突然、折口さんが「笑点」のオープニング曲を口ずさみ、子供たちは一瞬「?」。
でもすぐに「笑点だ!」と反応し、子供たちも一緒に口ずさみました。
今日のお話のテーマは、落語です。落語を見たことがない子供たちでも、
折口さんの読み方や動作のおかげで、落語の世界に釘付けでした。
突然、折口さんが「笑点」のオープニング曲を口ずさみ、子供たちは一瞬「?」。
でもすぐに「笑点だ!」と反応し、子供たちも一緒に口ずさみました。
今日のお話のテーマは、落語です。落語を見たことがない子供たちでも、
折口さんの読み方や動作のおかげで、落語の世界に釘付けでした。
生活科の「みずであそぼう」の学習で、先週まで「シャボン玉作り」「色水作り」「水鉄砲作り」をしてきました。今日は、砂場にじょうろで水を流し、ダムや川、橋等を作って遊びました。子供たちは、砂や水の感触を楽しみながらのびのびと活動していました。
3年生は、講師に澤田尚代先生をお招きし、俳句教室を行いました。
以前自分で作った俳句を、見直しました。
自分らしさを取り入れた俳句にすることが大切だということを学びました。次の俳句づくりに生かしていきたいと思います。
保健委員会では、7月11日~20日まで、全校みんながよい姿勢で学習できるように「せすじシャキーン週間」を実施しています。姿勢ペンダントを首から掛けて、ペンダントが机につかないように、よい姿勢を意識します。週間を通して、よい姿勢を身に付けてほしいと思います。
児童保健委員会では、全校の丈夫な体づくりを目指して、「外で遊ぼう作戦」を行っています。保健委員会の児童が扮する遊びレンジャーとともに、外遊びを楽しみます。7月9日の昼休みに1回目を行いました。遊びレンジャーとともに、8の字跳びやみんなでジャンプをして元気よく体を動かしました。
3年生は、講師に澤田清司先生を招いて、繭の糸引き体験を行いました。
繭をお湯で茹で、3~5つの繭からとれた糸を紡いで1本の糸になっていく様子を見ることができました。子供たちは、きれいに糸ができる様子に興味津々でした。
今日、全校で「みんな仲良し集会」をしました。委員会の発表を聞き、あいさつや返事の仕方について考えたり、体を動かしながら楽しく歌ったり、友達と心を合わせてゲームをしたりしました。「あいさつ」「歌声」「返事」「仲良し」の力を高めました。
3年生は、総合的な学習の時間に、五箇山で行われていた「養蚕」について学習しています。たいら郷土資料館で実際に養蚕に使われていた道具や養蚕の歴史などについて学びました。実物を見ることで、養蚕が盛んに行われていたころの生活の様子について理解を深めていました。
読み聞かせボランティアの折口さんに、新美南吉の絵本の紹介と、童話について教えていただきました。
子供たちは、お話を最後までしっかりと聞くことができました。「おもしろかった。」「不思議な話だった。」と感想を話していました。
生活科の学習で、虫を捕まえて、虫かごに入れて世話をしています。
先週は、チョウやバッタを捕まえましたが、今日は、ダンゴムシやカエルも捕まえることができました。家で捕まえたクワガタの世話をしている人もいます。それぞれの虫や生き物にどのような世話をしたらよいか話し合ったり、様子を観察したりして楽しく学習しています。