自慢したいこと、得意なことを発表する「けっこうすごいでショータイム」1回目を開催しました。側転や楽器の演奏等、それぞれの自慢を発表しました。教員チームの発表もあり、大盛り上がりでした。
自慢したいこと、得意なことを発表する「けっこうすごいでショータイム」1回目を開催しました。側転や楽器の演奏等、それぞれの自慢を発表しました。教員チームの発表もあり、大盛り上がりでした。
休憩時の火災発生を想定して避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後、放送を聞きとり、自分で安全な避難経路を判断して避難しました。
県赤十字社より講師に来ていただいて、着衣泳の学習を行いました。水に落ち時に命を守る行動「水に落ちたら、浮いて待て」を確認し、水に浮くための技術や助かるための行動を学びました。
暑い日が続いています。今日は晴れているので、業間運動は50m走2本を元気いっぱい走りました。熱中症対策として、準備運動は校舎内で行い、暑い外での活動時間をできるだけ短くしています。
7月3日の朝の会で、全校道徳を行いました。「あったか言葉をつかうとどんないいことがあるの?」という問いかけに、みんなで意見を出し合いました。
「心がホッとする。ホワホワする」「自分も相手もうれしくなる」「元気になる」「わるぐちを言わなくなる」「相手を尊敬できる」など、あったか言葉のよさがたくさん出てきました。
自分の言葉づかいを振り返って、上平小学校が「あったか言葉があふれる学校」になったら素敵ですね。
全校児童にAIドリルの使い方を説明しました。どんどん活用して、自分で学習に取り組むようになって欲しいと思います。
低学年の図工の時間。絵の具を混ぜて色をつくる学習でした。
授業が進み、もう片付けになりました。使った水入れや筆を持って洗面所に行きます。
子供たちのそばには、絵具用の雑巾が置かれています。
子供たちは、洗ったものをすぐに拭いたり、こぼれた水を拭きとったりして、きれいに片付けていきました。次の時間にすぐに道具が使えるように片付けたり、次の人が気持ちよく洗面所を使えるように気働きをして美しくしたりすることも、大事な学習ですね。
「いち、に。さん、し。ご、ろく。しち、はち。」準備体操の大きな掛け声が、外いっぱいに響きます。
天候がよくなり、いよいよ待ちに待った水泳学習がスタートしました。
今日は、低学年がプールに入りました。
「シャワーは冷たかったけど、プールの水は大丈夫」と、みんなニコニコ笑顔です。
歩いたり走ったりしてから、ゲームをしながら水に慣れていきました。
楽しみながら、どんどん上達していこうね。
今日は梅雨らしい雨空です。業間運動はストレッチで体をほぐしました。その後、前屈の測定をし、記録しました。先月から伸びが見られ、喜んでいる子もいました。