小中高合同運動会まであと5日となりました。
本来であれば5月の開催を予定していましたが、今年度は臨時休業に伴い9月に延期となりました。6年生の子供たちは、昨年度から小中高合同運動会に向けてテーマやマスコットについて話し合ってきました。
今年はマスコット賞は設けないこととなっています。大きなパネルに全校で色塗りをする予定でしたが、今年は各団のマスコット長が3月の休校中に作成していた下描きを6年生で装飾しました。
今までとはちがう形でも、一人一人が全力で取り組み楽しもうと考えています。
小中高合同運動会まであと5日となりました。
本来であれば5月の開催を予定していましたが、今年度は臨時休業に伴い9月に延期となりました。6年生の子供たちは、昨年度から小中高合同運動会に向けてテーマやマスコットについて話し合ってきました。
今年はマスコット賞は設けないこととなっています。大きなパネルに全校で色塗りをする予定でしたが、今年は各団のマスコット長が3月の休校中に作成していた下描きを6年生で装飾しました。
今までとはちがう形でも、一人一人が全力で取り組み楽しもうと考えています。
8月28日(金)、今年度2回目の民謡教室を行いました。
1回目の民謡教室で教えていただいたことを思い出しながら、手の位置や目線など細かな動きについても意識して練習しました。
講師の先生方、ありがとうございました。
小中高合同運動会では、参加者全員でこきりこを踊ります。
高学年の子供たちは、低学年の子供たちにこきりこ踊りを教えました。困った顔をしている子供に寄り添い手本を見せたり「上手だね!」とやさしく声をかけたりすることができました。
低学年の子供たちは、「うまくなってうれしかった。」「みんなと合わせて楽しかった。」「運動会が楽しみになった。」と笑顔を見せました。
小中高運動会に向けて、全校で趣味走と準備体操で行うラジオ体操の練習を行いました。
高学年の子供たちは、下級生がスムーズに動くことができるように、用具の準備片付けをしたり整列の目印を付けたりして、自分の役割に責任をもって取り組んでいます。
いつもとは違うかたちの小中高合同運動会ですが、子供たちは自分たちにできることを考え行動しています。高学年としてさらに自覚を高める大切な機会となっています。
今朝から2学期の読み聞かせが始まりました。1年生の子供たちは、平図書館の折口さんに「赤いろうそく」というお話を読んでいただきました。
作者は前回と同じく、新美 南吉(にいみ なんきち)。「ごんぎつね」などで知られる童話作家です。里へ遊びに行ったさるが一本のろうそくを拾い、それを花火だと思い込んで大事に持ち帰りました。山の動物たちは大騒ぎ。いよいよ火がついて・・・。
折口さん、にぎやかで楽しいお話をありがとうございました。読書の秋に向けて2学期もよろしくお願いいたします。
8月22日(土)にPTA役員奉仕活動を行いました。PTAでは、例年8月に親子奉仕活動を実施していますが、今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大の恐れがあるため、PTA役員でグラウンドの草刈りとピロティ清掃を行いました。
役員の皆さんのご協力のおかげで美しい環境になりました。9月5日(土)の小中高合同運動会に向けて練習等に励んでいきたいと思います。早朝より作業していただきありがとうございました。
2学期が始まり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。始業式を終え、1・2年生は久々の学校にドキドキしながらもやる気いっぱいの表情です。
4限目の生活科の時間には、みんなで学校の畑へ行き、野菜の様子を観察しました。キュウリ、ナス、ピーマン、オクラにカボチャ。どの野菜も暑さに負けず育っていましたが、周りの草もずいぶんと茂って大変でした。
畑の周りの草をみんなで少しだけ取りながら、お世話の大変さと大切さを感じた子供たち。帰りにはたくさんの野菜を手にして、どの子も嬉しそうな様子でした。
高学年の子供たちは、8月6日(木)に五箇山合掌の里で校外学習を行いました。
春からチーム担任制で一緒に学習をしてきたことで、それぞれの活動で5・6年生が関わって取り組む姿が見られました。
イワナつかみや焼きそばづくり、ささら編み体験を通して、地域の自然や文化にふれることができ、教室では学習できない素晴らしい体験をすることができました。
8月4日(火)に中学校の先生に来ていただき、小中連携教育の一つである乗り入れ授業を行いました。体験した学習は、数学科の学習です。カードゲームをしながら、正負の数に慣れ親しむことができました。
「算数が『数学』になり、どんなところが変わったのかなと思っていたけれど、算数で学習したことを使ってできました。」「中学校に行くのが楽しみです。」と子供たちはうれしそうに話していました。
7月30日(木)にかんぽ生命高岡支店の支店長様から、「ラジオ体操優良団体表彰」をいただきました。6年生児童が全校を代表して受賞し、これからもラジオ体操を頑張ろうという気持ちを高めていました。
本校では、体育の時間を中心にラジオ体操に取り組み、かんぽ生命主催の「全国小学生ラジオ体操コンクール」に近年継続して参加しています。これを受けて、かんぽ生命より、「ラジオ体操優良団体」として表彰されました。
受賞を励みに、今後もラジオ体操に取り組んでいきたいと思います。本日は、ありがとうございました。