児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

理科っておもしろい!(高学年)

富山県総合教育センターが企画するサイエンスカー訪問活動が行われました。サイエンスカー訪問活動とは、楽しい理科工作や実験・観察を行い、科学に対する興味・関心を高め、科学的なものの見方や考え方を育てることを目的として、全校児童数120名以下の小学校や特別支援学校で行われている活動です。高学年は蒸気の力で進む「ぽんぽん蒸気船」を作りました。子供たちは「確かに、船ってブレーキないね」「船ってどうやって進んでいるんだろう」という問いをもって、興味津々で活動に取り組みました。実際に、船を水に浮かべて進んだときは、「すごい!船ってこんな風に進んでいるんだ」「おもしろい!」という声があがりました。この機会を通して、より理科に興味、関心を深めてほしいと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

学校の仕事をしました。(中学年)

今日は、5・6年生が1日校外学習だったので、4年生が最高学年として学校の仕事をしました。掃除の時間には、教室掃除だけでなく玄関やトイレの掃除も4年生が手分けして担当しました。会議のための会場設営は、3・4年生が担当しました。図を見ながら、「あっちにいすを持っていこう。」「机は、あと1こいるよ。」「もう少し机の間を空けた方が良いんじゃないかな。」など子供たちが考え、協力して設営をしました。頼もしい姿が増えてきています。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |

南砺消防署を見学しました(3年生)

11月14日、社会科「地いきの安全を守る」の学習で、南砺消防署の見学に行きました。消防車両の役割について説明を受けたり防火服の重さを体験したりしながら、消防士の仕事について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

金沢で班別学習!(高学年)

11月28日(金)、高学年は、金沢の文化を学習するため校外学習に行きました。

今回は、班別学習を実施しました。

自分たちで考えたルートで時間通りに行動できるように、今日まで各班で準備を重ねてきました。

時間を見ながら声をかけ合ったり、予定外のことが起こっても、話し合って解決したりし ました。

今回の学習を成功させたことで、子供たちは自分たちのチーム力への自信を高めたことと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

12月の行事予定をお知らせします。

R4_ 12月行事予定

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

音読劇発表会(2年生)

国語で学習した「お手紙」を音読劇にして、1年生に発表しました。それまで、子供たちは、が まくんとかえるくんの行動や様子を考えながら音読の練習をしてきました。1年生に楽しんでもらうために、読み方を工夫したり、身振りを付けたりして役になりきって発表しました。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

学習発表会及びESD研究発表会

11月4日(金)5限は1~5年生の学習参観、6限は6年生の学習参観及びESD研究発表会を実施しました。

5限の学習参観では、道徳や算数、社会、自立活動など、各学級での学習の様子をお家の方に見ていただき、子供たちは張り切って学習に取り組んでいました。

6限は6年生の総合的な学習の時間「共に生きる~お年寄りと関われるようになりたい~」を保護者の方に参観していただくとともに、ESD研究授業として南砺市内外の多くの先生にご参加をいただきました。
6年生の子供たちはこれまでに7回、上平デイサービスセンターを訪問し、お年寄りや職員の方々との関りを通して「共に生きる」とはどういうことなのかを考えてきました。訪問を重ねる中で、考えが変容したことやそのように考えた根拠を伝え合い、地域の人々との関わり方について、自分の考えを深めていました。
 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |

桜が池で遊びました(低学年)

校外学習で、低学年で桜が池に行きました。

今回は「自然で遊ぶ」ことを目当てに、友達と関わりながら活動をしました。

子供たちはペアで芝生の近くの落ち葉を集めて好きな形に置いたり、落ち葉をたくさん集めて持ち上げたりして楽しく遊ぶことができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

五箇山の和紙ってすごい!(5年生)

総合的な学習の時間に東中江和紙加工生産組合に校外学習に行きました。
始めに、工場の見学をしました。子供たちは5年生になってから和紙を加工している会社に2度校外学習に行っているため、工程はある程度覚えていました。その後、宮本さんにインタビューをしました。宮本さんのインタビューを通して子供たちは、「やっぱり五箇山は水が綺麗だから和紙作りに適した環境なんだ」「ちり取りや雪さらしの作業等、手がかかる作業をすることで1000年ももつ和紙を作ることができるんだ」という感想をもちました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

学習発表会おつかれ集会(低学年)

低学年では、学習発表会おつかれ集会を行いました。2年生が中心となり、「なかよく楽しむこと」を目当てに、みんなが楽しめるようにルールを工夫しながら準備を進めてきました。今日は、忍者しのびやバドミントン、〇×クイズを行いました。子供たちは楽しんで活動していました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |