日別アーカイブ: 2018年5月21日

皆葎を探検したよ(3年生)

3年生は社会科の学習で皆葎地域を歩き、地図づくりの情報を集めました。見付けたお店や神社などを地図にまとめていきます。子供たちは、見付けたものをしっかりと記録していました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

再探!そして発信へ~魅力あふれる五箇山~「獅子舞調べ~見えてきたこと」

6年生は総合的な学習の時間に、五箇山のよさと地域の課題を考える学習に取り組んでいます。子供たちは4月から家族や自分の地区の方、獅子舞を見るために帰省した親戚の方等に、獅子舞についての思いを取材しました。
取材結果を持ち寄って話し合った結果、獅子舞は地域のにぎわいとなっていて集落の人々のつながりを深めていることが分かりました。教師からの「もし、獅子舞がなくなったらどう思いますか。」という質問に対して、子供たちは「地域が寂しくなる。」「楽しみがなくなる」と考えています。「獅子舞を続けていく上で困っていること」の話合いの中では、獅子舞の準備や片付けをするときに若い人の数がたりないことや獅子取りをする子供がいなくなりそうな地区があることや獅子取りがいない地区は市外にすむ親戚の子供に練習から来てもらって獅子舞を維持している例があることも分かりました。
このように、子供たちは地区の獅子舞を調べることを通して、五箇山は自分の地区の伝統を伝えて地域のつながりを大切にしている地域であることを実感できました。それととともに、若者と子供の人口が少ないこと、高齢化進んでいることが、今の五箇山の課題であることも再認識できました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

スポーツ集会をしたよ

1年生は、スポーツ集会をしました。

学活の時間に話し合って、ドッジボールとビーチバレーボールの2つの種目をすることになりました。それぞれの種目について、担当を決め、チームやルールを考えました。

みんなで体を動かして楽しみ、準備や片付けも協力して行うことができました。

カテゴリー: 各学年の様子 |

田植え体験(5年生)

 

5月18日(金)

5年生の子供たちは、総合的な学習の時間に田植えを体験しました。
五箇山農業公社の小林誠さんに、手植えの仕方を教えていただきました。子供たちは田植え体験を通して、泥の感触を楽しんだり、圃場では思ったように歩けないことから田植えの大変さを感じたりすることができました。

小林さんありがとうございました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |