今日は「6年生ありがとう集会」を行いました。
卒業を祝う気持ちと感謝の気持ちがこもった、心温まる集会となりました。

5年生の子供たちは、学級活動の時間にメディア利用について学習しました。
NHKの教材を視聴し、動画投稿の問題点を話し合ったり、自分のメディアの利用時間やルールを見直したりしました。
感想から
・インターネット上では、なりすましがあることを知り、友達と思っても個人情報等は絶対に載せ てはいけないと思いました。
・寝る前にメディアを利用すると、睡眠時間に影響することが分かりました。利用する時間帯に気をつけたいと思います。
学習を通して、子供たちはメディアの適切な利用の仕方を考えることができました。



3年生の子供たちは、五箇山タイムで調べた昔の人の生活の工夫を2年生に紹介するための資料を作成しています。紙芝居や、写真、クイズなど思い思いの方法で伝えようと工夫しています。
この集会は6年生が4・5年生に学校の伝統を大切にしながら、新6年生・新5年生としての活動に取り組んでほしいという思いを伝える集会です。
6年生は、高学年としての学習態度を始め、行事に取り組むときの心構えや引き継いでほしい伝統について一人一人が発表して4・5年生に伝えました。各自の発表の中に具体的なエピソードやそのときの気持ちも交えました。そして、自分たちががんばってきたことや高学年として望ましい姿について下級生に説明しました。4・5年生は、なかよしグループの6年生に感謝 の気持ちと来年度に向けた意気込みを伝えました。

今年度最後の読み聞かせは、たくさんの詩を紹介していただきました。
黒板に貼られた『5つのエラーをさがせ!』では、会話を中心とした詩の中からエラー(間違い)を見付けようと投げかけられ、子供たちは楽しみながら見付けました。
平図書館の折口さんには、様々な図書を紹介していただき、子供たちは本と親しむことができました。1年間ありがとうございました。

4年生の子供たちは、五箇山の自然のよさや自然を生かす人々について学習しています。3学期は、雪と五箇山のくらしの関係について学習しています。
2月8日(金)には、南砺市観光協会の山﨑さんを講師にお招きし、恵まれた自然を生かした五箇山のくらしについて教えていただきました。雪があるからこそできる五箇山のくらしや文化について詳しく教えていただき、子供たちは改めて自分たちの住む地域のすばらしさを発見することができました。

2月6日(水)に1~4年生の子供たちは、たいらスキー場でスキー学習を行いました。地域講師のみなさんから曲がり方や止まり方等の技術面だけでなく、グループの友達と助け合うことなども教えていただきました。この日は晴天にも恵まれ、子供たちはスキー学習を通してスキー技術の向上を図り、地域の方や自然とのふれあいを楽しむことができました。講師のみなさんありがとうございました。


2月 1日(金) 入学説明会・半日入学
2月 4日(月) 3年以上6限あり
2月 6日(水) スキー学習1:30~15:40
(1~4年たいらスキー場、5・6年たいらクロスカントリー場)
2月 7日(木) 3年読み聞かせ
書き損じ葉書贈呈式(ユニセフ協会)
2月 8日(金) 平中学校入学説明会(6年生)
2月12日(火) 後期 チャレンジテスト(漢字・計算)実施期間(~25日)
2月14日(木) 学習参観13:40~14:25
PTA教育講演会14:40~15:30
学校からのお知らせ15:35~15:55
2月21日(木) 4年読み聞かせ
2月22日(金) 上履き持ち帰り日
6限バトンタッチ集会(上学年)
2月25日(月) 校外班集会
学校集金口座引き落とし日
2月28日(木) 5年読みきかせ
5年生は、井口小学校の5年生、利賀小学校の3~5年生の子供たちと昼休みの時間にICT遠隔協働学習を行いました。「6年生ありがとう集会の企画・準備」「小中高合同運動会の準備」等の学校の中心になって取り組んでいる活動を紹介し合いました。
学習後の感想から
・井口小学校の「6年生ありがとう集会」では、上平小ではしたことがない出し物があり、新しい発見になった。
・利賀小も鼓笛を50年前から伝統として受け継いでいるから、ぼくたちも伝統として鼓笛を頑張りたい。
・交流を通して、仲間が増えてよかった。
・やっていることは同じだけど活動の名前が違っていた。みんな6年生のために頑張っていることを感じた。
子供たちは、ICT遠隔協働学習を通して自分たちの取組と他校の取組を比べながら、考えをもつことができました。




図画工作科の学習で、紙粘土で版画をしました。
紙粘土で作った版に容器やふた、おはじき等で型押しをしました。
その後、版にインクをつけて、前の時間にローラーをかけた台紙にこすり付けました。
できあがった版は、乾いた後、壁かけにしたいと思います。