児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

1年生と6年生で合同のお楽しみ会をしました。

 

3月12日(火)4限に1年生と6年生で合同のお楽しみ会をしました。「けいどろ」「ドッジボール」「紙芝居」「クイズ」「プレゼント渡し」など楽しい活動がいっぱいあり、1年生も6年生も笑顔がいっぱいの楽しいときを過ごすことができました。6年生から1年生への歌のプレゼントとして、旧上平小学校と旧平小学校の校歌を1年生に紹介しました。最後に上平小学校の校歌の二部合唱を6年生が披露し、3題目は1年生と6年生が手をつないで大合唱しました。6年生にとって忘れられない楽しい思い出になりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

教育振興会の激励金授与式がありました

 

3月12日(火)3限目に、小中教育振興会の北原会長さんに来ていただき、来る3月14日~17日に北海道名寄市で開催される「JOCジュニアオリンピックカップ2019全日本ジュニアスキー選手権兼全日本小・中学生スキー大会(ノルディック種目)」に参加する4名の児童に激励金の贈呈式がありました。
4名の児童は大会に向けた決意を発表しました。同級生みんなが励ましのメッセージや絵を黒板いっぱいにかいて応援する気持ちを伝えました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

五箇山の昔話の紙芝居を地域のボランティアの方にしていただきました。

3月5日(水)朝活動の時間に1~3年生が、昼休みは4~6年生が、菅沼の北さんと皆葎の広島さんと西赤尾町の藤井さんに五箇山の昔話の紙芝居をしていただきました。
ボランティアの方に五箇山の昔話の紙芝居を読み聞かせていただく活動は、何年も前から続いています。今年の紙芝居の題は「お小夜」でした。子供たちは、学習発表会でも踊っている民謡の演目の主人公の生い立ちを知り、6年生の子供は、ふるさとの民謡に秘められた歴史に驚いていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

3月行事予定

3月 5日(火) 児童集会3限

学校集金引き落とし日

3月 6日(水) 下校バス15:10(全学年)

3月 7日(木) 6年読み聞かせ

合唱指導(宇野雪江先生来校、伴奏者酒井智美さん来校)

下校バス15:10(全学年)

3月 8日(金) 下校バス15:10(全学年)

3月12日(火) 1~5年卒業式練習1限

3月13日(水) 全校卒業式練習2限

3月14日(木) 全校卒業式練習2限

3月15日(金) 卒業証書授与式予行

3月18日(月) 全校卒業式練習2限

3月19日(火) 卒業証書授与式 下校バス11:30(1~5年)

3月20日(水) 給食終了

3月22日(金) 修了式 下校バス11:50(1~5年)

3月25日(月)~春休み

3月27日(水) 離任式 下校バス9:45(全学年)

カテゴリー: 行事 |

6年生ありがとう集会

今日は「6年生ありがとう集会」を行いました。
卒業を祝う気持ちと感謝の気持ちがこもった、心温まる集会となりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

メディア指導(5年生)

5年生の子供たちは、学級活動の時間にメディア利用について学習しました。

NHKの教材を視聴し、動画投稿の問題点を話し合ったり、自分のメディアの利用時間やルールを見直したりしました。

感想から

・インターネット上では、なりすましがあることを知り、友達と思っても個人情報等は絶対に載せ てはいけないと思いました。

・寝る前にメディアを利用すると、睡眠時間に影響することが分かりました。利用する時間帯に気をつけたいと思います。

学習を通して、子供たちはメディアの適切な利用の仕方を考えることができました。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

分かりやすく伝えよう!(3年生)

3年生の子供たちは、五箇山タイムで調べた昔の人の生活の工夫を2年生に紹介するための資料を作成しています。紙芝居や、写真、クイズなど思い思いの方法で伝えようと工夫しています。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

上学年バトンタッチ集会(2月22日)

この集会は6年生が4・5年生に学校の伝統を大切にしながら、新6年生・新5年生としての活動に取り組んでほしいという思いを伝える集会です。

6年生は、高学年としての学習態度を始め、行事に取り組むときの心構えや引き継いでほしい伝統について一人一人が発表して4・5年生に伝えました。各自の発表の中に具体的なエピソードやそのときの気持ちも交えました。そして、自分たちががんばってきたことや高学年として望ましい姿について下級生に説明しました。4・5年生は、なかよしグループの6年生に感謝 の気持ちと来年度に向けた意気込みを伝えました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

詩の読み聞かせ(4年生)

今年度最後の読み聞かせは、たくさんの詩を紹介していただきました。
黒板に貼られた『5つのエラーをさがせ!』では、会話を中心とした詩の中からエラー(間違い)を見付けようと投げかけられ、子供たちは楽しみながら見付けました。
平図書館の折口さんには、様々な図書を紹介していただき、子供たちは本と親しむことができました。1年間ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

雪について知ろう(4年生)

4年生の子供たちは、五箇山の自然のよさや自然を生かす人々について学習しています。3学期は、雪と五箇山のくらしの関係について学習しています。
2月8日(金)には、南砺市観光協会の山﨑さんを講師にお招きし、恵まれた自然を生かした五箇山のくらしについて教えていただきました。雪があるからこそできる五箇山のくらしや文化について詳しく教えていただき、子供たちは改めて自分たちの住む地域のすばらしさを発見することができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |