低学年」カテゴリーアーカイブ

運動会に向けて(2年生)

運動会に向けて、競技と応援それぞれの目標を立てました。

自分が立てた目標を意識しながら、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。

当日は、精一杯自分の力を発揮するものと期待しています。

保護者のみな様応援よろしくお願いします。

カテゴリー: 低学年 |

こんなもの みつけたよ(1年)

国語の学習で、校内で見付けたものを発表する学習を行っています。

今回は、見付けたものをタブレットで撮って発表します。

タブレットで撮影する方法を知り、好きな場所の写真を楽しく撮っていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |

いっぱいならべて(低学年)

図画工作の学習で、色紙をいろいろな並べ方を試す学習を行っています。

色紙を同じ色でまとめていたり、まっすぐ並べていたり、大きく広げて並べたりして並べ方を工夫していました。

今度は、作品の幅を広げるために、色紙の枚数を増やして活動を行う予定です。

カテゴリー: 低学年, 各学年の様子 |

3年生までに九九かんぺき大作戦(2年生)

もうすぐ3年生になる子供たちは、九九を完璧に言えるようになりたいと「3年生までに九九かんぺき大作戦」をしています。算数の時間に3年生に九九を教えてもらったり、休み時間には3年生以上の子供や先生方に九九の問題を聞きに言ったりしています。今日は、卒業を明日に控えた6年生に問題を出してもらいに行く子供たちの姿がたくさん見られました。最初は少し緊張していた子供たちも、6年生に合格をもらえて嬉しそうにしていました。

カテゴリー: 低学年, 中学年, 高学年 |

長いものの長さを調べよう(2年生)

2年生では、新しい長さの単位「m(メートル)」を学習しました。紙テープで1mよりも長いものさしを作り、教室や学校のいろいろな場所にあるものの長さを測りました。学習の後には、「家にあるものの長さも調べてみたい。」や「もっといろんな長さを調べてみたい。」と意欲的に取り組む子どもたちの様子が見られました。

カテゴリー: 低学年 |

書き損じはがきご協力ありがとうございました。

対話・遊び委員会が中心になって、書き損じはがきの収集活動をしました。子供たちは集めたものが誰のために、どのように使われるのか疑問をもち、調べたことをもとに全校に協力を呼びかけました。集まった80枚のはがきを、社会のために役立ててもらおうと南砺ユネスコ協会の方にお渡しました。みんなで協力すると、大きな力となって困っている人のためになるということが分かりました。ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 中学年, 高学年 |

スキー学習② たいらスキー場(1~4年生)

2月2日(木)、1~4年生はたいらスキー場でスキー学習を行いました。
天候にも恵まれ、子供たちは気持ちよさそうに滑っていました。
短い時間でしたが、講師の先生に指導していただいたおかげで、できるようになったことが増え、スキーの楽しさを味わうことができました。

ご多用の中、指導してくださった講師のみなさま、ありがとうございました。

    

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 各学年の様子, 中学年 |

業間運動が始まりました!(全校)

3学期の業間運動が始まりました。3学期の業間運動は1分間かけ足跳びと長座体前屈です。1分間かけ足跳びは走力の向上につながります。長座体前屈は全国体力状況調査で本校の運動課題となっています。
今日は1分間かけ足跳びを行う日でした。子供たちは久しぶりの縄跳びに苦戦しながらも、楽しそうに跳んでいました。高学年になると1分間に100回以上も跳ぶ子供がいました。様々な運動を通して、運動のよさや体を動かす楽しさに気付いてほしいです。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 中学年, 各学年の様子, 高学年 |

ビーズはいくつ(1年生)

算数の学習で、大きいコップの中にある直径1cmほどのビーズがいくつあるか数える活動を行いました。

ビーズは机の上に置いておくと転がってしまうので、転がらないように別の小さいコップに入れて数えました。

活動をしている中で、

「10ずつのまとまりで小さいコップに入れればいいよ。」

「最後は10ずつ入れた小さいコップが何個あるか数えればいいよ。」

「10ずつ入れたコップが10こあれば100だね。」

など、数のまとまりを意識したつぶやきが多く出てきました。

正確に数えることができ、子供たちは達成感を味わうことができました。

 

 

 

 

カテゴリー: 低学年 |

クリスマスコンサート!

クリスマスコンサートを行いました。
最初は中学年の「パフ」の演奏です。リコーダーや担当した楽器を音楽の学習や休み時間に一生懸命練習したことが伝わりました。
次は、蓮川先生のピアノ演奏です。「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」等を弾きました。子供たちは蓮川先生の軽やかな演奏に驚いていました。
次は、教頭先生のピアノ演奏です。「トルコ行進曲」を弾きました。子供も教職員もみんな、教頭先生のピアノに合わせて、手にした楽器を楽しく鳴らしました。
最後は、上古先生の独唱です。第九(歓喜の歌)を歌いました。子供たちは上古先生ののびやかな歌声に感動していました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 中学年, 高学年 |