児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

3学期始業式・書初大会

3学期がスタートしました。
始業式では、代表の児童が、冬休みに頑張ったことや、3学期に頑張りたいことについて発表しました。発表を聞いていた子供たちも、発表を聞いて思ったことを伝え、一人一人が目当てをもち、3学期も頑張ろうという思いを高めました。

  

始業式の後、書初大会を行いました。子供たちは、2学期や冬休み中に練習した成果を発揮しようと、集中して、一文字一文字、丁寧に書いていました。

   

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |

国語科「おもしろいと思うことをしょうかいしよう~3年とうげ~」3年生

国語科の学習で韓国の民話「3年とうげ」を読んでおもしろいと思った文と理由を伝え合う活動をしました。
まず、「3年とうげ」の本文を電子黒板に表示して、自分がおもしろいと感じた部分に線を引いて理由を発表しました。次に、友達の発表を聞いて考えたことを話し合いました。
自分と似た感想を聞いて付け加えの発言をしたり、同じ文を選んでいても人によって感じ方が違うことに気付いたりすることができました。
3学期も、感想を伝え合って自分の考えを広げたり深めたりする活動を工夫したいと考えています。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

ラジオ体操教室・ラジオ体操コンクルール表彰

元NHKテレビ・ラジオ体操アシスタント の押味愛里沙先生にラジオ体操の指導をしていただきました。背伸びの運動では「あと3cm身長が高くなるようにぐんと伸びてみよう!」という先生の声かけで、子供たちは意識して体操をすることができました。
ラジオ体操のプロからの指導のおかげで、子供たちは楽しく、ポイントを押さえて体操することができました。
また、1学期に応募したラジオ体操コンクールでは、1年生が奨励賞を受賞し、表彰式を行いました。2~6年生は支店長賞を受賞しました。

   

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

乗り入れ授業(6年生)

12月5日(木)に、平中学校保健体育科の但田先生をお招きし、体育科の乗り入れ授業を行いました。但田先生から、高めたい力(力強い動き・素速い動き・持久力・柔軟性・巧みな動き)に応じた必要な運動を教えていただきました。学習ビンゴカードを活用し、運動を終える毎にカードにシールを貼っていきました。子供たちは、ビンゴを目指しいろいろな運動に取り組むことができました。

学習後には、自分の運動能力の特性が分かり、体力の向上を目指したいという意欲をもつことができました。

但田先生、ありがとうございました。

  

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

利賀小と遠隔協働学習(5年生)

12月5日(木)に国語科「同じ読み方の漢字」の学習で、利賀小学校と遠隔協働学習をしました。同じ読み方をする漢字クイズを出し合い、一人一人がタブレットを使って回答し、クイズ番組のように考えを比較しました。
「みんな同じ答えだ!」
「問題の文に○○という言葉があるからこちらの漢字を使うと思います。」
「国語辞典で意味を調べると…。」
など、前後の言葉から答えを想像したり辞書で意味や使い方を調べたりして、楽しく同じ読み方をする漢字について学習することができました。また、利賀小学校の友達と関わることで、考えを確かめ合ったり、新たな言葉の意味を知ることもできました。
子供たちは、離れていても一緒に学習できる楽しさを感じることができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

校長先生による特別授業

今日は、1・2年生が合同で校長先生による特別授業を受けました。
電子黒板を使って写真や動画を交えて身近にいるダンゴムシの不思議な習性や仲間についてお話を聞きました。ダイオウグソクムシが画面に登場すると、子供たちから大きな歓声や悲鳴(?)が上がる場面もあり、楽しく学んだ1時間でした。
授業を終えた子供たちから「あまりダンゴムシが好きではなかったけれど、校長先生の話を聞いたら少しダンゴムシが好きになれた。」「ダンゴムシを来年の自由研究のテーマにしてみたい。」という感想が聞かれました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

ゴムで動く車名人になろう(3年 理科)

理科の学習で6種類の距離にある円内にゴムで動く車を止める実験を行いました。子供たちは、どの距離の円の中にでも、車を止めることができる名人になるぞと意欲的に実験に取り組みました。
1回ごとの実験結果を見直して次のゴムの長さを考える子供や望ましい結果が出るまで粘り強く取り組む子供が多く見られました。
このように、数多くの実験を通してゴムの長さを長くするほど車が動く距離も伸びることを実験で確かめることができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

さつまいもさん ありがとう集会

全校のみんなで育て、収穫したさつまいもに感謝の気持ちを込めて、「さつまいもさん
ありがとう集会」を行いました。
なかよしグループ毎に、さつまいもについての劇や紙芝居などを発表したり、環境委員
が企画したゲームや、スマイルランチ委員会のさつまいもクイズを楽しんだりしました。
最後に、蒸かしてもらったさつまいもをみんなで食べました。子供たちは「おいしい」
と言いながら、うれしそうにほおばっていました。

  

  

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

菅沼合掌集落で五箇山ぼべら(かぼちゃ)の試食会(5年生)

5年生の子供たちは、総合的な学習の時間に五箇山ぼべらを広めるための活動をしています。子供一人一人が伝えたい相手と伝えたい内容、伝える方法を決めて取り組んでいます。

11月16日(土)には、五箇山を訪れる県外の方に五箇山ぼべらのおいしさや特徴を知ってほしいと考えた子供たちが、菅沼合掌集落内で五箇山ぼべらの試食会・説明会を行いました。
「ぼくたちが作った五箇山かぼちゃです。」
「この合掌造りの屋根に使われているかやが古くなったものを敷いて栽培します。」
「パンフレットを作りました。あとでゆっくり見てください。」
と積極的に伝えることができました。また、世界各国からのお客さんも訪れていました。
「Hello!」「It’s local pampkin.」「Here you are.」
と英語を使ってコミュニケーションに挑戦する姿も見られました。

「うん!甘いね。」「どうして『ぼべら』っていうの?」
と観光客からの反応があることも、この活動のおもしろさです。子供たちは、学習してきたことを一生懸命に伝えることができました。
今後も子供たちの思いを大切にしながら、学習を進めていきたいと考えています。
     

カテゴリー: 各学年の様子 |

折口さんによる読み聞かせ(5年生)

11月14日(木)に折口さんによる読み聞かせがありました。
今回は、ノルウェイの昔話「北風に会いに行った少年」でした。
子供たちは初めて聞く話に興味津々でした。
折口さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 各学年の様子 |