マスコットづくり

今週末に控えた運動会に向けて、マスコットづくりをしています。

6年生がマスコットの絵の部分を、5年生は文字の部分を担当し、1~4年生はその周りに画用紙を貼り、全校で作り上げています。

完成が楽しみです。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

入学おめでとう集会

全校で、「入学おめでとう集会」を行いました。

各学年から、合奏やクイズ等の出し物やプレゼントが、1年生に送られました。

1年生は、そのお返しとして校歌を歌いました。この短期間で覚えた校歌を元気いっぱいに歌う姿や歌声に、体育館には笑顔が溢れました。

6年生が、「集会が楽しかった人は手を挙げてください。」と言うと、1年生全員が手を挙げていました。

「入学おめでとう。」「これからよろしくね。」の気持ちが伝わる温かい集会になりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

雨の日は室内でチームワークを高めよう!(中学年)

今日はあいにくの雨で体育科の学習でリレーの練習はできませんでした。
そのため、体育館で各学年のチームワークを高める運動を行いました。
横一列になってボールを投げ、右側の人が投げたボールを取る運動をしました。
まっすぐ投げること、隣の人が投げたボールをすぐに見ることが難しそうでした。
しかし、「すこし低く投げてボールを見つけやすいようにするね」「高めに投げるからゆっくり走ってきていいよ」など、相手を思いやる声掛けが増え、もう少しで成功しそうな学年がいくつもありました。今後も相手がどう感じるかを考える活動を様々な教科で取り組んでいきます。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

こんなもの みつけたよ(1年)

国語の学習で、校内で見付けたものを発表する学習を行っています。

今回は、見付けたものをタブレットで撮って発表します。

タブレットで撮影する方法を知り、好きな場所の写真を楽しく撮っていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |

いっぱいならべて(低学年)

図画工作の学習で、色紙をいろいろな並べ方を試す学習を行っています。

色紙を同じ色でまとめていたり、まっすぐ並べていたり、大きく広げて並べたりして並べ方を工夫していました。

今度は、作品の幅を広げるために、色紙の枚数を増やして活動を行う予定です。

カテゴリー: 低学年, 各学年の様子 |

5月の行事予定はこちら

R5_ 5月行事予定

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

運動会合同演技「こきりこ」の練習

4月25日(火)、小中高合同運動会に向け、全校でこきりこ練習を行いました。
越中五箇山こきりこ唄保存会から4名の方にご来校いただき、男子はささら踊り、女子は手踊りを教えていただきました。
子供たちは、保存会の方にアドバイスをいただきながら自分の踊りに磨きをかけようと一生懸命に取り組んでいました。本番も自信をもって演舞できるようになりたいという気持ちが強くなったようです。教えてくださった保存会の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

運動会に向けてがんばるぞ!(中学年)

体育科「短距離走・リレー」の学習で、リレーのバトンパスを練習しています。
「右手でバトンをもらって、左手で渡す」というルールをつくり、取り組んでいます。
練習を始めたばかりなので、バトンがつながらなかったり、前走者とぶつかりそうになったりしていますが、少しずつスムーズなバトンパスができるようになっています。
運動会では高学年と同じくらいスムーズなバトンパスができるように頑張ります。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |

鼓笛練習(中学年)

音楽の学習で、運動会に向けての鼓笛の練習をがんばっています。子供たちは、拍を感じながら音を出すタイミングに気をつけて鍵盤ハーモニカの演奏をしています。練習の途中には、4年生が3年生に教える姿も見られました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

運動会に向けて(チーム高学年)

ラジオ体操の練習では、6年の代表をよく見て高学年の動きをそろえることで、チーム高学年の絆を深めました。
短距離の練習では、スタートや走る姿で下級生に手本を見せられるように集中して練習に取り組みました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |