社会科の学習の一環で、お米作りを体験しました。五箇山農業公社の方々にご指導とご協力をいただき、春の田植えから、先月の稲刈りまで行ってきました。今日、子供たちが刈った稲が精米されて届きました。子供たちは、「植え方や刈り方を教えてくださって、また、水の管理をしてくださってありがとうございました。」などと、一人一人気持ちを伝え、「おいしくいただきます。ありがとうございました。」と言って受け取りました。自分たちが生育にかかわったお米を、学校給食や家庭で味わっていただきます。

社会科の学習の一環で、お米作りを体験しました。五箇山農業公社の方々にご指導とご協力をいただき、春の田植えから、先月の稲刈りまで行ってきました。今日、子供たちが刈った稲が精米されて届きました。子供たちは、「植え方や刈り方を教えてくださって、また、水の管理をしてくださってありがとうございました。」などと、一人一人気持ちを伝え、「おいしくいただきます。ありがとうございました。」と言って受け取りました。自分たちが生育にかかわったお米を、学校給食や家庭で味わっていただきます。

サツマイモを収穫しました。少し掘ると大きなサツマイモがいくつも顔を出し、歓声が上がりました。収穫したイモは、今日早速持ち帰り、家庭で食べてもらいます。また、給食でも3回に分けて食べる予定です。

上平小学校としての最後の学習発表会を行いました。たくさんのご来校をいただきありがとうございました。
民謡

低学年 劇「スイミー~ひとりじゃできないこともみんなでなら~」

中学年 劇「五箇山ぐらし」

高学年 劇「未来の届け 五箇山の宝」

全校合唱 上平合唱団「心の中にきらめいて」

学習発表会10/18(土)に向けて予行を行いました。どのプログラムも見どころたっぷりに仕上がっています。当日のご来校をお待ちしています。

学習発表会のプログラムの最後をかざる全校合唱の練習をしました。高学年の児童が中心となって「史上最高!」を目指して練習を進めています。

ユネスコ大会で五箇山民謡を披露しました。県内外からの参加者のみなさんから大きな拍手をいただきました。

5年生は、10月3日に理科「川の流れ」の校外学習に行きました。上流、中流、下流の河川敷に下りたり、浅瀬に入ったりして流れの速さや石の形・大きさ等を観察しました。実際に見ることで、教科書の説明や資料の意味の深い理解につながります。
