図画工作の時間に「いろいろならべて」を行いました。教室全体を使用し、小さな折り紙の並べ方や色の組み合わせを工夫しながら自分の表したい物を表しました。
「見て見て、リボンがついているスカートをつくったよ」「すごい、恐竜に見えるね!」「ここを迷路のゴールにしたらどうかな?」など友達と関わり合いながら表現を楽しみました。
図画工作の時間に「いろいろならべて」を行いました。教室全体を使用し、小さな折り紙の並べ方や色の組み合わせを工夫しながら自分の表したい物を表しました。
「見て見て、リボンがついているスカートをつくったよ」「すごい、恐竜に見えるね!」「ここを迷路のゴールにしたらどうかな?」など友達と関わり合いながら表現を楽しみました。
入学式の朝、6年生の子供たちは、新1年生を迎える各係活動に取り組みました。
1年生が落ち着いた気持ちで入学式に参加できるように、やさしく接してあげようと目当てを話し合ってから活動に入りました。
受付係の子供たちは、新1年生を玄関で迎え、制服にコサージュを付けました。
誘導係の子供たちは、玄関から教室まで新1年生を案内しました。
教室係の子供たちは、新1年生にランドセルの片付け方やロッカーの使い方、トイレの使い方を教えていました。
入学式後の振り返りでは、「1年生にありがとうと言われうれしかった」「1年生にやさしく声をかけることができた」などの感想から、1年生のことを考えて接することができました。
6年生の子供たちは、明日の入学式で1年生に伝えたい気持ちを話し合いました。
「1年生が安心して学校生活を送ってほしい」「上平小学校が楽しいと感じてほしい」「一緒に頑張りたい」など、1年生のことを考えた意見が出されました。
話し合ったことを給食後のふれあいタイムで全校に伝えました。
午後からの入学式練習や準備では、進んで仕事をしたり、受けもった仕事をしっかりやりとげたりする姿から、全校の中心になって頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
3年生は、五箇山タイムの学習で学んだことを2年生に発表しました。写真やイラスト、紙芝居など、工夫して発表しました。2年生にも分かるような言葉を選び、話す速さを考えて伝えることができました。
5年生の子供たちは、学級活動の時間にメディア利用について学習しました。
NHKの教材を視聴し、動画投稿の問題点を話し合ったり、自分のメディアの利用時間やルールを見直したりしました。
感想から
・インターネット上では、なりすましがあることを知り、友達と思っても個人情報等は絶対に載せ てはいけないと思いました。
・寝る前にメディアを利用すると、睡眠時間に影響することが分かりました。利用する時間帯に気をつけたいと思います。
学習を通して、子供たちはメディアの適切な利用の仕方を考えることができました。
3年生の子供たちは、五箇山タイムで調べた昔の人の生活の工夫を2年生に紹介するための資料を作成しています。紙芝居や、写真、クイズなど思い思いの方法で伝えようと工夫しています。
5年生は、井口小学校の5年生、利賀小学校の3~5年生の子供たちと昼休みの時間にICT遠隔協働学習を行いました。「6年生ありがとう集会の企画・準備」「小中高合同運動会の準備」等の学校の中心になって取り組んでいる活動を紹介し合いました。
学習後の感想から
・井口小学校の「6年生ありがとう集会」では、上平小ではしたことがない出し物があり、新しい発見になった。
・利賀小も鼓笛を50年前から伝統として受け継いでいるから、ぼくたちも伝統として鼓笛を頑張りたい。
・交流を通して、仲間が増えてよかった。
・やっていることは同じだけど活動の名前が違っていた。みんな6年生のために頑張っていることを感じた。
子供たちは、ICT遠隔協働学習を通して自分たちの取組と他校の取組を比べながら、考えをもつことができました。
5・6年生の子供たちは、たいらクロスカントリー場でスキーを学習を行いました。子供たちは、3班に分かれ、地域講師のみなさんからストックの付き方や体重をのせた板の滑らせ方等を教えていただきました。晴天にも恵まれ、子供たちは、スキー学習を通して、スキー技術の向上を図り、地域の方や自然とのふれあいを楽しむことができました。講師のみなさんありがとうございました。
1年生は、「年長児の子供たちに学校のことを分かりやすく教えてあげよう」という目当てで、今日まで準備をしてきました。
行事や学習の紹介をした後、国語科で取り組んだ「おみせやさんごっこ」を一緒にしました1年生は、自分が作った品物のカードを買ってもらってとてもうれしそうでした。ロンドン橋の歌遊びも一緒に楽しくできました。
集会が終わった後には、「話をしっかり聞いてくれてうれしかった。」「楽しかった。また、やりたいな。」という声が聞かれました。
3年生は図画工作科の時間に、のこぎりを使って木材を切る学習をしました。
はじめは、なかなかうまく切れませんでしたが、回数を重ねる毎に、のこぎりの使い方が板に付いてきたようです。