児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

1月の行事予定はこちら

R4_ 1月行事予定

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

積雪に向けて(上学年)

上学年で、クロスカントリースキーと雪かき用スコップのワックス塗りを行いました。

みんなで協力したり、役割分担をしたりして行いました。

子供たちからは3学期のクロスカントリースキーの学習や雪遊びを楽しみにしている声が聞こえました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年, 高学年 |

いのちの教育(6年生)

6年生は障害をもっておられる方の暮らしや考え、気持ちを知るために、車椅子で生活しておられる大森永遠さんから話を聞きました。

「障害をもっている方の気持ちを知り、関わり方を考えよう」等、一人一人が自分で学習課題を設定し、学習に臨みました。

優しい表情で語られる大森さんの話を通して、「ぼくだったら立ち直れないような出来事を、大森さんは乗り越えていてすごい」「人を差別せず、誰もがが安心していい暮らしができる社会は大事」と子供たちは振り返っていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

昔の遊びを楽しんでいます(低学年)

生活科で昔の遊びを行っています。

現在は、かるた(犬棒かるた)とけん玉を中心に行っています。

かるたについては、3学期にかるた大会があるので、1枚でも多く取ろうとがんばっています。

また、けん玉については、「全ての皿に玉を乗せられるようにする。」「もしもしかめよを10回できるようにしたい。」など具体的な目標をもって遊んでいます。

遊ぶ中で、昔の遊びのよさを感じていってほしいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |

地域の人のために、自分のために(5年生)

総合的な学習の時間に山﨑信浩さんをお呼びして、猟友会のことについてお話を聞きました。始めに、山﨑さんに猟友会の仕事について教えてもらいました。子供たちは銃に種類があることや、動物を撃っていい期間、場所、時間があることにとても驚いていました。最後にインタビューを行いました。インタビューの中で、「地域の人のため」「山に入るのが好きだから」という、山﨑さんの生き方に触れ、伝統に対する考え方が深まりました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |

学校だより11月号をアップしました

学校だよりのページをご覧ください。

カテゴリー: 児童の活動の様子, お知らせ |

中学校の先生とバスケットボール!(高学年)

平中学校の石田教頭先生に、体育科のバスケットボールの授業をしていただきました。

道具の大きさや準備運動の仕方等、小学校と中学校の違いを、楽しみながら学ぶことができました。

子供たちは中学校での学習に期待を抱いています。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

アイヌの伝統文化ワークショップ(下学年)

スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員の方が来られ、アイヌの伝統文化ワークショップがありました。

最初にアイヌの言葉で言葉遊びをしました。その後、体を使って「へべ・へべ・ヘロ」という遊びや、「バッタ踊り」を体験しました。どの活動も初めての経験だったので、子供たちは興味津々でした。

自分たちとは異なる伝統や文化を大切にして生活している方たちの存在に気付くことができました。
 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 低学年, 中学年 |

アイヌの伝統文化ワークショップ(上学年)

上学年は2時間目にアイヌの伝統文化ワークショップに参加しました。

トナカイ・昆布・ラッコ等、普段自分たちが使っている言葉がアイヌ語から来ていることに驚いていました。また、アイヌ語の言葉遊びや、輪唱にも挑戦しました。馴染みのない発音でしたが、  呼びかけ合ったり、声を重ね合ったりしているとどう言えばよいか分からなくなってしまい、自然と笑い声が聞こえてきました。子供たちは、もっと他のアイヌ語も知りたいな、自分たちの地域と一緒で大事に受け継がれてきたものなのだなという気持ちを高めました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事, 各学年の様子, 中学年, 高学年 |

情報を正確に伝えるためには(5年生)

社会科「情報を伝える人々とわたしたちのくらし」の学習で富山テレビさんにご協力いただき、オンライン社内見学を行いました。この社内見学では、実際のスタジオからアナウンサーの方や取材班の方が子供たちの質問に答えてくださいました。子供たちは情報を正確に伝える技術や、話すときに気を付けていることを聞いてとても驚いていました。日頃何気なく見ているテレビの裏側にはたくさんの仕事や携わっている方々の努力があることを知り、テレビに対しての見方、考え方が変わったようでした。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 高学年 |