的だった。」「教科ごとに先生も教室も違っておもしろそう。」「学習が早く進むから、ノートをすばやく書けるようになりたい。」など、子供たちは小学校との違いを見付けたり、これまでの自分の生活を振り返ったりして、中学校への期待と緊張を抱いたようです。

また、英語の学習も体験しました。好きなものを尋ねたり答えたりしながら、積極的にインタビューゲームをする姿を中学校の先生に褒めてもらい、中学校での英語の学習が楽しみなった子供たちが多くいました。

卒業まで残りわずか。子供たちは、中学校進学に向けて学校と家庭それぞれで力を入れて取り組みたいことを考えました。「下級生の手本になり、一日一日を大事にして楽しく過ごす。」「家に帰ったらすぐに宿題をする。」など、一人一人が決意しました。下級生の手本になろうと取り組んでいる子供たちにとって、今回は中学生がよい手本となったようです。

  

カテゴリー: 各学年の様子 |

給食当番活動(低学年)

今週から、いよいよ1年生が給食当番に加わります。これまでは6年生の力を借り、自分の食事の配膳だけをしていましたが、まずは2人ずつ、数の決まった揚げ物等のおかずの担当から始めることにしました。それに伴い、2年生は量を調節する必要のあるサラダや汁物担当に。また、6年生は後ろからその様子を見守る役目へと仕事の内容が変わりました。

写真は、がんばる1年生と、優しく寄り添う2年生の姿です。今月の低学年だよりにも書きましたが、子供たちは「+1(プラスワン)」を合言葉に、一つ上の学年の行動を心がけています。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

タブレットパソコンを使い始めました

各学年で、一人一台のタブレットパソコンを使い始めました。

まずは、パソコンにログインする方法や、QRコードの読み取り方、

ペイントなどの画像処理ソフトの使い方等を学びました。

今後、各教科などで活用していきます。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, お知らせ |

書き損じハガキ贈呈式

2月10日に書き損じハガキの贈呈式を行いました。

皆様にご協力いいただいた書き損じハガキ93枚を、南砺市ユネスコ協会の方に贈呈しました。

わくわくボランティア委員会を代表して2人が参加しました。

協会の方から、昨年南砺市で集まったハガキが3,593枚(約19万円分)だったことを伺い、子供たちは一人一人の小さな協力が大きな力となっていることに驚いていました。

書き損じハガキ11枚で、1人の子供が1か月学校に通うことができるそうです。今年上平小学校で集まったハガキだと、約8人の子供が1か月学校に通うことができます。

ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

スキー学習②たいらクロスカントリー場(5・6年生)

2月2日(火)に5・6年生の子供たちは、たいらクロスカントリー場でスキー学習を行いました。

子供たちは2班に分かれ、地域の講師から、スケーティングの仕方を指導していただきました。鬼ごっこやリレー等を通して、友達と関わり合いながらスキー技術の向上を図ることができました。

子供たちは、学習後には「坂道の上り方が分かった」「リレーが特に楽しかった」など、技能の向上や友達と交流する喜びを感じていました。

ご指導くださいました地域の講師の皆様、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

スキー学習②たいらスキー場(1~4年生)

2月2日にたいらスキー場で1~4年生がスキー学習を行いました。
地域の指導者の方7名にも指導していただきました。短い時間でしたが一人一人の技能が高まり、子供たちもスキーの楽しさを味わうことができました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |