各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

多様な動きをつくる運動遊び(低学年)

体育の時間に、多様な動きをつくる運動遊びの一つで「しっぽとり」を行いました。

攻めの子供たちは素早く動いたり、ステップを踏んだりして鬼をかわしている姿がみられました。また、鬼(守る方)は、お互い声を掛け合って相手のフラッグを取っている姿がみられました。

遊ぶ中で、相手を見て動くことや素早く動くなど様々な動きを身に付けていけるよう、何度も取り組んでいく予定です。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

マット運動に挑戦!(中学年)

体育でマット運動の学習が始まりました。

準備や片付けの際には4人一組になり、安全に気を付けてサッと準備をする姿が頼もしいです。

今日は、手のつき方や着地の仕方に気を付けながら開脚技に取り組みました。友達の様子を見ながらくりかえし挑戦し、「○○さん、すごい!」「できてるよ!」という声が聞こえてきました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

お誕生日おめでとう(中学年)

4年生で今月の誕生日祝いの集合写真を撮影しました。子供たちに黒板の飾りを任せると、大切な友達の誕生日を祝おうとそれぞれが描けるものを丁寧に板書し、協力して完成させてくれました。お祝いの気持ちを込めた黒板の前で並んだ子供たちは、笑顔いっぱいでした。「今度のお祝いは6月だね!」と次のお祝いを楽しみにする声が聞こえてきました。

 

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

初めてのリレーに向けて(中学年)

体育の時間にリレーの練習をしました。3年生は、運動会で初めてのリレー(Let’s Go~勝利へ走れ、絆のバトン~)に参加します。体育館の中での練習でしたが、子供たちはどうしたらバトンパスが上手くいくかを考えながら練習しました。体育館は応援の声でいっ ぱいでした。

 

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

中学生、高校生ってすごい!

運動会に向けて、小中高合同団会議を行いました。5、6年生と中学生、高校生が互いに自己紹介を行ったり、式の練習を行ったりしました。5、6年生の子供たちは、中学生や高校生が進んで発言、行動する姿に感心していました。

カテゴリー: 高学年 |

夢を追い続ける大切さとは

地域学校協働活動「特別講演会」で北京オリンピックにクロスカントリー競技で出場した山下選手の講演を聞きました。講演では、オリンピックでの競技の様子や日頃の生活で気を付けていることを通して、夢を追い続けることの大切さについて語ってくださいました。子供たちは、自分の夢を口に出すということが最も心に残っていました。

カテゴリー: 高学年 |

合わせることって難しい!

体育科「マット運動」の学習で、シンクロマットの発表会を行いました。
子供たちは曲選びや演技構成を自分たちで考え、話合いを重ねながら演技を完成させました。どちらの団も「3つの合わせる」(音に合わせる、動きを合わせる、心を合わせる)を意識して、練習の成果を発揮することができました。

カテゴリー: 高学年 |

ねんどとなかよし(低学年)

低学年では、図画工作科「ねんどとなかよし」の学習で、粘土遊びをしています。

粘土と仲良くなるためにはどうしたらよいかと尋ねたところ、「こねこねしたり、ぐにゃぐにゃしたりして、粘土と一緒に遊べば仲良くなることができるよ。」と答えた子供たち。

丸めたり、伸ばしたり、つまんだりして、手や体全体の感覚を働かせながら、思い思いの作品をつくり、一人一人が粘土の触り心地を楽しみました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

初めての給食配膳(低学年)

今週から、低学年も子供たちが給食の配膳を行っています。

2年生の当番は初めての配膳作業でしたが、大人の人が盛り付ける様子を見ながら挑戦しました。

中には、1年生が食べやすいように量を調節してあげる優しい姿が見られました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

運動会に向けて鼓笛の練習中(中学年)

5月の運動会に向けて、音楽の時間に「こきりこ」を練習しています。中学年は、主に鍵盤ハーモニカを演奏します。昨年度練習したことを思い出しながら、合奏をしました。ソプラノとアルトの音が合わさり、子供たちはわくわくした表情で演奏していました。運動会の本番で披露する予定です。

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |