児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

第2回 俳句教室

俳句教室では、子供たちが作った秋の俳句を見ていただきました。

坂田先生と澤田先生に指導していただいたおかげで、コツがつかめてきました。

<子供の俳句から>

1年生

いってきます きれいにさいた コスモスが

へくさんぼ ぶーんととんで でんきの中

げんかんの ぼうのさきには あかとんぼ

2年生

青い空 カラスがかきを おとしたよ

さつまいも やいたらこげが まん中に

ねがいごと 言ううちきえた ながれ星

3年生

秋まつり ようくねらって どまんなか

さつまいも おくまでうまり 力くらべ

台風が おばけみたいに まどたたく

4年生

コスモスが ずっとさいてる 家の前

われさきに 山が色づく きょうそうだ

赤黄緑 そろった紅葉 友達だ

5年生

稲のたば かつぐあぜ道 ずっこけた

パラパラと 落ちるよぼくの しばった稲

稲のたば もった両手が かゆくなる

6年生

自転車で 追いかけていく 赤とんぼ

ひがん花 ひとつぽつんと 家の庭

カモシカと たしかに目が合う 下校道

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

ハロウィン集会(4年生)

学級の集会係が企画をしたハロウィン集会を行いました。
クイズや仮装大会、ハロウィンバスケット等、楽しい出し物で盛り上がりました。仮装大会では、一人一人お面を作りました。
子供たちは「みんなで仲よくできて楽しかった。」と、満足した表情をしていました。
最後に、手作りお面で記念撮影!

カテゴリー: 各学年の様子 |

読み聞かせ(5年生)

5年生の子供たちは、折口さんから、「猫旅リポート」を読んでいただきました。
「猫旅リポート」は、映画化された高学年向けの挿絵が入った長編の物語です。時間の関係で、全て読んでいただくことはできませんでしたが、子供たちは、楽しんで聞いていました。

子供たちは、「続きを読んでみたい」「映画も見てみたい」などの感想をもちました。

折口さんありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

五箇山の昔のお話を聞きました(3年生)

 

3年生は総合的な学習の時間に、菅沼合掌集落へ行き、五箇山で使っていた道具を見てきました。民俗館の北さんに、昔の暮らしのことや道具の使い方について教えていただきました。また、皆葎の酒井眞照さんに学校に来ていただき、昔五箇山でしていた仕事について教えていただきました。子供たちは、昔と今の生活の違いを学ぶことができました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

1年 リース作り

生活科の時間に、アサガオのつるを巻いて作ったリースに飾りを付け足しました。

先週の校外学習で拾ったドングリやマツボックリをホットボンドで接着しました。

子供たちは、完成したリースを見て喜んでいました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

1・2年 校外学習

   

10月26日(金)に1・2年生は、校外学習に行きました。

始めに、城端のAコープなんとセフレで、おやつを買いました。

一人100円の予算で、オーバーしないように考えて買い物をしました。

次に、なんバスに乗って、桜ケ池公園へ行きました。

降りるときに、運賃箱に100円を入れることを経験しました。

桜ケ池公園でドングリやマツボックリをたくさん拾いました。

おいしいお弁当と自分で買ったおやつを食べた後、遊具広場で思いきり遊びました。

バスから見る山や公園の紅葉がとてもきれいでした。そして、たくさんの秋見つけができ、楽しく充実した1日でした。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

楽しみハロウィン!読み聞かせ(4年生)

今回は魔女に扮した折口さんから、ハロウィンの絵本、手作り衣装や料理の作り方、かわいい折り紙の折り方等、ハロウィンに関する本を4冊紹介していただきました。
最後には、魔女さんからマジックを見せてもらい、楽しい時間となりました。
魔女さんがお帰りになった後、子供たちは「平図書館に行って、料理の本を借りよう!」「わたしも!」と目を輝かせていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

児童保健委員会 「外であそびまSHO☆」

児童保健委員会では、全校児童の心身の健康を増進しようと「外であそびまSHO☆」を企画しました。保健委員が扮する、遊びレンジャーと一緒に外で体を動かして遊びます。10月23日は、グラウンドで「ドラキュラゲーム(線おにごっこ)」をしました。学年分け隔てなく、楽しく遊びました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

認知症サポーター養成講座

10月19日(金)5・6限目の総合的な学習の時間に、認知症のお年寄りの特性や正しい関わり方について学びました。
全国と比較して五箇山地域は65歳以上の高齢者の割合が非常に高いことや、認知症の方と接するときに気を付けなければならないことを南砺市包括支援センターの方から教えていただきました。授業の中ではあ、子供が認知症の高齢者役と近所に住む子供役になって、道に迷っているお年寄りへの対応についてみんなで考える活動もしました。
今後、学習したことを地域のお年寄りと接っするときや、上平デイサービスセンターや平高齢者生活福祉センターつつじ荘での交流活動に生かしてほしいです。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

まゆで工作をしたよ!(3年生)

3年生は、五箇山タイムの時間に育てたカイコの繭を使って、マスコット作りを行いました。上手にカッターで切って、ボンドで貼り付けて、思い思いのマスコットを作りました。楽しくできてよかったね!

 

 

カテゴリー: 各学年の様子 |