上平小学校のグラウンドに常設されている遊具は、雪に埋もれると変形してしまいます。そうならないように、5年生と4年生が協力して遊具を掘り起こしました。最初は5年生だけで行う予定でしたが、4年生が自主的に協力してくれました。そのおかげで遊具を掘り起こすことができました。来春も楽しく遊具で遊べそうです。また、4月から高学年として学校を引っ張っていく頼もしさを感じました。

上平小学校のグラウンドに常設されている遊具は、雪に埋もれると変形してしまいます。そうならないように、5年生と4年生が協力して遊具を掘り起こしました。最初は5年生だけで行う予定でしたが、4年生が自主的に協力してくれました。そのおかげで遊具を掘り起こすことができました。来春も楽しく遊具で遊べそうです。また、4月から高学年として学校を引っ張っていく頼もしさを感じました。

3学期の業間運動が始まりました。3学期の業間運動は1分間かけ足跳びと長座体前屈です。1分間かけ足跳びは走力の向上につながります。長座体前屈は全国体力状況調査で本校の運動課題となっています。
今日は1分間かけ足跳びを行う日でした。子供たちは久しぶりの縄跳びに苦戦しながらも、楽しそうに跳んでいました。高学年になると1分間に100回以上も跳ぶ子供がいました。様々な運動を通して、運動のよさや体を動かす楽しさに気付いてほしいです。

4年生は、社会科「木彫りをいかしたまちづくり」の学習で井波の道の駅と八日町通り周辺を見学させていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。道の駅では、施設内を回りながら、駅長さんから井波にもっと人が来てもらえるようにどのような工夫をしているか教えていただきました。八日町通りでは、木彫り猫の秘密や瑞泉寺の山門が五箇山から運ばれ加工されていたということなどを教えていただきました。子供たちは、たくさんの人が地域を盛り上げるために色々な工夫をしてていることに驚いていました。



体育でクロスカントリースキーをしました。地域の方のご指導の下、高学年の子供たちが整えてくれたグラウンドでたくさん練習することができました。雪山に挑戦するうちに転んでしまった友達を優しく励ましたり、起き上がれるように手を貸したりする様子が見られました。子供たちは、次にスキーのできる日を楽しみにしています。

クリスマスコンサートを行いました。
最初は中学年の「パフ」の演奏です。リコーダーや担当した楽器を音楽の学習や休み時間に一生懸命練習したことが伝わりました。
次は、蓮川先生のピアノ演奏です。「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」等を弾きました。子供たちは蓮川先生の軽やかな演奏に驚いていました。
次は、教頭先生のピアノ演奏です。「トルコ行進曲」を弾きました。子供も教職員もみんな、教頭先生のピアノに合わせて、手にした楽器を楽しく鳴らしました。
最後は、上古先生の独唱です。第九(歓喜の歌)を歌いました。子供たちは上古先生ののびやかな歌声に感動していました。


4年生が鉄棒場の使い方に関するマナー動画を作り、全校で鑑賞しました。4年生は鉄棒場をみんなが安心して使えるように、鉄棒場のマナーについて、熱心に話し合いました。話合いで決まった内容をビデオにまとめて、全校に向けて放送しました。5年生はそのビデオを見て「学校をよくしようとがんばっている4年生はすごい」と思い、帰りの会に4年生の教室で、ビデオの中でよかったところを一人一人伝えていきました。
来年チームになる学年同士が「学校をよりよくしたい」という思いで一致団結する姿はとても素敵でした。これからも学校生活に問題意識をもち、意欲的に行動してほしいです。

上学年で、クロスカントリースキーと雪かき用スコップのワックス塗りを行いました。
みんなで協力したり、役割分担をしたりして行いました。
子供たちからは3学期のクロスカントリースキーの学習や雪遊びを楽しみにしている声が聞こえました。

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員の方が来られ、アイヌの伝統文化ワークショップがありました。
最初にアイヌの言葉で言葉遊びをしました。その後、体を使って「へべ・へべ・ヘロ」という遊びや、「バッタ踊り」を体験しました。どの活動も初めての経験だったので、子供たちは興味津々でした。
自分たちとは異なる伝統や文化を大切にして生活している方たちの存在に気付くことができました。

上学年は2時間目にアイヌの伝統文化ワークショップに参加しました。
トナカイ・昆布・ラッコ等、普段自分たちが使っている言葉がアイヌ語から来ていることに驚いていました。また、アイヌ語の言葉遊びや、輪唱にも挑戦しました。馴染みのない発音でしたが、 呼びかけ合ったり、声を重ね合ったりしているとどう言えばよいか分からなくなってしまい、自然と笑い声が聞こえてきました。子供たちは、もっと他のアイヌ語も知りたいな、自分たちの地域と一緒で大事に受け継がれてきたものなのだなという気持ちを高めました。



今日は、5・6年生が1日校外学習だったので、4年生が最高学年として学校の仕事をしました。掃除の時間には、教室掃除だけでなく玄関やトイレの掃除も4年生が手分けして担当しました。会議のための会場設営は、3・4年生が担当しました。図を見ながら、「あっちにいすを持っていこう。」「机は、あと1こいるよ。」「もう少し机の間を空けた方が良いんじゃないかな。」など子供たちが考え、協力して設営をしました。頼もしい姿が増えてきています。
