児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

学習発表会に向けて(低学年)

10月15日(土)の学習発表会に向けて、作品づくりや劇の練習を行っています。

作品づくりでは、「まどのあるたてもの」を製作しています。画用紙に窓をつくるときにカッターナイフを使用して切っています。何度も切っているうちに、つくりたい形をスムーズに切ることができるようになってきました。

また、劇の練習では「リズムパーカッション」に挑戦しています。4つのグループに分かれ、違うリズムをたたいて演奏します。他のグループの音につられないように、自分のリズムを正確にたたく練習をしています。

本番で練習の成果が発揮できるよう、日々努力しています。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

ESD研究発表会について

ESD研究発表会の案内を掲載しました。研究発表会に参加下さる方や興味の有る方はこちらをダウンロードしてください。ファイルはPDFです。
なお、指導案につきましては、10月28日ごろを目途に公開します。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

持久走大会に向けて(全校)

もりもりタイムの時間に全校で草むしり、石拾いを行いました。
全校の指揮をするのは5年生。6年生の姿を参考に、自分たちで司会進行をしました。
他の学年の子供たちも感染症対策、熱中症対策をしながら、もくもくと活動に取り組みました。
きれいになったグラウンドでたくさん走り回ってほしいです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

学校見学会について

上平小学校では、10月26日(水)に予定していました学校見学会の日を設定しないこととしました。
学校見学を希望される方については、個別に対応いたします。
特認校制度を利用して本校への就学、進学を検討中で、学校見学を希望される方は、電話で連絡してください。
学校見学の対応は、10月31日(月)までです。
電話 0763-67-3301  担当: 教頭 安田 陽子

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

鉄棒に挑戦

天気がよかったので、鉄棒の練習をしました。逆上がりができるようになりたいと練習する3年生を応援をする4年生の姿や、4年生に得意な技を見せながら一緒に練習する3年生の姿が見られました。「あともう少しでできそう!」「補助板もう少し前に出すよ。」「できたか見てて!」など友達と励まし合いながら練習をしています。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

学校だより9月号をアップしました

学校だより9月号をアップしました。学校だよりのページをご覧ください。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事予定, お知らせ |

稲刈りって難しい!(5年生)

社会科の学習で稲刈りを行いました。子供たちは5月に植えた稲にたくさんの穂が実っていて、とてもうれしそうでした。実際に稲を刈り取るときは、鎌を何回も動かして切っていましたが、慣れてくると1、2回動かすだけで切れるようになりました。最も難しかったのは、稲を縛る作業です。捩じって縛る動きが簡単そうで難しく、身につくまで時間がかかりました。最後は縛った稲を稲架掛けしました。子供たちは昔の人が行っていた農業の大変さを感じるとともに、農業機械の発達に驚いていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

10月行事予定はこちら

R4_ 10月行事予定

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

抜いても抜いてもまだあるよ!?(中学年)

中学年は、五箇山タイム(総合)の学習で桂湖のビジターセンターの方々に教えていただきながら、オオキンケイギクの駆除をしました。元から五箇山に生きている植物を押し退けてどんどん増えようとするオオキンケイギクを抜くことで、五箇山の自然を守る活動です。子供たちは、安全に駆除できるように、根ごと引き抜こうと取り組みました。学校に帰ってきてから「やってみる前は簡単だと思っていたけれど、実際にやってみると上手く抜けなくて難しかった。」「思っていたよりたくさんあってびっくりしたよ。」「こんなにたくさんあるのに、前より少なくなっているって聞いてびっくりした。」などそれぞれ振り返っていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

外国語活動(低学年)

低学年で、初めての外国語活動をしました。

最初にALTの先生や英語専科の先生と一緒に「Head, shoulders,  knees and toes.」を元気よく歌いました。その後、動物の英単語を使用した「アニマルバスケット」のゲームを行いました。

体全体で外国語に親しむことができ、楽しく外国語を学ぶことができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |