総合的な学習の時間に育てていたぼべらを収穫しました。子供たちは夏休み明けに大きくなったぼべらを見て、とても驚いていました。ラグビーボールより大きいものもありました。全部で20個ほど収穫することができました。子供たちはたくさんとれてとても満足気でした。今後このぼべらをどうするか子供たちと話し合っていきます。
総合的な学習の時間に育てていたぼべらを収穫しました。子供たちは夏休み明けに大きくなったぼべらを見て、とても驚いていました。ラグビーボールより大きいものもありました。全部で20個ほど収穫することができました。子供たちはたくさんとれてとても満足気でした。今後このぼべらをどうするか子供たちと話し合っていきます。
今日から2学期が始まり、子供たちが元気に登校してきました。
始業式では、各学年の代表の子供たちが、2学期に頑張りたいことを発表しました。発表を聞いた子供たちも、発表を聞いて思ったことや、自分もがんばりたいと思っていることを伝え、それぞれの目当てに向かって取り組もうとする気持ちを高めることができました。
始業式後には、高学年の子供たちが協力して、会場の復元をしてくれました。
7月29日(金)、1学期の終業式を行いました。
各学年の代表の子供たちが、1学期に頑張ったことや、夏休みや2学期に頑張りたいことを発表しました。
また、校長先生が子供たちの頑張っている姿や、友達を思いやる優しい姿を学年毎に具体的にお話してくださり、子供たちは時折笑顔を見せながら、真剣な表情で聞いていました。
自分たちの卒業証書にするため、6年生は和紙の里へ行き、和紙をすきました。
想像以上の簀桁の重さに驚きながらも、立派な卒業証書にしようと慎重に制作しました。
子供たちは、自分ですいた和紙で作られた卒業証書を受け取る日を楽しみにしています。
この1学期、低学年では朝の会を決まった時間に始められれば、5ポイントもらえることになっていて、7月になり、とうとう100点を集めることができたので、スーパー100点キラキラ集会をしました。
2年生が中心となり、司会や遊びのルール等、準備を進めてきました。特に、実行委員の5名は、休み時間にも集まり、みんなが楽しめるようにはどうすればいいか意見を出しながらプログラムを考えました。
今日は、最初に体育館でケイドロとビーチバレーボールをしました。協力して準備をしたり、遊んだりして楽しみました。その後、生活科で育てている野菜をそうめんにのせておいしくいただきました。
今回の集会で、低学年の仲をさらに深めることができました。
国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で、校長先生や校務助手の方にインタビューをしました。
子供たちは、校内で過ごしやすいように工夫されているところを探し、どんな理由からそのように設計されたのかを、竣工当時におられた先生にインタビューをしました。
なぜ芸術系ワークスペースや自然系ワークスペースがあるのか、どうして多目的ホールと和室、音楽室がつながっているかなど、子供たちなりの視点から、過ごしやすさについて考え、インタビューを基に自分の考えをまとめていました。
学習発表会に向けて、今年度初めての民謡教室を行いました。
地域の保存会の方々が講師として来てくださり、3年生以上の子供たちが民謡を教えていただきました。
学年毎に「こきりこ」「麦屋」「といちんさ」「おさよ」の演目に分かれて、指導を受けた子供たち。講師の先生から、踊りの動きが何を表現しているのかを教えていただきながら、動きを真似したり、楽器のリズムや音の出し方を教えていただいたりして、一生懸命練習に取り組んでいました。
講師の先生方、ありがとうございました。