中学年の「五箇山タイム」では、1学期は庄川の自然や庄川の水を生かしていること、昔の庄川の様子等について調べています。
先日「発電・流木」「生き物・食べる」「観光・楽しむ」「昔・苦労」について庄川のことについて自分たちが分かっていることを話し合いました。また、家族の方にインタビューをしてさらに庄川についてたくさんのことを知ることができました。
家族の皆様のおかげで、子供たちの学びが深まってきています。ありがとうございます。今後もご協力よろしくお願いします。
3年担任 神谷
中学年の「五箇山タイム」では、1学期は庄川の自然や庄川の水を生かしていること、昔の庄川の様子等について調べています。
先日「発電・流木」「生き物・食べる」「観光・楽しむ」「昔・苦労」について庄川のことについて自分たちが分かっていることを話し合いました。また、家族の方にインタビューをしてさらに庄川についてたくさんのことを知ることができました。
家族の皆様のおかげで、子供たちの学びが深まってきています。ありがとうございます。今後もご協力よろしくお願いします。
3年担任 神谷
「明日は学校にたくさんお客さんがいらっしゃいます。今日は清掃無しの日だったので、お客さんが気持ちよく来ていただきるように、明日の朝6年生で清掃をお願いします。」
と昨日の帰りの会で子供たちに話しました。
写真は、今朝の子供たちの様子です。清掃場所を自分たちで選択し、黙々と清掃をしました。
学校が再開し、子供たちは最高学年として頼もしく再出発しました。
今年度も朝の読み聞かせが始まりました。1年生の子供たちは、平図書館の折口さんに「にひきのかえる」のお話を読んでいただきました。
作者は「ごんぎつね」などで知られる童話作家、新美 南吉(にいみ なんきち)。けんかの途中で冬眠することになった2匹のかえるは、ぐっすり眠って、目覚めたら再び仲よしに。仲直りの秘訣を楽しく学びました。
折口さん、ありがとうございました。