3年生は、1年間学んできた五箇山タイムの学びを来年度いっしょに活動することになる2年生に伝えたいと考えています。感染症対策として学年をまたいだ交流を控えるため、パワーポイントを使った動画づくりを現在進めているところです。3年生の子供たちは動画撮影という初めての活動に緊張したり、ユーチューバーになったような気持ちでわくわくしたりしながら取り組んでいました。動画の公開までもう一息。2年生に五箇山タイムの雰囲気が伝わるとよいなと思います。
3年生は、1年間学んできた五箇山タイムの学びを来年度いっしょに活動することになる2年生に伝えたいと考えています。感染症対策として学年をまたいだ交流を控えるため、パワーポイントを使った動画づくりを現在進めているところです。3年生の子供たちは動画撮影という初めての活動に緊張したり、ユーチューバーになったような気持ちでわくわくしたりしながら取り組んでいました。動画の公開までもう一息。2年生に五箇山タイムの雰囲気が伝わるとよいなと思います。
2月15日(火)5時間目に、桜ヶ池のパン屋「スリジェ」の店主、青能さんにオンラインで話していただきました。
子供の頃は住んでいた場所の嫌な所をたくさん見付けてしまっていたけれど、他県の友達から地元のよさを教えてもらってから、南砺市のよさを改めて知ることができたこと。自分の仕事に対して「やりがい」を感じていることなど、たくさんの話をお聞きすることができました。
青能さんの話に聞き入っていた子供達は、「お金がないと暮らせないと思ったけれど、やりがいも大切なんだな。」と働く意味の奥深さを感じていました。
今後も、「何のために働くのか」を考え、自分の将来を考えていけることができるように支援していきたいと思います。
1月18日(火)
1・2年生は、体育科「スキー遊び」でクロスカントリースキーの練習を行いました。
国体にも出場される地域の方が指導に来てくださり、大雪の中でしたが1時間しっかり教えていただきました。1年生は、初めてクロカンスキーを履く子供が多かったのですが、転んでもすぐに起き上がり、あっという間にコツをつかんで歩けるようになりました。2年生は、ストックを上手に使って雪の上を気持ちよく滑りました。
快く講師を引き受けてくださった先生のおかげで、どの子もみんなクロカンの楽しさを感じることができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
11月30日(火)にヤングヘルスセミナーを行いました。
タバコや薬物の恐ろしさを分かりやすく教えていただきました。知っている事もあれば予想と違うこともあり、学ぶことが多い1時間でした。
「外国だと薬物を持っているだけで死刑になるなんて驚いた。」とか、「体も心もぼろぼろになるから怖い物なんだ。」など、改めて薬の恐ろしさを考えることができました。
11月29日(月)に命の学習をしました。大森永遠さんから「生きる」ことについて学びました。永遠さんと一緒に車椅子体験をしました。子供たちは「簡単そうに見えたけど、坂を上るのがすごく大変だった。」「社会科で勉強したときは1cmくらいの段差なら簡単に乗り越えることができると思っていたけど、少しの段差でも車椅子だと上りにくい。」など経験から車椅子での生活の大変さを感じていました。
道徳の授業でも自分の考えを伝え合える6年生のみんなに、これからも様々な人と出会い、様々な考え方と触れ、自分の考えを広げていけるように支援をしていきたいと思います。
10月29日(金)6年生に読み聞かせをしていただきました。
折口さんに、ハロウィンに関連したブックトークをしていただきました。
話を聞いた後でハロウィン料理や飾りの作り方の本を読んで、「これなら作れそうだね。」「これかわいい。作ってみたい。」「この本借りたいな。」と楽しそうに話していました。
子供たちが楽しく読書できる機会を作っていただき、ありがとうございました。
今日は、1年生に読み聞かせをしていただく日でした。
魔女に変身した折口さんに、ハロウィンの魔女のお話を読んでいただきました。
先週2年生教室に入る魔女をうらやましそうに見ていた1年生。普段は、絵本に親しむことが多い子供たちですが、絵が無くても雰囲気たっぷりの折口さんの声のおかげでお話に集中していきました。
お話を聞いた後は、「ハロウィン、楽しそうだね。」「おばけって本当にいるのかな?」と楽しそうに話す声が聞こえました。
ありがとうございました。また、すてきな読み聞かせを楽しみにしています。
9月24日(金)の1限目、生活科の学習の時間に辻 四郎さんに学校にお越しいただき、ものづくりについてのお話を聞きました。
辻さんが手がけたギターや、ギター作りのための道具などを見せていただき、ものづくりへの情熱とふるさとを愛する心を知った子供たちは、目を輝かせていました。
9月9日(木)読み聞かせをしていただきました。
今回のお話は外国の昔話でした。冒険に出かける青年が欲を出したことで悪魔に石柱にされてしいます。石柱にされた青年の弟も兄と同じように冒険に出ますが、欲をかかず、様々な場面で起こる問題に対して臆することなく挑戦していきます。何事も勇気をもって誠実に向き合うことが大切なことを感じさせられるお話でした。
9月10日(金)の午前中に生活科の学習で、上梨の「こきりこ館」に出かけました。本校の校区内には、2つの世界遺産があり、隔年で校外学習をさせていただいています。今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、「地域のすてきな人探し」を、さらに範囲を絞って探検をしています。
子供たちは、ささら編み名人の大瀬さんから作り方のコツを聞き、慣れない手つきでささらを編み始めました。四苦八苦しながらも、楽しみながら世界に一つだけのささらを作ることができました。