6年生は理科の学習で、松本建材に地層の見学に行きました。
地層の重なり、泥岩や軽石等の触感や匂い、硬さの違いに驚きの声が上がりました。
10月15日(土)、「成長した姿をみてもらい 支えていただいた方に感謝を伝えよう」をテーマに学習発表会を実施しました。
ステージ発表では、3~6年生が3年ぶりに衣装を着けて五箇山民謡を踊ったり、低・中・高学年毎に生活科や総合的な学習の時間等で、これまで学習してきたことを劇にして発表したりしました。また、6年生が学習発表会の準備の様子や見どころを紹介するプレゼンテーションを作成し、見ていただきました。
ステージ発表はもちろん、係りの仕事や自分の役割に責任をもち、精一杯に取り組む姿をご覧いただけたのではないかと思います。
ご来校いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
みんな大好き折口さんの読み聞かせがありました。今回は、「ありのまま生きてます」という本の中からカマキリについての話を読んでいただきました。小学校でもカマキリはたまに見かけることがあります。メスのカマキリ目線で進んでいくストーリーに、子供たちは、わくわくしている様子でした。オスがメスのカマキリに食べられることを知った子供たちの中から「俺、カマキリじゃなくて人間に生まれてよかった~」というつぶやきが聞こえてくるほほえましい一場面がありました。
朝、前日の会議に合わせてセッティングしてあった多目的ホールの机やいすの復元を4・5年が担当しました。来年度、上平小学校の高学年として一緒に活動する仲間です。子供たちが力を合わせて作業をしていると、通りかかった3年生2人が進んで手伝ってくれました。きっと、学校のために働いている高学年の姿を4月からたくさん見せてもらっているからですね。これからも力を合わせて色々なことに取り組む機会を大切にしていきます。
10月15日(土)の学習発表会に向けて、作品づくりや劇の練習を行っています。
作品づくりでは、「まどのあるたてもの」を製作しています。画用紙に窓をつくるときにカッターナイフを使用して切っています。何度も切っているうちに、つくりたい形をスムーズに切ることができるようになってきました。
また、劇の練習では「リズムパーカッション」に挑戦しています。4つのグループに分かれ、違うリズムをたたいて演奏します。他のグループの音につられないように、自分のリズムを正確にたたく練習をしています。
本番で練習の成果が発揮できるよう、日々努力しています。
ESD研究発表会の案内を掲載しました。研究発表会に参加下さる方や興味の有る方はこちらをダウンロードしてください。ファイルはPDFです。
なお、指導案につきましては、10月28日ごろを目途に公開します。
もりもりタイムの時間に全校で草むしり、石拾いを行いました。
全校の指揮をするのは5年生。6年生の姿を参考に、自分たちで司会進行をしました。
他の学年の子供たちも感染症対策、熱中症対策をしながら、もくもくと活動に取り組みました。
きれいになったグラウンドでたくさん走り回ってほしいです。
上平小学校では、10月26日(水)に予定していました学校見学会の日を設定しないこととしました。
学校見学を希望される方については、個別に対応いたします。
特認校制度を利用して本校への就学、進学を検討中で、学校見学を希望される方は、電話で連絡してください。
学校見学の対応は、10月31日(月)までです。
電話 0763-67-3301 担当: 教頭 安田 陽子
天気がよかったので、鉄棒の練習をしました。逆上がりができるようになりたいと練習する3年生を応援をする4年生の姿や、4年生に得意な技を見せながら一緒に練習する3年生の姿が見られました。「あともう少しでできそう!」「補助板もう少し前に出すよ。」「できたか見てて!」など友達と励まし合いながら練習をしています。