中学年」カテゴリーアーカイブ

抜いても抜いてもまだあるよ!?(中学年)

中学年は、五箇山タイム(総合)の学習で桂湖のビジターセンターの方々に教えていただきながら、オオキンケイギクの駆除をしました。元から五箇山に生きている植物を押し退けてどんどん増えようとするオオキンケイギクを抜くことで、五箇山の自然を守る活動です。子供たちは、安全に駆除できるように、根ごと引き抜こうと取り組みました。学校に帰ってきてから「やってみる前は簡単だと思っていたけれど、実際にやってみると上手く抜けなくて難しかった。」「思っていたよりたくさんあってびっくりしたよ。」「こんなにたくさんあるのに、前より少なくなっているって聞いてびっくりした。」などそれぞれ振り返っていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

トントンくぎ打ちに挑戦(中学年)

中学年は、図工でくぎ打ちを始めました。3年生の中からは、「今日初めてくぎを打つよ。楽しみだな。」という声が聞こえてきました。コロコロとビー玉を転がして、思ったようなコースになっているか確かめながら作品をつくりました。それぞれどんなコースができるか楽しみですね。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

森と川の観察(中学年)

中学年は、総合的な学習の時間に五箇山の豊かな自然について学んでいます。

今日は、猪谷地区の森にある小川で校外学習をしました。

森の音を聴いたり、水の冷たさを感じたり、葉っぱや岩の裏に生息している生き物を観察したりしながら、地域の誇りである美しい自然を肌で感じていました。

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

上学年として(4年生)

明日たくさんお客さんが来られる会議のために、宿泊学習でいない5・6年生にかわって、上学年として会場の準備をしました。

机やいすを並べた後には、「机の上はきれいになったけれど、いすの座るところはどうかな?確認しよう!」とお客さんが気持ちよく過ごせるように考えて行動する様子が見られました。

校長先生からもほめていただき、子供たちは上学年としてがんばれたとうれしそうにしていました。今まで先輩にしていただいた分、少しずつ学校のためにできることをしていこうね。

 

カテゴリー: 中学年, 各学年の様子 |

クリーンセンターとなみに行ってきました。(中学年・4年)

社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習でクリーンセンターとなみに校外学習へ行きました。自分たちが出したごみがどのように処理されるのかについて、映像や実際の施設を見学しながら教えていただきました。想像よりたくさんのごみが出ていること、埋立地が有限なことや、ひと手間を怠ると資源ごみが可燃ごみになってしまうことから、子供たちはごみを減らしたり資源ごみに出したりして環境を大切にしたいということを考えました。

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

マット運動に挑戦!(中学年)

体育でマット運動の学習が始まりました。

準備や片付けの際には4人一組になり、安全に気を付けてサッと準備をする姿が頼もしいです。

今日は、手のつき方や着地の仕方に気を付けながら開脚技に取り組みました。友達の様子を見ながらくりかえし挑戦し、「○○さん、すごい!」「できてるよ!」という声が聞こえてきました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

お誕生日おめでとう(中学年)

4年生で今月の誕生日祝いの集合写真を撮影しました。子供たちに黒板の飾りを任せると、大切な友達の誕生日を祝おうとそれぞれが描けるものを丁寧に板書し、協力して完成させてくれました。お祝いの気持ちを込めた黒板の前で並んだ子供たちは、笑顔いっぱいでした。「今度のお祝いは6月だね!」と次のお祝いを楽しみにする声が聞こえてきました。

 

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

初めてのリレーに向けて(中学年)

体育の時間にリレーの練習をしました。3年生は、運動会で初めてのリレー(Let’s Go~勝利へ走れ、絆のバトン~)に参加します。体育館の中での練習でしたが、子供たちはどうしたらバトンパスが上手くいくかを考えながら練習しました。体育館は応援の声でいっ ぱいでした。

 

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

運動会に向けて鼓笛の練習中(中学年)

5月の運動会に向けて、音楽の時間に「こきりこ」を練習しています。中学年は、主に鍵盤ハーモニカを演奏します。昨年度練習したことを思い出しながら、合奏をしました。ソプラノとアルトの音が合わさり、子供たちはわくわくした表情で演奏していました。運動会の本番で披露する予定です。

カテゴリー: 各学年の様子, 中学年 |

4年生 読み聞かせに来ていただきました。

2月17日(木)4年生は、いつも楽しみにしているフラットの会の折口さんの読み聞かせでした。子供たちと折口さんとの距離を十分に空け、感染症対策をした上で読み聞かせていただきました。
今回は、加藤英明 著『ありのままに生きてます』から、カマキリの姿を擬人化したお話でした。子供たちは、楽しいお話の展開に聞きいっていました。ありのままの少し残酷な場面では、「かわいそう。」「怖いね。」「でも仕方がないよ。」など思い思いに感想をもちました。
今回は、4年生にとって今年度最後の読み聞かせでした。男児は、「自分で読むのも楽しいけれど、折口さんの声で聞くと、もっとお話が面白かったです。」と感謝の気持ちを伝えました。来年度も楽しみにしています。折口さん、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |