2月2日(金)に半日入学がありました。
1,2年生は、年長児が喜んでくれるように、様々なアイデアを出したり、練習を続けてきたりしました。
振り返りでは、年長児が喜んでくれて嬉しかったと、感想で述べていました。
来年度の入学式が楽しみです。
2月2日(金)に半日入学がありました。
1,2年生は、年長児が喜んでくれるように、様々なアイデアを出したり、練習を続けてきたりしました。
振り返りでは、年長児が喜んでくれて嬉しかったと、感想で述べていました。
来年度の入学式が楽しみです。
19日(水)5限に、万引き防止教室を行いました。
万引きをしたときの気持ちを「自分」や「周りの人」の立場から考えることを通して、万引きをすると、自分や家族、お店の人等、周りの人全員を悲しませてしまうことにつながると気付きました。
万引きしないために大切なことは
① 自分の物と他人の物を区別すること
② 自分で考え、正しい行動をとること
③ 強い心をもつこと
の3つであると教えていただきました。
夏休みに入ると、お店に行く機会が増える人もいるでしょう。今回学んだことを忘れずに、正しい行動をとってくださいね。
4月7日(金)令和5年度入学式を行いました。
入学式では、担任から名前を呼ばれた1年生児童が式場に響き渡る声で返事をしたり、校長先生や来賓の方からのお話に「ありがとうございます。」と感謝の言葉を伝えながら聞いたりすることができました。
また、6年生の代表の児童が歓迎の言葉を伝え、新1年生10名の仲間入りを お祝いしました。
4月6日(木)、令和5年度がスタートしました。
子供たちは、着任された校長先生や、今年度転入された先生方のお話をわくわくした表情で聞いていました。
始業式では、校長先生から、「チーム上平小」が大切にしたい3つの目標についてお話がありました。
①あいさつ(「○○さん、おはよう」など心のこもったあいさつができる子供)
②あきらめない(挑戦したことをやり抜く子供)
③あいてに伝える(人の話をよく聴いて話すことができる子供)
今年度、子供たちや教職員全員で「チーム上平小」をつくり上げていきます。
この話を聞いた子供たちからは進級への喜びや、新しい先生との出会いに期待をふくらませている様子がうかがえました。
子供たち一人一人が活躍を実感できる学校生活を送れるように努めていきたいと思います。
3月11日(土)・12日(日)に長野県で開催される「全日本小学生選抜クロスカントリー大会」に本校から6名の児童が出場します。
大会を前に、小中教育振興会の北原会長さんが、選手へ励ましの言葉をかけ、激励金を渡してくださいました。ありがとうございました。
選手のみなさんの健闘を祈ります。
3月2日(木)、「6年生ありがとう集会」を行いました。
5年生が中心となって企画、運営を行い、各学年の子供たちが工夫を凝らした出し物で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
最後に、6年生が在校生へのエールと本棚を送ってくれ、それぞれの思いが伝わる、素敵な集会になりました。
高学年はたいらクロスカントリー場でスキー学習を行いました。
多くの子供はコースで滑った経験がなく、広いコースをとても楽しそうに滑っていました。おにごっこやリレー、下り坂をアルペンのように滑るなど、学校のグラウンドでは味わえないような学習をしました。
ご多用の中、指導してくださった講師のみなさま、ありがとうございました。
2月2日(木)、1~4年生はたいらスキー場でスキー学習を行いました。
天候にも恵まれ、子供たちは気持ちよさそうに滑っていました。
短い時間でしたが、講師の先生に指導していただいたおかげで、できるようになったことが増え、スキーの楽しさを味わうことができました。
ご多用の中、指導してくださった講師のみなさま、ありがとうございました。
1月26日(木)、ふわふわの新雪が降り積もる中、タカンボースキー場でスキー学習を行いました。
子供たちは、講師の先生に指導していただき、スキーが上達するよう頑張ったり、友達とスキーを楽しんだりして、あっという間に時間が過ぎたようでした。
お忙しい中、指導してくださった講師のみなさま、ありがとうございました。
1月10日(火)始業式を行いました。各学年の代表児童が、3学期に頑張りたいことについて発表しました。
始業式の後、書初大会を行いました。子供たちは静かで落ち着いた雰囲気の中、集中して、一文字一文字、丁寧に書きました。