墨の濃淡やかすれ具合を試しながら、共同で作品づくりを楽しんでいます。
みんなで九九の学習をがんばったごほうびにクッキー作り集会をしました。バニラ、まっ茶、チョコチップの3つの味のクッキーがおいしく焼き上がりました。
理科のおもしろ実験で楽しみました。
低学年-空気遊び
中学年-噴水遊び
高学年-砂の中の宝探し
一年生では現在、繰り下がりのひき算の学習をしています。
ひきざんカードを並べてみることで、「引く数が一つずつ増えているね。」「答えが同じものが並んでいるよ。」と、友達同士で気付いたことを話し合っていました。
マレーシアの児童とリモートで交流しました。「五箇山」の時間(総合的な学習時間)に、調べたり考えたりした五箇山の「食」の魅力を海外にも発信しました。
歯科衛生士さんをお招きして歯みがきの指導を受けました。虫歯の原因となる歯垢(プラーク)やそれをきれいに落とすブラッシングについて教えていただきました。
5・6年生は「五箇山」の時間(総合的な学習時間)に、調べたり考えたりした五箇山の「食」の魅力を発表しました。実物を見たり触ったりする時間もあって興味をもってもらえたようでした。1~4年生は2Fブースの体験コーナーを楽しんできました。
学習参観を行い、家族の方に学習の様子を参観していただきました。自分の考えを話すところなど、子供たちが真剣に学習する姿を見ていただきました。
「南砺で育つ子どもたち」(11月23日(土)福野文化創造センター ヘリオス)での発表のリハーサルを行いました。5・6年生が五箇山の食をアピールします。「ぼべら」「岩魚」「五箇山豆腐」「栃の実」について調べた魅力を伝えます。実物を触って体感してもらう時間もあって、楽しめる発表になっています。