月別アーカイブ: 3月 2021

令和3年度4月行事予定

R3_4月行事予定

カテゴリー: 行事予定 |

転退任する教職員よりごあいさつ

この度の異動で、福光南部小学校に転任することになりました。素直で何事にも一生懸命に取り組む子供たち、心温かな保護者の皆様・地域の方々の中で勤務できたことは大きな喜びでした。2年間どうも、ありがとうございました。    教頭 高田 篤志

 

この度の異動で、井波小学校に転任することになりました。上平小学校では、5年間勤務させていただきました。直向な子供たちとICT遠隔協働学習で利賀・井口小学校と交流したことや民謡教室でこきりこ・麦屋を踊ったことが思い出深いです。上小っ子のみんなと過ごした時間は私の宝物です。優しさあふれる保護者の皆様、校外学習等様々な場面でお世話いただいた地域の方々、皆様の温かい心に触れ、人との繋がりの大切さを改めて学びました。これまでありがとうございました。          教諭 奥野 滋仁

 

この度の異動で、福野小学校に転任することになりました。素直に育ちゆく子供たちと共に学校生活を送ることができた3年間は、私にとって宝物です。民謡をはじめとして子供たちに受け継がれている伝統は、休み時間に声をかけ合って踊る姿からも感じられました。保護者の皆様におかれましては、温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。                             教諭 勇﨑 小百合

 

子供たちと一緒に地域の誇りや人の温かさを学ぶことができるこの地域で、3年間勤務させていただけたことをうれしく思います。この度の異動で、4月から開校する南砺つばき学舎に転任することになりました。ICT遠隔協働学習で交流した井口小学校と中学校が合体した学校です。これからは、電子黒板越しに子供たちと関わる日を楽しみにしています。ありがとうございました。                教諭 宮田 佳奈

 

 

この3月をもちまして無事定年退職となりました。統合してから7年間、この新しい学校で勤務できたこと本当に幸せでした。子供たちと一緒でうきうきした気持ちで通勤していました。保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。また来年度も再任用職員として、一年間お世話になることになりましたので、引き続きよろしくお願い致します。                          校務助手 小林 与志子

 

この度の異動で、福野小学校へ行くことになりました。山の景色から四季を感じ、子供たちと笑顔で挨拶を交わして、子供たちが喜んで給食を食べる様子を想像し、給食調理をしていました。「唐揚げおいしかった」「また揚げパン食べたい」など子供たちの喜ぶ姿にやりがいを感じていました。みんなで一緒にランチルームで給食を食べたことが楽しかったです。短い間でしたがありがとうございました。             調理員 嶋    里美

 

コロナ対策として9か月ほどの勤務でしたが、先生方には懇切丁寧に指導していただき大変感謝しております。児童への見方や接し方など普段の子育てにも勉強になることが多く、私自身得るものが大きい充実した機会となりました。今後は保護者として、地域の一員としてお手伝いできることがあれば是非とも協力したいと思っております。短い期間でしたがありがとうございました。   緊急スクールサポートスタッフ 櫻井 由希子

カテゴリー: お知らせ |

卒業証書授与式

3月18日(木)、卒業証書授与式を行いました。
卒業生全員の態度や言葉、歌声等から、最高の姿を見せようとする気持ちが伝わってくる素敵な卒業式となりました。

卒業式後の見送り式では、5年生が6年生に向けてこれまでの感謝の気持ちを込めてエールを送りました。それに応え、6年生も在校生や教職員に向けたエールを送ってくれました。

  

  

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |

最後の読み聞かせ(6年生)

先日の読み聞かせは、小学校生活最後でした。

この日は、世界の子供たちについて書かれた本のブックトークをしていただきました。
世界には、学校に通いたくても通えない子供がいることや、教育を受ける権利を主張した最年少ノーベル平和賞受賞者マララさんについて知ることができました。
子供たちは、「今自分たちがいる環境は恵まれており、感謝して生活したい」と世界の様子から考えることができました。

子供たちは、保育園の頃から折口さんに本の楽しさを教えてもらっていました。
ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

五箇山タイム発表準備(中学年)

中学年の五箇山タイムでは、五箇山と雪についてのつながりを調べています。チームで調べた内容をまとめて、2年生に向けて発表する準備をしています。

どのチームもよりよい発表にするために、タブレットを活用しながら話し合っています。

中学年担当 神谷

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

ジャンピングボードで二重跳び練習中

最近は、休み時間にジャンピングボードを使って二重跳びの練習をすることが人気を集めています。毎日練習を重ねて、30回以上も連続で跳ぶことができる子供も出てきました。上級生の跳び方を見に行ったり、逆に低学年に教えに行ったりする子供たちもいます。互いに見たり見られたりすることが子供たちにとってよい刺激になっています。異学年の子供たちが誘い合って運動に取り組む姿が素敵です。(体育主任 竹原)

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

6年生 いままでありがとう集会

3月9日(火)、6年生 いままでありがとう集会を行いました。
5年生が考えたゲームを全校のみんなで楽しんだり、各学年の代表から6年生へメッセージを渡し、感謝の気持ちを伝えたりしました。
引継ぎタイムでは、6年生が在校生に向けて、上平小学校の伝統についての思いや願いを伝え、下足箱用の手作りの学年札を贈ってくれました。

卒業を祝う気持ちと感謝の気持ちがこもった、心温まる集会となりました。

  

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |

最後の読み聞かせ5年

先週、5年生にとって、本年度最後の読み聞かせがありました。

今回は、もやもやしたときに読むとよい、おすすめの3冊を紹介していただきました。そして、「なぜ、ゲームがやめられないのか。」「なぜ、いじめがなくならないのか。」について、本の内容を読んでいただきました。もやもやして悩んだとき、誰かに相談するほかに、本を読んでみるのもよいかもしれません。

 

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

3月行事予定

3月行事予定

カテゴリー: 行事予定 |