児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

10周年記念イベント成功に向けて高学年が全校を指導(もりもりタイム)

2月16日(金)10周年記念イベントまであと4日となりました。
全校児童が心を一つにしてお客様を迎えようと練習をしました。
6年生の指示の基、隊形移動やお見送りの練習などをしました。
6年生の声掛けを下級生が真剣な表情で受け止めていました。
上級生がリーダー性を発揮する姿にたくましさを感じました。
多くの方がいらっしゃることを子供たちは願っています。
児童と職員みんなで待ってまーす!!!

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

すてきな演奏にしよう!

来年度の運動会に向けて、下学年合同鼓笛練習が始まりました。3年生は、低学年に進んで鍵盤ハーモニカを教えました。低学年は、3年生から教えてもらったことができるように、何度も練習していました。来年度の運動会が今から楽しみです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 中学年 |

半日入学

2月2日(金)に半日入学がありました。

1,2年生は、年長児が喜んでくれるように、様々なアイデアを出したり、練習を続けてきたりしました。

振り返りでは、年長児が喜んでくれて嬉しかったと、感想で述べていました。

来年度の入学式が楽しみです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子 |

地域の方のクロカン指導(5・6年 体育)

1月31日(水)1限に先週に引き続き、山本 諭さんと山本敬太さんにクロカンを指導していただきました。
坂の滑り方を教わったあとで、鬼ごっこやゾンビおにごっこ等楽しみながら技能を高めるゲームをしました。
2月になったら皆葎の田んぼでクロスカントリーツアーをしようと企画しています。

Digital Camera

Digital Camera

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

SDGs-ESD 富山シンポジウム【意見交換会】参加(高学年 総合的な学習の時間)

1月31日(水)5・6限に県内の10校(小学校8校、中学校2校)がオンラインで、各校のSDGsについての取組について発表し合い、情報を交換をしました。
本校の子供たちも積極的に他校の取組へ質問をしたり感想を伝えたりしました。県内の学校の多様な活動を知り、今後の自分たちの活動の参考しようという思いをもちました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

「なかよし遊びタイム」が始まりました

今日から「なかよし遊び」タイムが始まりました。もりもりタイムに希望者が集まり、いろいろな遊び道具を使って楽しく遊びます。全校の友達と楽しく過ごしてほしいと思います。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

卒業式に向けた合唱練習スタート(6年 音楽)

卒業に向けた合唱練習第1回目がスタートしました。まず子供たちは、体育館でランニングをして体を温め、そして、発声の基本として腹式発声の練習をしました。音楽室では、ピアノに合わせて音程とリズムを合わせる練習をした後で、卒業式で歌う「はるかなる時へ」を歌いました。
全員で8名と人数が少ない6年生ですが、一人一人がクオリティを高めて最高の卒業式にしようと意気込んでいます。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

スキー学習が行われました

全学年が参加してタカンボースキー場にてスキー学習を行いました。講師の先生のもと、スキー技能の基本やきまりを守る態度を身に付けることを目的にし、子供たちは充実した学習になりました。講師の先生方、ご協力いただきありがとございました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

仲良く 野球しよう!

先日、大谷選手から野球用グローブが届きました。

①「野球を広めたい」という大谷選手の思いを大切にしたい

②全校のみんなで仲良く、楽しく野球がしたい

以上の二つの思いを基に、どのように使うのがよいのか5年生で考え、給食時間に全校に伝えました。

早速、今日の昼休みから野球を楽しむ姿が見られました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

たいらクロスカントリーコースで練習(高学年 体育)

1月19日(金)午後、高学年でたいらクロスカントリーコースでクロカンの練習をしました。
清水康平さんと中島拓哉に指導していただきました。リレーや鬼ごっこ等スキーの楽しさを味わえるプログラムに子供たちも笑顔いっぱいでした。
もう一つのグループは子供の技術に合わせた活動(坂道くだり)やスキー用具を使った遊び(スキーカーリング)をして子供たちは楽しみました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |