1~5年生で5月の運動会で演奏する鼓笛の1回目の練習をしました。6年生が担当していた楽器を下級生が担当することで、それぞれの担当の楽器が替わりました。もう1度、全体で練習し、来週には6年生の前で演奏する予定です。


1~5年生で5月の運動会で演奏する鼓笛の1回目の練習をしました。6年生が担当していた楽器を下級生が担当することで、それぞれの担当の楽器が替わりました。もう1度、全体で練習し、来週には6年生の前で演奏する予定です。


児童会で呼びかけて集まった書き損じハガキの贈呈式を行いました。書き損じハガキは南砺ユネスコ協会を通じて、世界のすべての人が教育を受けられるように応援する活動に生かされるそうです。

市内の製薬会社から講師をお招きして、「くすりの正しい使い方教室」を行いました。「薬はそれぞれの症状や体に合わせて処方されていること」「飲み残しや自分でもらった薬以外は服用しないこと」など、正しいくすりの使い方を教えていただきました。風邪等でくすりを飲むことが多い季節、正しく服用したいと感じました。


学習参観に引き続いて、スポーツ・文化活動PRミーテイングを行いました。南砺市内にはいろいろな文化・スポーツのクラブが活動していることや、気軽に参加することができることなどが分かりました。また、少しずつクラブの活動を体験させてもらって楽しみました。


高学年のスキー学習をたいらスキー場で行いました。時おり晴れ間がのぞく絶好のスキー日和となりました。一日たっぷりスキーを楽しみました。



低・中学年スキー学習をタカンボースキー場で行いました。天気も雪も最高のコンデションで、スキーの楽しさを十分に味わいました。



助産師さんをお招きして、いのちの教育を行いました。生きる力をもった胎児の話や、赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらったりした体験から、自分たちが生まれてきた奇跡を感じていました。


始業式に引き続いて、書初大会を行いました。今までの練習の成果を発揮して、一画一画集中して書いていました。
