高学年」カテゴリーアーカイブ

万引き防止教室を行いました

19日(水)5限に、万引き防止教室を行いました。

万引きをしたときの気持ちを「自分」や「周りの人」の立場から考えることを通して、万引きをすると、自分や家族、お店の人等、周りの人全員を悲しませてしまうことにつながると気付きました。

万引きしないために大切なことは

① 自分の物と他人の物を区別すること

② 自分で考え、正しい行動をとること

③ 強い心をもつこと

の3つであると教えていただきました。

夏休みに入ると、お店に行く機会が増える人もいるでしょう。今回学んだことを忘れずに、正しい行動をとってくださいね。

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 行事, 中学年, 各学年の様子, 高学年 |

福光美術館へ(高学年)

12日(水)、福光美術館へ校外学習へ行きました。

まず、常設展示「棟方志功」、「石崎 光瑤」の作品を鑑賞しました。

その後「Art Quilt 2023展」を鑑賞しました。布と布の組み合わせや糸の縫い方による表現を見て、キルトの魅力に気付くことができました。

絵で表すよさ、布と糸で表す面白さに気付いた校外学習となりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

楮の草とり体験(高学年)

総合的な学習の時間(五箇山タイム)に、渡原の楮畑へ校外学習に行き、楮の草取りを体験しました。

「五箇山和紙の主な原料は、豊富な雪解け水により育まれる自家栽培の五箇山楮」です。

そのことについては調べたり聞いたりして知っていた子供たちでしたが、実際に世話してみると想像以上に大変だったようです。ただ、その分、「普段作業している人はすごい。」「少ない人数でこの楮畑の世話をしているなんてすごい。」と感激していました。

これからも定期的に世話する予定です。成長が楽しみですね。

またご厚意で、渡原の大栃を見せていただきました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

チーム高学年宿泊学習2日目

2日目は、館内で竹を使った遊び「バンブーチャレンジ」と、「クライミングウォール」「スラックライン」の活動を行いました。

班ごとに声をかけ合って協力したり遊び方を工夫したりできました。その後昼食を食べて退所し、帰校しました。

今回の宿泊学習で、班の仲間と協力し合ったり友達のよいところを見付けたり、チームワークを深めることができました。また、上平小学校の代表として立派に行動できました。

今回のことを、これからの学校生活や行事に生かしましょうね。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

チーム高学年宿泊学習1日目

呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。

1日目は野外炊飯での焼きそば作り、池や竹林等の自然の中での活動、月光ハイクを行いました。

どの活動もチームワークを大切に活動できました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

家庭科 調理実習(チーム高学年)

16日(火)の家庭科の学習で、「いためる調理」の実習を行いました。

いためる調理は強火で短時間でいためることがポイントです。おいしく調理できるよう、今日までに計画し、実行しました。

「おいしくできてうれしい。」「人参ってこんなにおいしかったっけ。」「すこし炒めすぎたかもしれない。」「味付けはもう少し薄くてもよかったな。」と、いろいろな声が聞かれました。

今回の調理実習をしっかりと振り返り、これからの生活に生かせるとよいですね。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

チーム高学年宿泊学習に向けて(チーム高学年)

6月に控えた宿泊学習に向けて、呉羽青少年自然の家で行う活動内容を確認しました。

ホームページに掲載されている活動の様子の写真を見て、わくわくした気持ちが増している様子でした。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

学級集会 & 1年間ありがとうございました。(5年生)

学級集会を行いました。
集会係が何日も前から準備を進めていました。集会では、雪合戦をモチーフにした玉当てゲーム、富山県クイズ、障害物ドッジボールなど、工夫を凝らした活動ばかりでした。
学級集会の最後に、子供たちから担任に色紙のプレゼントがありました。
色紙には成長したことや今までの感謝がたくさん書いてありました。
来年度、最上級生として活躍する姿が楽しみです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

今までありがとうございました!(5年生)


卒業式の後に、見送り式を行いました。
5年生はこの式に向けて企画、運営を担当しました。6年生が卒業する時にどんな気持ちになって欲しいかをよく考え、1月から準備してきました。5年生は1~4年生に何をするとよいか聞くなどして、折り紙で花を織り、そこに手紙を書いてプレゼントすることにしました。式ではリハーサルを何度も重ねた成果を発揮し、スムーズに進行しました。在校生からの手紙をもらった6年生は嬉しそうに手紙を読んでいました。この式を通して身に付けた、計画性や想像力をこれからの活動に活かして欲しいと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

3年生までに九九かんぺき大作戦(2年生)

もうすぐ3年生になる子供たちは、九九を完璧に言えるようになりたいと「3年生までに九九かんぺき大作戦」をしています。算数の時間に3年生に九九を教えてもらったり、休み時間には3年生以上の子供や先生方に九九の問題を聞きに言ったりしています。今日は、卒業を明日に控えた6年生に問題を出してもらいに行く子供たちの姿がたくさん見られました。最初は少し緊張していた子供たちも、6年生に合格をもらえて嬉しそうにしていました。

カテゴリー: 低学年, 中学年, 高学年 |