各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

青少年国内研修事業<山口、広島方面>最終日(6年生)

6年生は、研修視察3日目、最終日を迎えました。

今日は、呉市の大和ミュージアムを見学しました。

ガイドの方から、太平洋戦争の歴史と呉市の海軍工廠(かいぐんこうしょう)<海軍直営の軍需工場のこと>が、なぜ栄えたのかということについて説明を聞きました。

子供たちは、戦闘機や潜航艇、魚雷にも触れ、戦争がどのようなものだったのかを知ることができました。

3日間の研修視察を通して、子供たちは、歴史や伝統を受け継ぎ、次の世代へ繋げようとする人々の強い思いを感じました。

現在、金沢駅を出発し、20時30分ごろ、帰校する予定です。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

青少年国内研修事業<山口、広島方面>2日目午後(6年生)

6年生は、研修視察2日目を終えました。

午後からは、広島市に移動し、原爆ドーム、平和記念公園、広島平和記念資料館を見学しました。

ガイドの方から、原子爆弾が広島に投下されたときのことや、公園の施設について説明を聞きました。みんなで、平和の鐘を鳴らしたり、お祈りをしたりしました。平和の大切さについて考える機会となりました。

平和の鐘が、高岡市でつくられたと聞き、広島県でも富山県の産業が役に立っていることに驚きました。

猛暑の中ですが、みんな元気に研修を進めています。

最終日の明日は、呉市を訪れます。

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

青少年国内研修事業<山口、広島方面>2日目午前(6年生)

6年生は、研修視察2日目を迎えました。

午前は、厳島神社を見学しました。ガイドの方から、神社の歴史や建築様式について説明を聞きました。

屋根の檜皮葺(ひわだぶき)は、世界に類を見ない日本古来のもので、20年毎に葺き替えられるそうです。

子供たちは、五箇山の合掌造りと葺き替え時期や気候に合わせた造りをしている点が似ていることに気付き、驚いていました。

午後は、原爆ドームや平和記念資料館等の見学です。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

しゃぼんだまがたくさんできたよ(1年生)

生活科「しゃぼんだまけんきゅうじょ」の学習で、しゃぼん玉をしました。

子供たちは、「小さいしゃぼん玉をたくさんつくりたいな」「大きいしゃぼん玉をつくりたい」「ぶどうみたいにつながったしゃぼん玉をつくりたい」とストローやモール、うちわの骨等を組み合わせて、自分の願いに沿ったしゃぼん玉をつくろうと活動していました。

「ストローをたくさんくっつけてみたよ」「あ!モールは輪にして使うんだね」「それどうやるのか教えて」などそれぞれの発見がありました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

みんなで「うんとこしょどっこいしょ!」(1年生)

国語科「おおきなかぶ」の学習の最後に、登場人物になりきって体を動かしたり台詞を言ったりしました。

グループの中で、誰がどの役をやるか相談して交代しながら試しました。呼びに来た猫とネズミのやりとりを考えて言ってみたり、全員で声や引っ張るタイミングを合わせたりと元気よく活動しました。

かぶが抜けた後には「やったあ」「ふぅ疲れた~」「スープにして食べるぞ」など、それぞれ自然にかぶが抜けた気持ちを表していました。

 

 

カテゴリー: 各学年の様子 |

青少年国内研修事業<山口、広島方面>1日目(6年生)

今日から6年生は、8月1日(木)までの2泊3日、国内視察研修に出かけています。

この事業は、公益財団法人 世界遺産相倉合掌造り集落保存財団、菅沼世界遺産保存組合の皆様の主催により、本校の総合的な学習の時間の学習内容とも関連をさせて実施されています。

子供たちには、他の地域の世界遺産やそれに準ずるような名所に触れ、見識を深めてもらうこと、そして地元の五箇山のすばらしさや大切さを再認識してもらうこと、また今後自分たちには五箇山のために何ができるかについて考えてもらうことをねらいとしています。

1日目は、本校を6時30分に出発し、午後から山口県にある錦帯橋や岩国城を見学しました。

錦帯橋では、地域の美しい橋を存続させようと努力しておられる方々の思いに触れ、感心していました。

明日は、広島県の厳島神社や原爆ドーム、広島平和記念資料館等を見学します。

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

最高の笑顔で夏休みをむかえよう集会(5年生)

1学期の最終日に子供たちで企画運営をして、学年集会を行いました。
ジェスチャーゲームや宝探しゲームをして仲を深めました。
集会に向けて、子供たちは役割を決めて短時間で準備をしました。
写真のとおり、最高の笑顔で夏休みを迎えることができた5年生でした!
 

カテゴリー: 各学年の様子 |

三校交流学習(5年生)

7月12日(金)に井口小、利賀小、上平小学校での三校交流学習会がありました。
5年生の子供たちは体育の学習をしました。しっぽ取りで心と体をほぐした後に、用具を使って多様な動きを取り入れたコースづくりをしました。
三校が集まると普段の2倍の人数になります。学習が始まる前には、楽しみにしている子供もいれば、緊張している子供もいましたが、運動を通して関わり合いながら学習をすることができました。
振り返りの際には、「コースづくりをしていたときに『こうしたらどう?』と言うと『いいね!』と言ってもらえてうれしかった。」と違う学校の友達に認められたことをうれしそうに話す子供たちの姿が見られました。
これからも、どんな人とも関わり合える力を身に付けていけるように、このような機会を大切にしていきたいと思います。

   

カテゴリー: 各学年の様子 |

三校交流学習(6年生)

7月12日(金)に井口小学校・利賀小学校の6年生と交流学習を行いました。

6年生は、じゃんけんゲーム等の活動や外国語で学習した「行ってみたい国」について英語で伝え合い、交流しました。

子供たちは「自校では出なかった国があった」や、「私と同じフランスでも紹介している内容が違っていた」などの感想から、三校の友達と交流することで、いろいろな国について知ることができました。

学習後には、「名前と顔が覚えられた」「2学期に遠隔協働学習をするのが楽しみだ」など今回の交流学習を通して、これからのICTを用いた交流に見通しをもつことができました。

  

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

プール清掃(6年生)

プール清掃を3年生以上の学年で行いました。

6年生の子供たちは、プールサイドや更衣室、トイレを掃除しました。プールサイドでは、スポンジで側溝のふたやコーキングの汚れを熱心に落としました。一人一人が受け持った仕事を最後まで行いました。

みんなで協力したおかげで、プールがピカピカの状態になりました。子供たちは、6月20日(木)のプール開きを楽しみにしています。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |