「いのちの先生」をお招きして、「生命」や「生き方」に関する体験等を語っていただいています。今回は「南極」をテーマに話を聞いたり、体験活動をさせていただいたりしました。
「いのちの先生」をお招きして、「生命」や「生き方」に関する体験等を語っていただいています。今回は「南極」をテーマに話を聞いたり、体験活動をさせていただいたりしました。
理科のおもしろ実験で楽しみました。
低学年-空気遊び
中学年-噴水遊び
高学年-砂の中の宝探し
5・6年生は「五箇山」の時間(総合的な学習時間)に、調べたり考えたりした五箇山の「食」の魅力を発表しました。実物を見たり触ったりする時間もあって興味をもってもらえたようでした。1~4年生は2Fブースの体験コーナーを楽しんできました。
学習参観を行い、家族の方に学習の様子を参観していただきました。自分の考えを話すところなど、子供たちが真剣に学習する姿を見ていただきました。
成長期に必要な食べ物の量や、自分に合った食べ方を考えました。タブレットを使って、自分に必要なエネルギー量を計算し、給食の量と比べました。
今日から新しい清掃場所に替わりました。まず、清掃班集会で新しい担当場所と役割を班長から聞きました。早速、新しい場所の清掃を開始しました。上級生が下級生に声をかけながら進める様子が見られました。
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドの音楽体験プログラムで奄美の島唄を体験させていただきました。三線や島唄の本物の響きに聴き入っていました。最後には闘牛の掛け声「ワイド(がんばれ)」とともに一緒に楽しく踊りました。
雨で順延していた持久走大会を行いました。下学年は800m、上学年は1200mを、自分の立てた目標に向かって走り切りました。