各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

ヤングヘルスセミナーに参加しました。

11月30日(火)にヤングヘルスセミナーを行いました。

タバコや薬物の恐ろしさを分かりやすく教えていただきました。知っている事もあれば予想と違うこともあり、学ぶことが多い1時間でした。

「外国だと薬物を持っているだけで死刑になるなんて驚いた。」とか、「体も心もぼろぼろになるから怖い物なんだ。」など、改めて薬の恐ろしさを考えることができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

それぞれの生き方について考える時間

11月29日(月)に命の学習をしました。大森永遠さんから「生きる」ことについて学びました。永遠さんと一緒に車椅子体験をしました。子供たちは「簡単そうに見えたけど、坂を上るのがすごく大変だった。」「社会科で勉強したときは1cmくらいの段差なら簡単に乗り越えることができると思っていたけど、少しの段差でも車椅子だと上りにくい。」など経験から車椅子での生活の大変さを感じていました。

道徳の授業でも自分の考えを伝え合える6年生のみんなに、これからも様々な人と出会い、様々な考え方と触れ、自分の考えを広げていけるように支援をしていきたいと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子 |

読み聞かせをしていただきました(6年)

10月29日(金)6年生に読み聞かせをしていただきました。

折口さんに、ハロウィンに関連したブックトークをしていただきました。

話を聞いた後でハロウィン料理や飾りの作り方の本を読んで、「これなら作れそうだね。」「これかわいい。作ってみたい。」「この本借りたいな。」と楽しそうに話していました。

子供たちが楽しく読書できる機会を作っていただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

読み聞かせ(1年)

今日は、1年生に読み聞かせをしていただく日でした。

魔女に変身した折口さんに、ハロウィンの魔女のお話を読んでいただきました。

先週2年生教室に入る魔女をうらやましそうに見ていた1年生。普段は、絵本に親しむことが多い子供たちですが、絵が無くても雰囲気たっぷりの折口さんの声のおかげでお話に集中していきました。

お話を聞いた後は、「ハロウィン、楽しそうだね。」「おばけって本当にいるのかな?」と楽しそうに話す声が聞こえました。

ありがとうございました。また、すてきな読み聞かせを楽しみにしています。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

ギター作り名人のお話を聞きました。(低学年)

9月24日(金)の1限目、生活科の学習の時間に辻 四郎さんに学校にお越しいただき、ものづくりについてのお話を聞きました。

辻さんが手がけたギターや、ギター作りのための道具などを見せていただき、ものづくりへの情熱とふるさとを愛する心を知った子供たちは、目を輝かせていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

読み聞かせをしてもらいました(6年生)

9月9日(木)読み聞かせをしていただきました。

今回のお話は外国の昔話でした。冒険に出かける青年が欲を出したことで悪魔に石柱にされてしいます。石柱にされた青年の弟も兄と同じように冒険に出ますが、欲をかかず、様々な場面で起こる問題に対して臆することなく挑戦していきます。何事も勇気をもって誠実に向き合うことが大切なことを感じさせられるお話でした。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

ささら編み名人に会いに行きました。(低学年)

9月10日(金)の午前中に生活科の学習で、上梨の「こきりこ館」に出かけました。本校の校区内には、2つの世界遺産があり、隔年で校外学習をさせていただいています。今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、「地域のすてきな人探し」を、さらに範囲を絞って探検をしています。

子供たちは、ささら編み名人の大瀬さんから作り方のコツを聞き、慣れない手つきでささらを編み始めました。四苦八苦しながらも、楽しみながら世界に一つだけのささらを作ることができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

ぼべらの甘さを確かめました!(高学年)

9月8日(水)2,3時間目に高学年でぼべらを調理して食べました。

ぼべらに似たロロンかぼちゃと食べ比べ、「ぼべらはサツマイモに似た感じの味がする!」など、ぼべらの持つ独特な味を感じていました。

糖度計を使い甘さを調べると、収穫してから1週間程度しかたっていないのに、甘みのあるロロンかぼちゃと同じくらいの糖度がありました。

もう少し追熟させればよりおいしいぼべらが食べられるのではないかと子供達も期待をしていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

ぼべらを収穫しました(高学年)

8月30日(月)の3時間目に山本さんに教えていただき、ぼべらを収穫しました。

今年度、子供たちは地域の方に教わりながら、土づくりから熱心に取り組みました。その甲斐あって、大きなものから小さなものまで、みんなで探してたくさんのぼべらを収穫することができました。子供たちは「ぼべらは日に当たりすぎると腐りやすいけど、たくさん収穫できてうれしかった。」「ぼべらの料理を作ってみたいな」など、ぼべらを育てる難しさや今後の活動を考える姿がありました。

お忙しい中ご協力していただいた山本さん、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

卒業証書を作りに行きました。(6年生)

7月21日(金)に五箇山和紙の里へ卒業証書を作りに行きました。

子供達は、すきすを敷いたすき桁にコウゾとトロロアオイを溶かした液体を入れて何度も揺らしていました。

「すごい。上手だね。」「あ、傾いたかも」など、自分の作品作りに真剣に向き合って製作していました。「思ったよりも難しかったけど、うまくできてよかった。」と、自分の和紙ができたことを喜ぶ姿もみられました。

地域の物を使って自分たちの記念品を作れることは、これも地域の方からの協力いただけるおかげです。ご協力ありがとうございました。子供たちにとってふるさとを学ぶきっかけの1つになります。一人一人の子供に寄りそってご指導いただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |