各学年の様子」カテゴリーアーカイブ

「とやま・なんと国体2020」観戦(5・6年生)

2/19(水)に、5・6年生の子供たちは、「とやま・なんと国体2020」の観戦に行ってきました。まず、たいらスキー場でアルペン競技「ジャイアントスラローム少年男子の部」を観戦しました。子供たちは、選手の急斜面を素早くターンしながら滑り降りる技術に驚いていました。次に、たいらクロスカントリーコースで、「リレー少年男子の部」「成年男子Aの部」を観戦しました。会場では、地域から出場する3名の選手から話を聞きました。選手の方々は、大会運営に至る会場整備のためにたくさんの地域の方々の努力があったことや地域や家族に支えられて国体に参加できることへの感謝について話してくださいました。

子供たちは観戦を通して、「知っている先輩が多く、名前を呼んで応援できた。地域で国体が開催されてよかった。」「地域の人が雪を運び入れ、たくさんの人の協力で国体が運営されているので、地域の一員として応援をがんばった。」などの感想をもちました。

    

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

6年生おめでとう集会に向けて(5年生)

5年生の子供たちは、3月にある6年生おめでとう集会に向けて計画を進めています。
2月17日(月)には、各学年の代表者を集めて、集会の目当てや各学年で取り組んでほしいことを伝える場を設けました。子供たちは「ありがとうの気持ちを伝えましょう。」「みんなで協力して、すばらしい集会にしましょう。」など、呼びかけたり簡単な言葉に置き換えたりしながら、下級生に向けて分かりやすく説明することができました。
一つ一つの活動を通して、最高学年に向けての準備をしています。

カテゴリー: 各学年の様子 |

半日入学

2/4(火)に半日入学がありました。この日に向けて1年生は学校紹介、お店屋さんごっこ、プレゼント等準備を進めていました。

普段は教えてもらうことの方が多い1年生ですが、この日はお兄さんお姉さんとして年長児の皆さんに優しく説明したり、一緒にゲームを楽しんだりしました。小学校に通うのが楽しみになってもらえるようにとそれぞれがアイディアを出し、準備した成果を発揮できた集会になりました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

乗り入れ授業(6年生)

1月22日(水)に、平中学校の酒井教頭先生をお招きし、算数科の乗り入れ授業を行いました。酒井教頭先生から、中学校で学習する図形の導入として「三角錐や円錐の性質」について教えていただきました。ストローとモールを使って、三角錐を組み立てたり、円錐の展開図はどうなっているのかを予想し、円錐の形をしたアイスクリームの空き箱を切り開いて調べたりしました。また、底面積と高さが等しい円柱と円錐の体積の大きさを予想し、水を使って体積を比べました。

子供たちは、学習を通して、「中学校で学習する内容が分かった」「円錐には、意外に水が入り驚いた」「自分の考えがもてたのでよかった」などの感想をもち、中学校での学習に意欲をもつことができました。

酒井教頭先生、ありがとうございました。

  

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

高学年百人一首大会 1回戦(5・6年生)

1月16日(木)に、高学年で百人一首大会の1回戦を行いました。

子供たちは、「昔から伝わる日本の伝統的な遊びに親しむとともに伝統的な言語文化に親しむ」「練習の成果を発揮し、ルールを守って競技に取り組む」の目当ての下、練習してきた成果を競い合いました。

集中して札を取ったり、札を取った先が分からない場合はじゃんけんで折り合いをつけたりするなど、目当てを意識して、楽しく活動する姿が見られました。1月23日(木)に2回戦を行います。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

クロスカントリー用具の準備(4・5・6年生)

4・5・6年生の子供たちは、全校児童分のクロスカントリー用具を移動したりワックスを塗ったりしました。ワックスを塗る人のために塗りやすいように板を裏返して置いたり、自分の仕事が終わっても進んで仕事を探したりすることができました。

クロスカントリーの準備は整いました。あとは、雪が降るのを待つのみです!

 

カテゴリー: 各学年の様子 |

4年 始業式の準備

4年生は3学期になると、式の時に使うピアノの準備・片付けをすることになります。

今日は初めてなので、準備の時は5年生が移動の仕方を教えてくれました。

片付けでは、自分たちで慎重にピアノを移動させていました。

これからは、高学年がしてくれていた仕事を引き継いでいくことになりますが、

人の役に立つ行動を通して、自分の成長を感じたり上級生としての意識を高めたりしていきたいと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

校長先生による特別授業

今日は、1・2年生が合同で校長先生による特別授業を受けました。
電子黒板を使って写真や動画を交えて身近にいるダンゴムシの不思議な習性や仲間についてお話を聞きました。ダイオウグソクムシが画面に登場すると、子供たちから大きな歓声や悲鳴(?)が上がる場面もあり、楽しく学んだ1時間でした。
授業を終えた子供たちから「あまりダンゴムシが好きではなかったけれど、校長先生の話を聞いたら少しダンゴムシが好きになれた。」「ダンゴムシを来年の自由研究のテーマにしてみたい。」という感想が聞かれました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

菅沼合掌集落で五箇山ぼべら(かぼちゃ)の試食会(5年生)

5年生の子供たちは、総合的な学習の時間に五箇山ぼべらを広めるための活動をしています。子供一人一人が伝えたい相手と伝えたい内容、伝える方法を決めて取り組んでいます。

11月16日(土)には、五箇山を訪れる県外の方に五箇山ぼべらのおいしさや特徴を知ってほしいと考えた子供たちが、菅沼合掌集落内で五箇山ぼべらの試食会・説明会を行いました。
「ぼくたちが作った五箇山かぼちゃです。」
「この合掌造りの屋根に使われているかやが古くなったものを敷いて栽培します。」
「パンフレットを作りました。あとでゆっくり見てください。」
と積極的に伝えることができました。また、世界各国からのお客さんも訪れていました。
「Hello!」「It’s local pampkin.」「Here you are.」
と英語を使ってコミュニケーションに挑戦する姿も見られました。

「うん!甘いね。」「どうして『ぼべら』っていうの?」
と観光客からの反応があることも、この活動のおもしろさです。子供たちは、学習してきたことを一生懸命に伝えることができました。
今後も子供たちの思いを大切にしながら、学習を進めていきたいと考えています。
     

カテゴリー: 各学年の様子 |

折口さんによる読み聞かせ(5年生)

11月14日(木)に折口さんによる読み聞かせがありました。
今回は、ノルウェイの昔話「北風に会いに行った少年」でした。
子供たちは初めて聞く話に興味津々でした。
折口さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 各学年の様子 |