月別アーカイブ: 6月 2023

チーム高学年宿泊学習1日目

呉羽青少年自然の家に宿泊学習に行きました。

1日目は野外炊飯での焼きそば作り、池や竹林等の自然の中での活動、月光ハイクを行いました。

どの活動もチームワークを大切に活動できました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 高学年 |

まちたんけん(低学年)

5月31日(水)に、生活科の学習で見座地区、相倉地区に町探検に行きました。

見座地区では、見覚寺を見学しました。子供たちは、熱心に話を聞いたり質問したりしていました。

相倉地区では、集落の中を散策したり、相倉民俗館の中を見学しました。囲炉裏のそばにあるつぶらを見て「これはなんだろう。」とつぶやく子、郷土料理を見て「これは食べたことがあるよ。」など、口々に呟きながら探検を楽しみました。

カテゴリー: 低学年 |

カイコでつながる地域(中学年)

株式会社ティエスティテクノから中嶋栄子さんを講師としてお招きし、カイコの生態や地域とのつながりについて、お話をしてもらいました。
子供たちはカイコの成虫(ガ)に口がないことや、カイコは一生で桑の葉を20枚食べること、五箇山と井波、城端が養蚕でつながっていることを学び、とても驚いていました。
これから実際にカイコを飼うことが待ちきれない様子です。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子, 中学年 |

校外学習(4年生)

6月2日(金)に社会科「ごみはどこから」の学習で、「クリーンセンターとなみ」の見学に行きました。説明DVDを視聴したり、施設内を見学したりしながら、ごみの処理の仕方や工夫について学習しました。普段はなかなか見ることのできない操作室や、ごみ収集車で運ばれてきたごみがごみピットに入る様子を見学しました。子供たちは真剣に話を聞いたり、積極的に質問したりして、意欲的に学習に取り組みました。

この後は、地域のごみを少しでも減らすために自分たちができることについて考えます。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

親子で体験!!田んぼの生きもの教室

6月3日(土)に上平小学校の近くの田んぼで、南砺市役所農政課主催の「田んぼの生きもの教室」があり、1年から6年までの希望者親子が参加しました。田んぼに草が生えないように土をかき混ぜながら太陽光で動く「アイガモロボ」を見たり、田んぼにいる生き物を捕まえたりしました。富山市科学博物館の先生からは、田んぼにいる生き物の捕まえ方や生き物の名前の由来を教えていただきました。アメンボのにおい等初めて知ることが多く、子供たちは興味津々で話を聞き、夢中になって生き物を捕まえる楽しい体験ができました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |