低学年」カテゴリーアーカイブ

多様な動きをつくる運動遊び(低学年)

体育の時間に、多様な動きをつくる運動遊びの一つで「しっぽとり」を行いました。

攻めの子供たちは素早く動いたり、ステップを踏んだりして鬼をかわしている姿がみられました。また、鬼(守る方)は、お互い声を掛け合って相手のフラッグを取っている姿がみられました。

遊ぶ中で、相手を見て動くことや素早く動くなど様々な動きを身に付けていけるよう、何度も取り組んでいく予定です。

 

 

カテゴリー: 低学年, 児童の活動の様子 |

ねんどとなかよし(低学年)

低学年では、図画工作科「ねんどとなかよし」の学習で、粘土遊びをしています。

粘土と仲良くなるためにはどうしたらよいかと尋ねたところ、「こねこねしたり、ぐにゃぐにゃしたりして、粘土と一緒に遊べば仲良くなることができるよ。」と答えた子供たち。

丸めたり、伸ばしたり、つまんだりして、手や体全体の感覚を働かせながら、思い思いの作品をつくり、一人一人が粘土の触り心地を楽しみました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

初めての給食配膳(低学年)

今週から、低学年も子供たちが給食の配膳を行っています。

2年生の当番は初めての配膳作業でしたが、大人の人が盛り付ける様子を見ながら挑戦しました。

中には、1年生が食べやすいように量を調節してあげる優しい姿が見られました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年 |

交通安全教室【低学年】

4月13日(水)に交通安全教室がありました。安全な横断歩道の渡り方について、南砺警察署上平警察官駐在所の道三巡査長から教えていただきました。左右を確認した後、もう一度右を見て確認することの大切さを学習した後、実際によしのやさんの横にある横断歩道で渡る練習をしました。子供たちは、まっすぐ上に手を挙げ、左右をよく確かめてから横断歩道の渡り方を学んでいました。渡った後には、止まってくれた運転手に礼をする姿も見られました。

カテゴリー: 低学年 |

学びを2年生に伝えたい

3年生は、1年間学んできた五箇山タイムの学びを来年度いっしょに活動することになる2年生に伝えたいと考えています。感染症対策として学年をまたいだ交流を控えるため、パワーポイントを使った動画づくりを現在進めているところです。3年生の子供たちは動画撮影という初めての活動に緊張したり、ユーチューバーになったような気持ちでわくわくしたりしながら取り組んでいました。動画の公開までもう一息。2年生に五箇山タイムの雰囲気が伝わるとよいなと思います。

カテゴリー: 低学年, 各学年の様子 |