26・27日の登校日に、学年毎に身体測定や視力検査を行いました。
三密にならないよう、広い部屋で、窓を開け、友達との間隔が保てるよう、待つ位置にテープで印を付けて実施しました。
子供たちは友達との間隔を意識しながら、静かに検査を受けていました。
みんなすくすく成長しています。 (養護教諭 藤原)
26・27日の登校日に、学年毎に身体測定や視力検査を行いました。
三密にならないよう、広い部屋で、窓を開け、友達との間隔が保てるよう、待つ位置にテープで印を付けて実施しました。
子供たちは友達との間隔を意識しながら、静かに検査を受けていました。
みんなすくすく成長しています。 (養護教諭 藤原)
密を避けて給食の準備をするために、調理員さんたちと一緒に、児童の皆さんが並ぶ場所に目印を付けました。栄養教諭の先生や調理員さんたちは、児童の皆さんが安心して給食を食べられるように計画や準備をしてくださっています。
緑のテープを1メートル間隔に貼ってあります。
登校日に元気に来られるよう、朝ご飯をしっかり食べて免疫力をアップしましょう!
(給食主任 勇﨑)
5年生の教室にメダカが来ました!
元気いっぱいのメダカもみんなの登校を待ってます!
学校に来たらようすを見てあげてくださいね。
(5年担任 中井)
5月の登校日は以下のようになります。登校日にはサツマイモの苗植えを予定しておりま す。教職員一同、子供たちと笑顔で活動できることを楽しみに準備をしています。
1 5月の登校日について
〇 1、3、5年生…27日(水)、29日(金)
〇 2、4、6年生…26日(火)、28日(木)
※ 登校日は、運動服登校、登下校ともスクールバス運行
登校バス時刻は通常どおり、下校バス時刻14時30分
○ 持ち物
□ランドセル □筆記用具 □下敷き □連絡帳 □登校日までの課題
□児童用検温カード(その日の朝の体温を記録したもの) □図書室で借りた本
□国語、算数、理科、社会、(生活)、音楽、図工の教科書、ノート
□弁当 □水筒 □マスク □雨具 □長ぐつ(昇降口に置いてください)
○ 感染の状況等により、変更がある場合は緊急メール等でお知らせいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
(栽培指導担当 神谷)
令和2年度、新学期が始まりました。今年度から南砺市では、新しい取組としてチーム担任制を実施します。
1・2年生は、合同で行う朝の会に始まり、「音楽」や「図工」を仲良く楽しく学習しています。音楽の時間には、2年生が校歌を歌い、入学したばかりの1年生の手本となる姿も見られました。
【朝の会でのじゃんけん大会】 【1・2年合同 音楽】
今後は「体育」や「生活科」の時間も一緒に学習を進める予定です。
やる気いっぱい、元気いっぱいの子供たちの姿を温かく見守り、励ましていただきますよう、ご支援ご協力をお願いいたします。
チーム担任制が始まりました!
3・4年生は「音楽」「図工」「体育」「五箇山タイム(総合的な学習の時間)」で、仲良く学習しています。音楽や五箇山タイムでは、4年生が3年生に優しく教える姿が見られました。また、図工や体育ではたくさんの人数で一緒にゲームをして楽しむ姿が見られました。
これからも担任が連携してリーダー性と協調性、そして、異学年への思いやりの心をさらに育てる支援に努めます。ご支援ご協力をお願い致します。
チーム担任制となり、合同朝の会に始まり、図工、体育、音楽、総合的な学習の時間を5・6年生で学習しています。
体育の学習では、スタートの仕方を工夫してすばやく走る力を高めました。運動の仕方のアイディアを出し合ったり、追いかけたりして、関わりながら楽しく運動をすることができました。
総合的な学習の時間は、感染対策を考え広い空間の多目的ホールで学習しました。お互いの意見を交流することで考えを広げられることを期待しています。
生活面では、下級生によい手本を示し、学校全体によりよい姿を広められるように「挨拶・返事」に力を入れています。朝の会では、6年生が高学年としての目当てを呼びかけて1日をスタートしています。すると、返事の声が大きくなったり、5年生も挨拶回りを始めたりするなど、変化が目に見えて表れてきました。
4月7日(火)、晴天にも恵まれ、入学式を行いました。今年度は10名の元気な子供たちが上平小学校に仲間入りしました。
入学式では、名前を呼ばれると、大きな声で返事をしたり、校長先生や来賓の方からのお話をしっかり聞いたりすることができました。
長かった臨時休業が明け、新年度がスタートしました。
学校には、子供たちの元気な挨拶が響き、教職員一同、とてもうれしく思います。
久しぶりに友達に会うことができた子供たちも、楽しそうに1日を過ごしていました。
今後も、感染症予防に留意しながら、様々な学習や体験ができるよう支援していきたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。