各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

折口さんによる読み聞かせ(5年生)

5年生にとって2学期最初の読み聞かせは、鹿児島県に伝わる昔話『猿の生き肝』でした。子供たちは初めて聞く話に興味津々で聞き入ったり、話のおもしろさを見付けてクスリと笑ったりしながら聞きました。
折口さん、次回も期待しています。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

縁の下の力持ち(4・5・6年生)

学習発表会に向けて、特別日課が始まりました。
放課後、4・5・6年生の子供たちは照明設置作業を行いました。照明器具をセットしたり重い机を運んだりと、学校のために熱心に働く姿が見られました。ステージ発表だけでなく、表に出ないところでも黙々と取り組む子供たち。上平小学校になくてはならない縁の下の力持ちです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

指の先まで1・2・3!(5年生)

10月5日(土)の学習発表会に向けて、どの学年も練習に取り組んでいます。
5年生は体育で学習した様々な運動を発表します。9月13日(金)には地域の方を講師にお招きして、マット運動での美しい表現の仕方を教えていただきました。
「1・2・3!」と声をそろえて技を行うことや、指の先まで伸ばして決めポーズをすること等、全員で心を一つにし自信をもって表現することを教えていただきました。子供たちは、「楽しかった~!」と一言。これからも楽しみながら運動に取り組む気持ちをこれからも大切にして、本番まで練習に取り組みたいと思います。
 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

五箇山かぼちゃ大豊作!(5年生)

9月5日に1学期から栽培していた五箇山かぼちゃを収穫しました。一輪車2台が山盛りになるほどの五箇山かぼちゃが収穫できました。子供たちは、自分たちで味わったり、校内に広めるため給食の献立に五箇山かぼちゃを入れてもらったりすることを計画しています。
収穫の指導をしていただいた五箇山ぼべら推進協議会の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

4年校外学習 

社会科の「水はどこから」の学習で、下出地区紫外線処理施設と猪谷地区排水処理施設の見学に行きました。家の水道水がどこからどのようにして送られてくるか、下水がどこでどのように処理されているかを知ることができました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

第5・6学年校外学習

9月6日(金)5・6年生の子供たちは、校外学習で「棟方志功 福光の時代展」の鑑賞をしに福光美術館へ行ってきました。

常設展示の石崎光瑤功と棟方志功の作品と企画展の棟方志功の作品を鑑賞しました。

子供たちは、学芸員の方から作品が作られた当時の作家の様子や作品の特徴について説明を聞きました。

鑑賞を通して、「棟方志功は、自分の思いを作品に自由に表現していてすてきだと思った。私も感じたことを自由に表現していきたい。」「棟方志功は五箇山に何回も来て、作品を作ったり、民謡を楽しんだりしていたのでびっくりした。」など、自分の表現について考えたり、作家と地域との関わりについて驚きを感じたりしていました。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

4年PTA学年活動

8月24日(土)春光荘で、親子で草木染め体験をしました。

ヨモギやクワ、藍などの草木から手ぬぐいを染めました。

一人一人の色や模様が様々で、作品の鑑賞も楽しむことができました。

カテゴリー: 行事, 各学年の様子 |

第5・6学年集団宿泊学習③

今日は、宿泊学習の最終日です。子供たちは、柴垣海岸までバスで移動し、砂像づくりを行いました。

まず、大きなバケツに砂と海水を詰めて土台をつくります。力がいりますが、交代で作業をして、しっかりとした土台ができました。

次に、コテやヘラで形をつくっていきます。いろいろな角度から見合い、声をかけ合って形を整えました。

砂の感触が心地よく、みんなで楽しく作品づくりができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

第5・6学年集団宿泊学習②

2日目は雨天のため、午前は体育館でスポーツ活動、午後は館内でオリエンテーリングに取り組みました。

スポーツ活動では、インディアカ・エックスロープというニュースポーツに挑戦しました。インディアカは、大きな羽根を素手で打ち合うもので、バレーボールに似た競技です。エックスロープは、文字どおり、X(エックス)の形をしたロープで行う綱引きです。みんな汗びっしょりになって楽しみました。

夕方からは、予定どおり野外炊飯です。みんなで力を合わせて調理をした豚汁や焼きそばの味は、格別でした。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

第5・6学年集団宿泊学習①

8月21日(水)~23日(金)まで、5・6年生は国立能登青少年交流の家で集団宿泊学習を行っています。

この宿泊学習では、①活動を通して集団のきまりを守り、友達と協力して集団生活を送る。②施設の使い方や活動の留意点を教え合ったり、互いのがんばりやよさを認め合ったりするなど、よりよい宿泊学習にするために進んで伝え合う。③野外での活動を通して、五箇山との違いを見付け、能登の自然に触れる。を目当てにしています。

初日の午後は、ディスクゴルフを行いました。子供たちは、コースに合わせてどこへディスクに投げたらよいかを教え合ったり、ミスを励まし合ったりしながら活動していました。

活動後の伝え合いタイムでは、「一緒にディスクを探してくれてうれしかった。」「ゴールにディスクが入ったとき、『ナイス』と言われてがんばれた。」など、友達と協力した喜びを感じていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |