第一学年の国語科では「くじらぐも」を学習しています。
子供たちになりきったり、くじらぐもになりきったりして、楽しく音読をしています。
今回は、綿を敷きつめてオリジナルの「くじらぐも」を楽しくつくりました。
これからの音読に一層力が入ります。

第一学年の国語科では「くじらぐも」を学習しています。
子供たちになりきったり、くじらぐもになりきったりして、楽しく音読をしています。
今回は、綿を敷きつめてオリジナルの「くじらぐも」を楽しくつくりました。
これからの音読に一層力が入ります。

5月に植えたサツマイモの収穫をしました。大きなイモがたくさん収穫できてみんな笑顔でした。給食でみんなで食べるのが楽しみです。今日は、家に持ち帰ってそれぞれの家庭で調理してもらいます。


「最高」で「最光」の楽しい学習発表会になりました。多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。
五箇山民謡「こきりこ」「といちんさ」「麦屋節」


低学年 劇 「ぐんぐんそだて!ぼくたちわたしたちのやさい」

中学年 劇 「わたしたちで見つけて発信しよう!五箇山の大自然」

高学年 音楽劇 「未来への希望~カレーライスは世界を救う~」


学習発表会の予行を行いました。どのプログラムも見せ場たっぷりに仕上がっています。10月12日(土)学習発表会のご来校をお待ちしています。

五箇山民謡のリハーサルを行いました。これまで指導してくださった講師の先生方にも見ていただきました。上手に仕上がっているという言葉をかけていただいて、自信をもって学習発表会に臨みたいと思います。



高学年は、総合的な学習の時間に、五箇山の食について学習しています。今回は、五箇山だけでなく世界中の食材に目を向け、食や文化を音楽とともに伝えます。

算数科「どちらがおおい」の学習では、二つの容器を使いながら、どちらの方が、より多く水が入るのかを調べる方法を話し合いました。
自分たちでよりよい方法を見付けるために、意見を出し合ったり友達の考えを試したりしました。
最後は正しい方法をみんなで確認し、水がより多く入るのはどちらの容器かを確かめました。

中学年は、総合的な学習の時間に見付けた庄川の素敵なところや学んだことを劇に表して発表します。カッコいいスーパー戦隊も登場します。お楽しみに!

低学年は、おいしい野菜を作りたい、みんなに食べて笑顔になって欲しいと願い、野菜づくりをしてきました。野菜づくりをとおして学んだことや感じたことを劇にしました。
