児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

校長先生、どちらを選びますか?(5年生)

国語科「どちらを選びますか」の学習で、校長先生に犬と猫のどちらを飼ってほしいかプレゼンをしました。猫を飼ってほしい子供たちは、飼育する際の費用や世話のしやすさを中心にプレゼンしました。犬を飼ってほしい子供たちは、愛情表現が豊かなことや運動不足が解消できることを中心にプレゼンしました。子供たちはこの学習の中で、メリットばかり発表するのではなく、デメリットを挙げ、どうすれば改善できるかを示すことや、相手の立場を尊重した質問の仕方を学びました。

カテゴリー: 高学年 |

伝統を受け継ぐってどういうこと?

総合的な学習の時間「五箇山を受け継ぐ人達のことを知ろう!」の学習で、下梨にある五箇山和紙漉き体験館に校外学習に行きました。
職員の岩井さんに工場を案内してもらったり、インタビューをさせてもらったりしました。子供たちは事前に考えた質問を中心に、伝統を受け継ぐ思いについて聞きました。
また、今までインタビューをさせていただいた方との共通点や相違点に気付き、受け継ぐことの難しさを感じる機会にもなりました。

カテゴリー: 高学年 |

学習発表会の準備を進めています!(高学年)

高学年は学習発表会で劇を行います。
今は道具グループ、ダンスグループに分かれてそれぞれが準備を進めています。
道具グループは、劇で使う道具を作っています。
段ボールを上手に加工して、仕上がりを工夫しています。
ダンスグループは、劇の途中で踊るダンスを考えています。
参考になるダンスの動画を見付け、真似できないところは
自分たちで踊りを考えています。
子供たちがより主体的に活動できるように支援を続けていきます。

 

カテゴリー: 高学年 |

カタカナ練習(1年生)

2学期から、国語や書写の時間でカタカナを練習しています。

最初、ひらがなとカタカナの字を見比べたときに、カタカナはひらがなと比べて直線的な字が多いことに気付くことができました。

また、練習しているうちに「シ」「ン」は書き始める場所を縦に揃えればよいこと、「ツ」「ソ」は横に揃えればよいことに子供たちが気付きました。

字形に気を付けて、丁寧にゆっくり書いていました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 低学年, 各学年の様子 |

トントンくぎ打ちに挑戦(中学年)

中学年は、図工でくぎ打ちを始めました。3年生の中からは、「今日初めてくぎを打つよ。楽しみだな。」という声が聞こえてきました。コロコロとビー玉を転がして、思ったようなコースになっているか確かめながら作品をつくりました。それぞれどんなコースができるか楽しみですね。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 中学年 |

こんなに大きくなるの!?(5年生)

総合的な学習の時間に育てていたぼべらを収穫しました。子供たちは夏休み明けに大きくなったぼべらを見て、とても驚いていました。ラグビーボールより大きいものもありました。全部で20個ほど収穫することができました。子供たちはたくさんとれてとても満足気でした。今後このぼべらをどうするか子供たちと話し合っていきます。

カテゴリー: 高学年 |

2学期始業式

今日から2学期が始まり、子供たちが元気に登校してきました。
始業式では、各学年の代表の子供たちが、2学期に頑張りたいことを発表しました。発表を聞いた子供たちも、発表を聞いて思ったことや、自分もがんばりたいと思っていることを伝え、それぞれの目当てに向かって取り組もうとする気持ちを高めることができました。


始業式後には、高学年の子供たちが協力して、会場の復元をしてくれました。

 

カテゴリー: 行事, 児童の活動の様子 |

9月の行事予定はこちら

R4_ 9月行事予定(8月23日修正版)

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

1学期終業式

7月29日(金)、1学期の終業式を行いました。
各学年の代表の子供たちが、1学期に頑張ったことや、夏休みや2学期に頑張りたいことを発表しました。
また、校長先生が子供たちの頑張っている姿や、友達を思いやる優しい姿を学年毎に具体的にお話してくださり、子供たちは時折笑顔を見せながら、真剣な表情で聞いていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |

卒業証書のために(6年生)

自分たちの卒業証書にするため、6年生は和紙の里へ行き、和紙をすきました。

想像以上の簀桁の重さに驚きながらも、立派な卒業証書にしようと慎重に制作しました。

子供たちは、自分ですいた和紙で作られた卒業証書を受け取る日を楽しみにしています。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |