
NHKテレビ、ラジオに出演しておられる、鈴木大輔先生とアシスタントの舘野伶奈さんに、ラジオ体操の指導をしていただきました。
短い時間でしたが、楽しく、ポイントを押さえた指導をしていただいたおかげで、子供たちはラジオ体操が上達しました。

NHKテレビ、ラジオに出演しておられる、鈴木大輔先生とアシスタントの舘野伶奈さんに、ラジオ体操の指導をしていただきました。
短い時間でしたが、楽しく、ポイントを押さえた指導をしていただいたおかげで、子供たちはラジオ体操が上達しました。

2月15日(木)に本の読み聞かせがありました。
今回は、ボランティアの折口さんが小学生のころに好きだった「チックとタック」を読んでいただきました。
子供たちは、「わさびを食べたところがおもしろい」「こっそり行動したけど、つまみぐいをしたから見付かった」とチックとタックの行動におもしろさを感じていました。
折口さんありがとうございました。

今日は、6年生にとって卒業前、最後の読み聞かせでした。
お話は「くじらぐも」です。
子供たちは、作者の中川李枝子さんが平和を願ってこのお話を書かれたことを知り、
1年生のときに国語科の学習で読んだときとは違った印象をもちながら聞いていました。
読み聞かせボランティアの折口さん、ありがとうございました。

「先生、玄関前の除雪をしてもいいですか?」
昼休みに6年生の男子が進んで除雪を始めました。
おかげで「南砺市立上平小学校」と書かれた銘板の周りは大変すっきりしました。
校庭の他の場所も除雪をしたいと意気込んでいます!
○3年生は、1月から毎週火曜日の昼休みに1・2年生に運動会の鼓笛で演奏する「ミッキーマウスマーチ」と「こきりこ」を教えてきました。教える回数を重ねるにつれ、1・2年生の演奏も上手になってきました。
○3年生は、1・2年生の様子に合わせて教え方を変えるなど、工夫しながら熱心に取り組んできました。下級生に鼓笛の伝統を伝えたいという3年生の思いが下級生に伝わったのか、教えた相手がだんだん上手になっていく姿に、3年生は満足感を味わうことができました。




総合的な学習の時間に、城端のフランス料理店「ランソレイエ」のシェフ高見敦司さんをお招きしました。五箇山かぼちゃの魅力を伝えるために、高見さんに協力をいただき、自分たちの育てた五箇山かぼちゃを使ってモンブラン作りを行いました。かぼちゃの皮や実を余すことなく使い、ケーキが完成していく様子に子供たちは、大変感心していました。
| 2月 1日(木) 5年読み聞かせ 半日入学
クロスカントリースキー指導 4年:2限、3年:3限 2月 2日(金) 6年校外学習13:20~15:00高齢者生活福祉センター「つつじ荘」 クロスカントリースキー指導 2年:3限、1年:4限 2月 7日(水) スキー学習13:30~15:40 (1~4年たいらスキー場、5・6年たいらクロスカントリー場) 2月 8日(木) 1年読み聞かせ 書き損じ葉書贈呈式(ユニセフ協会) 2月13日(火) 平中学校入学説明会(6年生) チャレンジテスト(漢字・計算)実施期間(~27日) 2月14日(水) 家庭学習強調週間(~20日) 2月15日(木) 2年読み聞かせ 2月16日(金) 全校音楽1限 2月21日(水) 3年クラブ活動見学(3年下校16:20バス) 2月22日(木) 6年読みきかせ 2月23日(金) 上履き持ち帰り日 2月26日(月) 校外班集会 学校集金引き落とし日 2月28日(水) 3年委員会活動見学(3年下校16:20バス) |



2月7日水曜日に、全校でスキー学習に行ってきました。
1~4年生はたいらスキー場でアルペンスキーを行いました。
5、6年生はたいらクロスカントリー場でクロスカントリースキーを行いました。
講師の先生方のご指導のおかげで、楽しく滑ることができました。また、スキー技術の向上を実感することができました。

2月7日(水)に、スキー技術の向上と集団行動のきまりやスキー場のマナーを守ることを目当てに、たいらスキー場でスキー学習を行いました。
子供たちは、「スピードをコントロールできるようになりたい」「細かくターンできるようになりたい」とそれぞれの目当てをもち、講師のみなさんの話をしっかり聞いて練習に取り組んでいました。学習後には、「急斜面を滑れた」「また、スキー場に来たい」とスキー学習を楽しんだ様子でした。