お知らせ」カテゴリーアーカイブ

地域の皆様、保護者の皆様へ

地域の皆様へ

ここ数日、多くの方から温かい声掛けをいただき本当に感謝しております。地域の方の熱い思いを感じました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

保護者の皆様へ

本日は臨時休業2日目です。保護者の皆様にはここ数週間が、感染拡大を防止するための大切な期間であるということをご理解いただき、対処いただいていることに感謝いたします。

以下連絡事項(3月3日)です。ご確認ください。

1 現在、家庭での学習の内容について、各学年で検討しております。週明けに担任が児童の様子を見るために訪問いたします。今週については、漢字練習をする、計算練習をする、国語の教科書の音読をする、教科書の単元末の問題を行う、じっくりと読書をする、なわとびをするなど、めあてを決めて学習を進めるようお願いいたします。

2 臨時休業になったために授業ができなかった内容について

臨時休業のために終わらなかった教科の内容については、学校再開後に学習します。

6年生は、終わらなかった教科の内容については、中学校に入学してから中学校で学習します。

※ 本年度使用された教科書、ドリル等は、手元に残しておいてください。

3 卒業式等について、南砺市は新聞で報道されておりますように3月4日の市の会議で決定されます。その結果については、3月5日朝に緊急メール並びにホームページ上でおしらせします。                  以上よろしくお願いします。

カテゴリー: お知らせ |

3月2日(月)より臨時休校

本日より、新型コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校となります。

保護者の皆様、地域の皆様には、多くの面でご心配やご負担をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今後の連絡等は、当ホームページで行います。また、緊急の場合は保護者の皆様へ緊急メールでお伝えいたします。

卒業式、修了式については、3月2日現在、市で検討中です。決まり次第、ご連絡いたします。

児童のみなさんへ

今日は、りんじ休校の1日目です。朝ごはんは、しっかりと食べましたか。

今日1日、きそく正しく自分で目当てを決めて生活をしましょう。今日を大切にすごすことができれば、明日からもしっかりとすごすことができます。

カテゴリー: お知らせ |

突然のお別れ・・・

新型コロナウイルス感染症対策のため、2月28日に校長先生から全校児童へ向け、3月2日からの臨時休校が発表されました。

慌ただしく片付け等をする中、28日6限目に、5年生が卒業生のために「卒業おめでとう集会」を簡易バージョンで行いました。(本来は、3月3日に全校で実施予定だったもの)

5年生が卒業生へ在校生からのメッセージを渡すと、卒業生は感慨深げに見入っていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, お知らせ |

10月24日(木)持久走大会実施します!

本日の持久走大会は、予定どおり10:20より実施いたします。

カテゴリー: 行事, 行事予定, お知らせ |

第5・6学年集団宿泊学習③

今日は、宿泊学習の最終日です。子供たちは、柴垣海岸までバスで移動し、砂像づくりを行いました。

まず、大きなバケツに砂と海水を詰めて土台をつくります。力がいりますが、交代で作業をして、しっかりとした土台ができました。

次に、コテやヘラで形をつくっていきます。いろいろな角度から見合い、声をかけ合って形を整えました。

砂の感触が心地よく、みんなで楽しく作品づくりができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

第5・6学年集団宿泊学習②

2日目は雨天のため、午前は体育館でスポーツ活動、午後は館内でオリエンテーリングに取り組みました。

スポーツ活動では、インディアカ・エックスロープというニュースポーツに挑戦しました。インディアカは、大きな羽根を素手で打ち合うもので、バレーボールに似た競技です。エックスロープは、文字どおり、X(エックス)の形をしたロープで行う綱引きです。みんな汗びっしょりになって楽しみました。

夕方からは、予定どおり野外炊飯です。みんなで力を合わせて調理をした豚汁や焼きそばの味は、格別でした。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

第5・6学年集団宿泊学習①

8月21日(水)~23日(金)まで、5・6年生は国立能登青少年交流の家で集団宿泊学習を行っています。

この宿泊学習では、①活動を通して集団のきまりを守り、友達と協力して集団生活を送る。②施設の使い方や活動の留意点を教え合ったり、互いのがんばりやよさを認め合ったりするなど、よりよい宿泊学習にするために進んで伝え合う。③野外での活動を通して、五箇山との違いを見付け、能登の自然に触れる。を目当てにしています。

初日の午後は、ディスクゴルフを行いました。子供たちは、コースに合わせてどこへディスクに投げたらよいかを教え合ったり、ミスを励まし合ったりしながら活動していました。

活動後の伝え合いタイムでは、「一緒にディスクを探してくれてうれしかった。」「ゴールにディスクが入ったとき、『ナイス』と言われてがんばれた。」など、友達と協力した喜びを感じていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

青少年国内研修事業<山口、広島方面>最終日(6年生)

6年生は、研修視察3日目、最終日を迎えました。

今日は、呉市の大和ミュージアムを見学しました。

ガイドの方から、太平洋戦争の歴史と呉市の海軍工廠(かいぐんこうしょう)<海軍直営の軍需工場のこと>が、なぜ栄えたのかということについて説明を聞きました。

子供たちは、戦闘機や潜航艇、魚雷にも触れ、戦争がどのようなものだったのかを知ることができました。

3日間の研修視察を通して、子供たちは、歴史や伝統を受け継ぎ、次の世代へ繋げようとする人々の強い思いを感じました。

現在、金沢駅を出発し、20時30分ごろ、帰校する予定です。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

青少年国内研修事業<山口、広島方面>2日目午後(6年生)

6年生は、研修視察2日目を終えました。

午後からは、広島市に移動し、原爆ドーム、平和記念公園、広島平和記念資料館を見学しました。

ガイドの方から、原子爆弾が広島に投下されたときのことや、公園の施設について説明を聞きました。みんなで、平和の鐘を鳴らしたり、お祈りをしたりしました。平和の大切さについて考える機会となりました。

平和の鐘が、高岡市でつくられたと聞き、広島県でも富山県の産業が役に立っていることに驚きました。

猛暑の中ですが、みんな元気に研修を進めています。

最終日の明日は、呉市を訪れます。

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |

青少年国内研修事業<山口、広島方面>2日目午前(6年生)

6年生は、研修視察2日目を迎えました。

午前は、厳島神社を見学しました。ガイドの方から、神社の歴史や建築様式について説明を聞きました。

屋根の檜皮葺(ひわだぶき)は、世界に類を見ない日本古来のもので、20年毎に葺き替えられるそうです。

子供たちは、五箇山の合掌造りと葺き替え時期や気候に合わせた造りをしている点が似ていることに気付き、驚いていました。

午後は、原爆ドームや平和記念資料館等の見学です。

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, お知らせ |