各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

校長先生による特別授業

今日は、1・2年生が合同で校長先生による特別授業を受けました。
電子黒板を使って写真や動画を交えて身近にいるダンゴムシの不思議な習性や仲間についてお話を聞きました。ダイオウグソクムシが画面に登場すると、子供たちから大きな歓声や悲鳴(?)が上がる場面もあり、楽しく学んだ1時間でした。
授業を終えた子供たちから「あまりダンゴムシが好きではなかったけれど、校長先生の話を聞いたら少しダンゴムシが好きになれた。」「ダンゴムシを来年の自由研究のテーマにしてみたい。」という感想が聞かれました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

菅沼合掌集落で五箇山ぼべら(かぼちゃ)の試食会(5年生)

5年生の子供たちは、総合的な学習の時間に五箇山ぼべらを広めるための活動をしています。子供一人一人が伝えたい相手と伝えたい内容、伝える方法を決めて取り組んでいます。

11月16日(土)には、五箇山を訪れる県外の方に五箇山ぼべらのおいしさや特徴を知ってほしいと考えた子供たちが、菅沼合掌集落内で五箇山ぼべらの試食会・説明会を行いました。
「ぼくたちが作った五箇山かぼちゃです。」
「この合掌造りの屋根に使われているかやが古くなったものを敷いて栽培します。」
「パンフレットを作りました。あとでゆっくり見てください。」
と積極的に伝えることができました。また、世界各国からのお客さんも訪れていました。
「Hello!」「It’s local pampkin.」「Here you are.」
と英語を使ってコミュニケーションに挑戦する姿も見られました。

「うん!甘いね。」「どうして『ぼべら』っていうの?」
と観光客からの反応があることも、この活動のおもしろさです。子供たちは、学習してきたことを一生懸命に伝えることができました。
今後も子供たちの思いを大切にしながら、学習を進めていきたいと考えています。
     

カテゴリー: 各学年の様子 |

折口さんによる読み聞かせ(5年生)

11月14日(木)に折口さんによる読み聞かせがありました。
今回は、ノルウェイの昔話「北風に会いに行った少年」でした。
子供たちは初めて聞く話に興味津々でした。
折口さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

相倉合掌造り奉仕活動(6年生)

6年生の子供たちは、相倉合掌造り集落の奉仕活動を行いました。茅葺き屋根用の茅の株についた枯れ葉や草を取り除き、来春に茅が育ちやすいように手入れを行いました。世界遺産相倉合掌造り財団の中島さんが、株の手入れをする理由や地域の協力で茅の栽培が行われていることを説明してくださいました。子供たちは、活動を通して、「地域のために活動できてよかった」「これからも地域のために活動したい」など、地域を大切にする気持ちを高めていました。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

菅沼合掌造り集落美化活動(6年生)

6年生の子供たちは、菅沼合掌造り集落の美化活動を行いました。「合掌造りがいつまでもきれいであってほしい」「地域の人や観光客が気持ちよく過ごしてほしい」「青少年国内研修旅行への感謝の気持ちを伝えたい」などの気持ちを込めて清掃を行いました。地域の方や観光客の方々から、「ありがとう」「ご苦労さま」「きれいになって気持ちいいね」などの声をかけてもらいました。

 

活動後には、「地域がきれいになってよかった」「これからも地域のために活動したい」など、活動を通して、地域を大切にする気持ちを高めていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

就学児健康診断で園児のお世話(5年生)

10月24日(木)に就学児健康診断がありました。
5年生の子供たちは来年の6年生として、園児のお世話をしました。
検査前に手をつないで移動し「がんばってね。」とやさしく声をかけたり、園児の思いを聞き出して一緒に遊んだりする姿が見られました。
5年生の子供たちは「初めてお世話をして、何がしたいのか聞き出すことが難しかったけれど楽しかった。」「来年が楽しみになった。」と振り返り、園児との交流を通して、また一つ成長することができました。
 

カテゴリー: 各学年の様子 |

学級集会をしよう(2年生)

 

9月・10月の誕生者の合同お誕生日会を行いました。
集会係が発案し、プログラムを考えたり、「ハッピーバースデー」の伴奏練習をしたり、創意を生かして準備を進めてきました。参加する学級のみんなのことを考えて司会やゲームの進行ができました。
みんなが笑顔になれる楽しい集会になりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

認知症サポーター養成講座(6年生)

10月15日(火)に、南砺市地域包括センターから講師をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。

子供たちは、認知症とは何かについて説明を聞きました。また、認知症の方に対する望ましい接し方について、役割演技を通して考えました。

講座を通して、認知症について学び、相手の気持ちを考えて接していきたいという気持ちをもつことができました。

講師の先生方ありがとうございました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

4年 校外学習 茅葺き作業見学

4年生は、五箇山タイムに、合掌の里で森林組合の方が茅葺き作業をしておられるところを見学させていただきました。地域にある全部の合掌造りの屋根を葺き替えるのに20年かかると聞きました。一束一束を手渡し、丁寧に埋め込みながら葺き替えておられるのを間近で見て、働いておられる方たちの努力や苦労を感じました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

稲刈り体験(5年生)

5年生は総合的な学習の時間の学習で稲刈りを行いました。五箇山農業公社の小林さんに丁寧に教えていただきました。鎌で刈り取る作業は「楽しい!」と喜んでいた子供たちでしたが、ワラで束をつくる作業では「難しい!」「稲がぼろぼろ落ちてくる!」と大苦戦でした。
米作りの大変さや食べ物のありがたさを感じることができました。
この後、五箇山農業公社で脱穀していただいたものを給食に出し、全校のみんなに食べてもらう予定です。
小林さん、ありがとうございました。
     

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |