3年生は総合的な学習の時間に、菅沼合掌集落へ行き、五箇山で使っていた道具を見てきました。民俗館の北さんに、昔の暮らしのことや道具の使い方について教えていただきました。また、皆葎の酒井眞照さんに学校に来ていただき、昔五箇山でしていた仕事について教えていただきました。子供たちは、昔と今の生活の違いを学ぶことができました。
3年生は総合的な学習の時間に、菅沼合掌集落へ行き、五箇山で使っていた道具を見てきました。民俗館の北さんに、昔の暮らしのことや道具の使い方について教えていただきました。また、皆葎の酒井眞照さんに学校に来ていただき、昔五箇山でしていた仕事について教えていただきました。子供たちは、昔と今の生活の違いを学ぶことができました。
生活科の時間に、アサガオのつるを巻いて作ったリースに飾りを付け足しました。
先週の校外学習で拾ったドングリやマツボックリをホットボンドで接着しました。
子供たちは、完成したリースを見て喜んでいました。
10月26日(金)に1・2年生は、校外学習に行きました。
始めに、城端のAコープなんとセフレで、おやつを買いました。
一人100円の予算で、オーバーしないように考えて買い物をしました。
次に、なんバスに乗って、桜ケ池公園へ行きました。
降りるときに、運賃箱に100円を入れることを経験しました。
桜ケ池公園でドングリやマツボックリをたくさん拾いました。
おいしいお弁当と自分で買ったおやつを食べた後、遊具広場で思いきり遊びました。
バスから見る山や公園の紅葉がとてもきれいでした。そして、たくさんの秋見つけができ、楽しく充実した1日でした。
3年生は、五箇山タイムの時間に育てたカイコの繭を使って、マスコット作りを行いました。上手にカッターで切って、ボンドで貼り付けて、思い思いのマスコットを作りました。楽しくできてよかったね!
5年生の子供たちは、社会科「工業生産を支える人々」の学習で、日の出屋製菓 福光本社工場を見学してきました。
子供たちは見学を通して、工場では、衛生面や安全面にとても気をつけていることや直営店でお客様の意見を聞いて改善に努めていることを知り、よりよい製品をつくるための工夫や努力を知ることができました。
日の出屋製菓 福光工場の皆様、お忙しいところ見学させていただきありがとうございました。
なかよし班で育てたサツマイモを掘りました。
との班も立派なサツマイモを収穫できました。
収穫したサツマイモは給食と児童集会で味わう予定です。
今日は、宇野雪江先生に学習発表会の合唱と合奏の指導をしていただきました。リコーダーの息遣いや歌詞を想像して歌うこと等、たくさん教えていただきました。学習発表会まであと少し!教えていただいたことを生かして、さらにレベルアップを目指してがんばります。
9月14日(金)
5年生の子供たちは、総合的な学習の時間に稲刈りを体験しました。
五箇山農業公社の小林誠さんに、稲の刈り取り方や束ね方、はさがけの仕方を教えていただきました。子供たちは、腰をかがめての作業が辛いことや稲の束が重く、運搬が重労働なことを体験を通して感じました。また、食べ物を粗末にするのはもったいないという思いをもつことができました。
小林さんありがとうございました。
子供たちは「五箇山の食のひみつを見付けよう」の学習で、9月11日(火)に、市内でフランス料理を営まれている高見敦司さんから話を聞きました。高見さんは、五箇山を含めた南砺市の地域食材のよさや南砺市に移住して感じていることなどを話してくださいました。また、フランス料理に使うハーブについても説明してくださいました。子供たちは、高見さんの話から、五箇山の気候がハーブ等の野菜作りに適していることや五箇山かぼちゃがフランス料理に合うことを知り、改めて地域のすばらしさを感じていました。
高見さんありがとうございました。