国際交流の活動として、マレーシアの小学校とオンラインで交流しました。学校のよいところや学習している教科、食べ物等を発表したり質問したりしました。ネイティブな発音の英語を一生懸命聞き取ったり、日本語を英語に通訳してもらったりしながら、楽しく交流しました。
国際交流の活動として、マレーシアの小学校とオンラインで交流しました。学校のよいところや学習している教科、食べ物等を発表したり質問したりしました。ネイティブな発音の英語を一生懸命聞き取ったり、日本語を英語に通訳してもらったりしながら、楽しく交流しました。
6月20日(金)は、プール開きでした。学校でのプール利用の約束を確認し、6年生の代表児童が、今年の目標について話をしました。
放課後には、職員みんなで、救命救急講習とプール事故対応訓練を行い、南砺消防署五箇山出張所の方から指導を受けました。
来週から、プール学習が始まります。安全に、楽しく学習したいです。
県警察本部少年サポートセンターよりお出でいただいて、「くもくん教室」を行いました。お互いのプライベートゾーンを大切にすることや、見られたり触られたりしたときは、すぐ大人に知らせることなどを学びました。
高学年は、五箇山タイムに五箇山和紙について調べています。今日は、楮畑に行き、初めて楮の木を見てきました。春より育てられた楮は、60cmくらいに育っていました。真っすぐ、太い楮に育てるために、芽かきと除草をしました。炎天下でしたが、いい楮に育つようにとの思いを込めて、みんなで一生懸命お世話をしてきました。また、2週間後に行きます。
本年度2回目の学習参観を行いました。子供たちは、意欲的に発言したり、活動したりして張り切っていました。また、心理療法士さんをお招きして、教育講演会を開きました。子供に心を寄せるポイントを教えていただきました。
総合的な学習の時間「知ろう!学ぼう!五箇山の昔」の学習で、絹織物の会社に行ってきました。今、育てているカイコの作る繭が、どのようにして織物になるか分かりました。
上平小学校では、3~6年生で協力して、プール掃除を行います。
今日は、雨だったこともあり、更衣室やトイレ、プールサイドやシャワーの掃除をしました。
風で飛ばされた砂がたまっていたり、雨水で汚れていたりしたところを、丁寧に磨いていきました。
第二弾は、プールの中掃除になります。協力しながら頑張ります。
上平小学校では、火曜・水曜の朝の会に、聴き合いタイムを行っています。
友達の話を聞いて、どうしてそう思ったのか、その人の気持ちになって考えたり、自分の言葉で言い換えたりして、相手の気持ちに共感していく活動です。
話す子供も、質問に答えながら、詳しくお話しできるようになってきました。