11月7日(火)に、生活科の校外学習で砺波チューリップ公園へ出かけました。
今回は、城端駅で自分で切符を買って、砺波駅まで電車に乗って行きました。初めて電車に乗る子供もいて、みんなどきどきしながら乗り込んでいました。
砺波チューリップ公園では、秋見付けで落ち葉や木の実をたくさん拾いました。顔より大きな葉っぱを見つけたり、落ち葉を踏んだ時のカサカサした音を楽しんだりと、五感を使いながら、秋を見付けることができました。
11月7日(火)に、生活科の校外学習で砺波チューリップ公園へ出かけました。
今回は、城端駅で自分で切符を買って、砺波駅まで電車に乗って行きました。初めて電車に乗る子供もいて、みんなどきどきしながら乗り込んでいました。
砺波チューリップ公園では、秋見付けで落ち葉や木の実をたくさん拾いました。顔より大きな葉っぱを見つけたり、落ち葉を踏んだ時のカサカサした音を楽しんだりと、五感を使いながら、秋を見付けることができました。
五箇山和紙の魅力やよさ、可能性等を発信するために、「ものづくりし隊」(和紙を使ったものを作るグループ)と「発信し隊」(動画やポスター等を作るグループ)に分かれて活動しています。
和紙の里へ行き、動画やポスターに使う動画や写真を撮影したり、和紙を使って作ったものを働いておられる方や観光客の方にお見せして、感想やアドバイスをいただきました。
5年生は、社会科で工業生産の学習をしています。今日は、南砺市にある三光合成へ工場見学に行きました。
部品を作る工程や、組み立ての工程等、工場の中の様子を詳しく見せていただいたり、会社の説明を聞いたりしました。
人とロボットで分担して働いていることを実際に見たり、大変なことや大切にしていることを教えていただいたりと、工業生産の様々な工夫や努力を知ることができました。