低学年」カテゴリーアーカイブ

昔の遊びを楽しんでいます(低学年)

生活科で昔の遊びを行っています。

現在は、かるた(犬棒かるた)とけん玉を中心に行っています。

かるたについては、3学期にかるた大会があるので、1枚でも多く取ろうとがんばっています。

また、けん玉については、「全ての皿に玉を乗せられるようにする。」「もしもしかめよを10回できるようにしたい。」など具体的な目標をもって遊んでいます。

遊ぶ中で、昔の遊びのよさを感じていってほしいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

アイヌの伝統文化ワークショップ(下学年)

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員の方が来られ、アイヌの伝統文化ワークショップがありました。

最初にアイヌの言葉で言葉遊びをしました。その後、体を使って「へべ・へべ・ヘロ」という遊びや、「バッタ踊り」を体験しました。どの活動も初めての経験だったので、子供たちは興味津々でした。

自分たちとは異なる伝統や文化を大切にして生活している方たちの存在に気付くことができました。
 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 中学年 |

学習発表会に向けて(低学年)

10月15日(土)の学習発表会に向けて、作品づくりや劇の練習を行っています。

作品づくりでは、「まどのあるたてもの」を製作しています。画用紙に窓をつくるときにカッターナイフを使用して切っています。何度も切っているうちに、つくりたい形をスムーズに切ることができるようになってきました。

また、劇の練習では「リズムパーカッション」に挑戦しています。4つのグループに分かれ、違うリズムをたたいて演奏します。他のグループの音につられないように、自分のリズムを正確にたたく練習をしています。

本番で練習の成果が発揮できるよう、日々努力しています。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

持久走大会に向けて(全校)

もりもりタイムの時間に全校で草むしり、石拾いを行いました。
全校の指揮をするのは5年生。6年生の姿を参考に、自分たちで司会進行をしました。
他の学年の子供たちも感染症対策、熱中症対策をしながら、もくもくと活動に取り組みました。
きれいになったグラウンドでたくさん走り回ってほしいです。

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子, 中学年, 各学年の様子, 高学年 |

外国語活動(低学年)

低学年で、初めての外国語活動をしました。

最初にALTの先生や英語専科の先生と一緒に「Head, shoulders,  knees and toes.」を元気よく歌いました。その後、動物の英単語を使用した「アニマルバスケット」のゲームを行いました。

体全体で外国語に親しむことができ、楽しく外国語を学ぶことができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

カタカナ練習(1年生)

2学期から、国語や書写の時間でカタカナを練習しています。

最初、ひらがなとカタカナの字を見比べたときに、カタカナはひらがなと比べて直線的な字が多いことに気付くことができました。

また、練習しているうちに「シ」「ン」は書き始める場所を縦に揃えればよいこと、「ツ」「ソ」は横に揃えればよいことに子供たちが気付きました。

字形に気を付けて、丁寧にゆっくり書いていました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |

スーパー100点キラキラ集会(低学年)

この1学期、低学年では朝の会を決まった時間に始められれば、5ポイントもらえることになっていて、7月になり、とうとう100点を集めることができたので、スーパー100点キラキラ集会をしました。

2年生が中心となり、司会や遊びのルール等、準備を進めてきました。特に、実行委員の5名は、休み時間にも集まり、みんなが楽しめるようにはどうすればいいか意見を出しながらプログラムを考えました。

今日は、最初に体育館でケイドロとビーチバレーボールをしました。協力して準備をしたり、遊んだりして楽しみました。その後、生活科で育てている野菜をそうめんにのせておいしくいただきました。

今回の集会で、低学年の仲をさらに深めることができました。


カテゴリー: 低学年 |

金魚の水替え(2年生)

先週から金魚を2年生で、飼うことになりました。この金魚は、去年の卒業生が育てていたものです。子供たちは一生懸命に世話の仕方を調べたり、名前を考えたりしています。
今日は、5年生に水替えの仕方を教えてもらいました。5年生の話をよく聞いて、水を替えたりえさをあげたりしました。大事に育てていきたいと思います。

カテゴリー: 低学年, 各学年の様子 |

生活科まちたんけん(低学年)

生活科の学習で「まちたんけん」をしました。6月15日(水)は、皆葎地区、西赤尾地区、東赤尾地区を探検しました。21日(火)には、小来栖地区、上梨地区、下梨地区、田向地区に行きました。1回目は雨の中での探検になりましたが、2回目は天候にも恵まれ、安全に気をつけて楽しく探検することができました。子供達の中には「ここ知ってるよ。」と自分の地域の自慢を紹介する姿も見られました。

カテゴリー: 低学年 |

いろいろな野菜を植えました。(低学年)

6月1日(水)に低学年でいろいろな野菜を植えました。

皆葎地区の山本廣子さんに植え方を教えていただき、「トウモロコシ」「トマト」「キュウリ」「ナス」「オクラ」「エダマメ」の6種類の野菜を植えました。

児童は丁寧に苗を植え、支柱を立て、水をたくさん汲んできてたっぷり水をあげました。美味しい野菜ができるよう、毎日世話を続けていきたい気持ちが高まってきました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |