6月に控えた宿泊学習に向けて、呉羽青少年自然の家で行う活動内容を確認しました。
ホームページに掲載されている活動の様子の写真を見て、わくわくした気持ちが増している様子でした。
6月に控えた宿泊学習に向けて、呉羽青少年自然の家で行う活動内容を確認しました。
ホームページに掲載されている活動の様子の写真を見て、わくわくした気持ちが増している様子でした。
今日はあいにくの雨で体育科の学習でリレーの練習はできませんでした。
そのため、体育館で各学年のチームワークを高める運動を行いました。
横一列になってボールを投げ、右側の人が投げたボールを取る運動をしました。
まっすぐ投げること、隣の人が投げたボールをすぐに見ることが難しそうでした。
しかし、「すこし低く投げてボールを見つけやすいようにするね」「高めに投げるからゆっくり走ってきていいよ」など、相手を思いやる声掛けが増え、もう少しで成功しそうな学年がいくつもありました。今後も相手がどう感じるかを考える活動を様々な教科で取り組んでいきます。
国語の学習で、校内で見付けたものを発表する学習を行っています。
今回は、見付けたものをタブレットで撮って発表します。
タブレットで撮影する方法を知り、好きな場所の写真を楽しく撮っていました。
図画工作の学習で、色紙をいろいろな並べ方を試す学習を行っています。
色紙を同じ色でまとめていたり、まっすぐ並べていたり、大きく広げて並べたりして並べ方を工夫していました。
今度は、作品の幅を広げるために、色紙の枚数を増やして活動を行う予定です。
体育科「短距離走・リレー」の学習で、リレーのバトンパスを練習しています。
「右手でバトンをもらって、左手で渡す」というルールをつくり、取り組んでいます。
練習を始めたばかりなので、バトンがつながらなかったり、前走者とぶつかりそうになったりしていますが、少しずつスムーズなバトンパスができるようになっています。
運動会では高学年と同じくらいスムーズなバトンパスができるように頑張ります。
音楽の学習で、運動会に向けての鼓笛の練習をがんばっています。子供たちは、拍を感じながら音を出すタイミングに気をつけて鍵盤ハーモニカの演奏をしています。練習の途中には、4年生が3年生に教える姿も見られました。
学級集会を行いました。
集会係が何日も前から準備を進めていました。集会では、雪合戦をモチーフにした玉当てゲーム、富山県クイズ、障害物ドッジボールなど、工夫を凝らした活動ばかりでした。
学級集会の最後に、子供たちから担任に色紙のプレゼントがありました。
色紙には成長したことや今までの感謝がたくさん書いてありました。
来年度、最上級生として活躍する姿が楽しみです。
卒業式の後に、見送り式を行いました。
5年生はこの式に向けて企画、運営を担当しました。6年生が卒業する時にどんな気持ちになって欲しいかをよく考え、1月から準備してきました。5年生は1~4年生に何をするとよいか聞くなどして、折り紙で花を織り、そこに手紙を書いてプレゼントすることにしました。式ではリハーサルを何度も重ねた成果を発揮し、スムーズに進行しました。在校生からの手紙をもらった6年生は嬉しそうに手紙を読んでいました。この式を通して身に付けた、計画性や想像力をこれからの活動に活かして欲しいと思います。
もうすぐ3年生になる子供たちは、九九を完璧に言えるようになりたいと「3年生までに九九かんぺき大作戦」をしています。算数の時間に3年生に九九を教えてもらったり、休み時間には3年生以上の子供や先生方に九九の問題を聞きに言ったりしています。今日は、卒業を明日に控えた6年生に問題を出してもらいに行く子供たちの姿がたくさん見られました。最初は少し緊張していた子供たちも、6年生に合格をもらえて嬉しそうにしていました。