小中高合同運動会では、参加者全員でこきりこを踊ります。
高学年の子供たちは、低学年の子供たちにこきりこ踊りを教えました。困った顔をしている子供に寄り添い手本を見せたり「上手だね!」とやさしく声をかけたりすることができました。
低学年の子供たちは、「うまくなってうれしかった。」「みんなと合わせて楽しかった。」「運動会が楽しみになった。」と笑顔を見せました。
「各学年の様子」カテゴリーアーカイブ
いっしょにこきりこを踊ろう(1、2、5、6年)
高学年として取り組んでいます(5、6年)
小中高運動会に向けて、全校で趣味走と準備体操で行うラジオ体操の練習を行いました。
高学年の子供たちは、下級生がスムーズに動くことができるように、用具の準備片付けをしたり整列の目印を付けたりして、自分の役割に責任をもって取り組んでいます。
いつもとは違うかたちの小中高合同運動会ですが、子供たちは自分たちにできることを考え行動しています。高学年としてさらに自覚を高める大切な機会となっています。
粘土でつくろう(5・6年)
図工の時間に「○○している ぼく・わたし」と題して、粘土の塊から、頭・胴体・手・脚をひねり出し、立体像をつくりました。
条件は二つ。「粘土板に立たせること」「何をしているところか分かる動きを付けること」です。
短い時間に集中し、何度もつくり直し、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
紙すきに挑戦!自分だけの卒業証書作り(6年)
6年生の子供たちは、7月27日(月)に五箇山和紙の里で紙すきに挑戦しました。子供たちがすいた和紙は、卒業証書として手渡されます。そのため、子供たちは思いを込めて紙すきに挑戦しました。また、地域の方に和紙の作り方や原料について教えていただき、地域の伝統産業への理解を深めることもできました。
7月10日(金)初めての学習参観(1年)
1年生の子供たちは、これまで、生活科の時間に「がっこうのひみつをつたえよう」と題して学校探検をしてきました。それぞれがお気に入りの場所を見付け、その秘密についてスリーヒントクイズを作り、何度も発表練習を繰り返すことで自信を付けてきました。
当日、子供たちは家族が見に来てくれるという嬉しさからか、朝からにこにこしたり、そわそわしたりと落ち着かない様子でした。その一方で、いつも以上に張り切って学習に取り組む姿も見られました。
いよいよ5時間目、初めての学習参観です。友達や家族に見守られ、緊張しながらもなんとか全員がクイズを出題し、たくさんの人に学校の秘密を伝えることができました。
お忙しい中、来校いただき、クイズに答えてくださるなど子供たちを応援してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
読み聞かせ5年
7月9日(木)
今年度、初めての読み聞かせでした。
さくらももこさんのエッセイ「休みたがり屋」を読んでいただきました。
学校を休みたいと考えたさくらさんの工夫は、どの子も共感できるらしく楽しんで聞いていました。
保育園・小学校連絡会6月18日(木)
6月18日(木)保育園・小学校連絡会を行いました。
6年生の子供たちは、保育園の先生方を気持ちよく迎えようと一生懸命清掃活動に取り組みました。ぴかぴかの玄関になりました。
1年生の子供たちは、保育園の先生方にがんばっている姿を見てもらおうと、張り切って算数の学習に取り組みました。全員が手を挙げて発表し、嬉しそうな様子でした。
読み聞かせ(2年)
昨日は、2年生の子供たちが楽しみにしていた読み聞かせの日でした。
読んでいただいたのは、「なんでもやのブラリ」という絵本です。ブラリの袋が品物を出すときの歌が面白くて、どきどきわくわく次は何が出てくるのかなと物語の世界に引き込まれていきました。物語の結末に子供たちは大喜びでした。
折口さんありがとうございました。また2学期もよろしくお願いします。
おまかせ清掃(6年生)
「明日は学校にたくさんお客さんがいらっしゃいます。今日は清掃無しの日だったので、お客さんが気持ちよく来ていただきるように、明日の朝6年生で清掃をお願いします。」
と昨日の帰りの会で子供たちに話しました。
写真は、今朝の子供たちの様子です。清掃場所を自分たちで選択し、黙々と清掃をしました。
学校が再開し、子供たちは最高学年として頼もしく再出発しました。
読み聞かせ(1年生)
今年度も朝の読み聞かせが始まりました。1年生の子供たちは、平図書館の折口さんに「にひきのかえる」のお話を読んでいただきました。
作者は「ごんぎつね」などで知られる童話作家、新美 南吉(にいみ なんきち)。けんかの途中で冬眠することになった2匹のかえるは、ぐっすり眠って、目覚めたら再び仲よしに。仲直りの秘訣を楽しく学びました。
折口さん、ありがとうございました。