南砺市立上平小学校
〒939-1961
富山県南砺市皆葎1573番地
Tel : (0763)67-3301
Fax : (0763)67-3304
E-mail : es_kamitaira@nanto.ed.jp-
カテゴリー
2025年11月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
過去の記事
Count per Day
- 73今日の閲覧数:
- 97昨日の閲覧数:
1月の行事予定はこちら
カテゴリー: 児童の活動の様子
2学期終業式を行いました
12月22日(金)、2学期の終業式を行いました。
まず、「税に関する習字」、「ごはんお米とわたし図画コンクール:図画部門」の表彰を行いました。


次に、各学年の代表の子供たちが2学期に努力したことや冬休みに頑張りたいことを発表しました。発表を聞いた子供たちも、発表を聞いて考えたり思ったりしたことを伝えました。校長先生からも、2学期に頑張っていた子供たちの姿を写真を交えてが紹介されました。冬休みに頑張ってほしいこととして、①ありがとうを伝えよう ②冬休みの約束を守ろうと話されました。



その後、生徒指導主事から、冬休みに気を付けてほしいこと「あ」あいさつ、「お」お金を大切にする、「い」命を守る、という3つの重点について話がありました。

冬休み中も健康な心と体で過ごし、3学期の始まりには元気な体、にこにこ笑顔のみなさんに会えることを楽しみにしています。
カテゴリー: 児童の活動の様子
プログラミング学習(6年 理科「電気のはたらき」)
12月19日(火)1・2限目に南砺市教育センターの林先生にプログラミングを教えていただきました。光センサーや人感センサーを利用したプログラムを一人で作りました。
光の強さ、物との距離、メロディ等を変えてオリジナルプログラムを作る体験を楽しみました。

Digital Camera

Digital Camera
カテゴリー: 児童の活動の様子
乗り入れ授業(6年 数学)
12月14日(木)1限目に平中学校の塚本先生に円錐でクリスマスツリーをつくる方法を教えていただきました。子供たちは中学校の1年生の学習内容をクリアーできたことで中学校の学習への不安が減って自信をもてたようです。


カテゴリー: 児童の活動の様子
どんなコースにしようかな(高学年)
高学年は、図画工作科「コロがるくんの旅」の学習をしています。それぞれ工夫してコースを作っています。
身の回りから柱となるものを見付けてきて使っています。

分かれ道を作っています。


中には落とし穴の仕掛けを作っている子もいました。
どんなコースになるか楽しみですね。
カテゴリー: 児童の活動の様子
空気の力ってすごい!(中学年)
サイエンスカー訪問を行いました。サイエンスカー訪問とは、富山県総合教育センターが理科への関心を高めてもらおうと、県内の小学生を対象に行っている出張授業のことです。中学年は風船ホバークラフト作りをしました。子供たちは風船が出す空気の力を生かしたホバークラフトを作り、テーブルの上をスムーズに動かしていました。また、大きなホバークラフトに乗って、浮く体験もしました。子供たちは「空気の力すごい!」ととても驚いていました。

番組制作の裏側へ!(5年)
社会科の学習で、情報を伝える人々の工夫や努力について知るために、TSTとなみ衛星通信テレビ株式会社へ行きました。
会社についての説明を聞いたり、テレビ番組の制作現場を見せていただいたりしました。そして、体験もさせていただきました。本物のセットの中で、本物のアナウンサーのように放送原稿を読んだり、カメラマンをしたり、スイッチャーという仕事をしたりして、大興奮の子供たちでした。
情報を伝えることを通して、「地域の皆さんに楽しんでもらいたい」と考えていらっしゃること、そのために様々な番組を設けていること、その撮影にかかる手間暇等多くのことを教えていただきました。

カテゴリー: 児童の活動の様子
楮刈り(高学年総合的な学習の時間)
11月27日(月)渡原の楮畑にマイ楮(4月から世話をした楮)の刈取りをしました。
石本 泉さんに指導していただき、大きなカッターを使って楮を刈る体験をしました。
この楮の繊維で1月上旬に6年生は卒業証書を漉きます。


カテゴリー: 児童の活動の様子
地域の方から和紙のもの作りを指導していただきました(高学年総合)
11月29日に大島在住の澤山洋子さんに五箇山和紙を使ったもの作りの楽しさを教わりました。澤山さんが作られた和紙のウエディングドレスを見て子供たちは「きれい。かわいい。着てみたい。」など、感嘆のつぶやきが多く聞かれました。その後、和紙のものづくりに丁寧にアドバイスをしていただきました。

カテゴリー: 児童の活動の様子