今日は、5・6年生が1日校外学習だったので、4年生が最高学年として学校の仕事をしました。掃除の時間には、教室掃除だけでなく玄関やトイレの掃除も4年生が手分けして担当しました。会議のための会場設営は、3・4年生が担当しました。図を見ながら、「あっちにいすを持っていこう。」「机は、あと1こいるよ。」「もう少し机の間を空けた方が良いんじゃないかな。」など子供たちが考え、協力して設営をしました。頼もしい姿が増えてきています。
今日は、5・6年生が1日校外学習だったので、4年生が最高学年として学校の仕事をしました。掃除の時間には、教室掃除だけでなく玄関やトイレの掃除も4年生が手分けして担当しました。会議のための会場設営は、3・4年生が担当しました。図を見ながら、「あっちにいすを持っていこう。」「机は、あと1こいるよ。」「もう少し机の間を空けた方が良いんじゃないかな。」など子供たちが考え、協力して設営をしました。頼もしい姿が増えてきています。
11月14日、社会科「地いきの安全を守る」の学習で、南砺消防署の見学に行きました。消防車両の役割について説明を受けたり防火服の重さを体験したりしながら、消防士の仕事について学ぶことができました。
11月28日(金)、高学年は、金沢の文化を学習するため校外学習に行きました。
今回は、班別学習を実施しました。
自分たちで考えたルートで時間通りに行動できるように、今日まで各班で準備を重ねてきました。
時間を見ながら声をかけ合ったり、予定外のことが起こっても、話し合って解決したりし ました。
今回の学習を成功させたことで、子供たちは自分たちのチーム力への自信を高めたことと思います。
国語で学習した「お手紙」を音読劇にして、1年生に発表しました。それまで、子供たちは、が まくんとかえるくんの行動や様子を考えながら音読の練習をしてきました。1年生に楽しんでもらうために、読み方を工夫したり、身振りを付けたりして役になりきって発表しました。