2学期始業式を行いました。まず、各学年代表児童が2学期にチャレンジしたいことを発表しました。校長先生からは、2学期にチャレンジして欲しいことの話があり、それぞれが目当てを新たにしていました。
2学期始業式を行いました。まず、各学年代表児童が2学期にチャレンジしたいことを発表しました。校長先生からは、2学期にチャレンジして欲しいことの話があり、それぞれが目当てを新たにしていました。
「自立」「規律」「協力」を目当てに、国立立山青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。
森の遊び場づくり
ピザづくり
キャンプファイヤー
立少スナップ
1学期終業式を行いました。学年代表や校長先生の話から、1学期を振り返り、成長を認め合い、夏休みの目当てを確かめました。
自慢したいこと、得意なことを発表する「けっこうすごいでショータイム」1回目を開催しました。側転や楽器の演奏等、それぞれの自慢を発表しました。教員チームの発表もあり、大盛り上がりでした。
休憩時の火災発生を想定して避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後、放送を聞きとり、自分で安全な避難経路を判断して避難しました。
県赤十字社より講師に来ていただいて、着衣泳の学習を行いました。水に落ち時に命を守る行動「水に落ちたら、浮いて待て」を確認し、水に浮くための技術や助かるための行動を学びました。
秋の発表に向けて、民謡の練習が始まりました。地域の民謡保存会の皆様に指導をしていただきました。踊り方だけでなく、踊る順序についてや動きの意味等についても話してくださいました。初めて地方に取り組んだ子供や経験のない踊り方を教わった子供もいましました。子供たちは、「初めてだけど、みんな頑張っていました。」「もっと唄を練習したいです。」などと感想を話していました。地域の皆様、ご指導ありがとうございました。
今日、7月10日は「なんとの日」。給食では、南砺市の特産品をたくさん使った、「なんとハートフルランチ」をいただきました。メニューは、「なん豚(トン)カラフルライス」「牛乳」「福光産アスパラのかき揚げ」「じゃがいもとトマトのサラダ」「立野原いちご入りヨーグルト」で、いずれにも南砺市の子供の成長を願う多くの人の思いが込められています。今日はゲストとして南砺市議会議員さんをお招きして、楽しく会食しました。