児童の活動の様子」カテゴリーアーカイブ

総合的な学習の時間(5年生)

1月23日(水)に「五箇山の食のひみつを見付けよう」の学習で、子供たちが秋に収穫した「五箇山かぼちゃ」のお菓子作りを行いました。市内でフランス料理を営まれている高見敦司さんから、「マフィン」の作り方を教えていただきました。活動を通して、子供たちは「五箇山かぼちゃ」の甘みがお菓子作りに適していることに気付きました。そして、「五箇山かぼちゃ」をもっと地域や観光客に知ってもらいたいという気持ちを高めていました。

高見さんありがとうございました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |

タカンボースキー場でスキー学習!

1月17日(木)の5、6時間目を使ってタカンボースキー場で全校児童のスキー学習を行いました。子供たちは、スキーがさらに上達することと、グループできまりを守って安全に楽しく滑ることに気を付けて取り組みました。
中・上級は地域の方が講師となり、子供たちの指導をしてくださいました。
スキー学習をしながら、自然や人等、ふるさとのよさを味わうこともできました。
  
 

カテゴリー: 児童の活動の様子, 行事 |

上級生でクロカン用具の準備

1・2月に行うクロスカントリースキー学習に向けて、
1月10日、11日にクロスカントリー用具の準備を上学年で行いました。
板を運ぶグループ、ワックスを塗るグループに分かれて一人一人が自分の仕事に責任を
もって行いました。上学年が全校児童のために進んで働く姿が見られました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

いのちの教育(5年生)

1月15日(火)南砺市保健センターから、保健師の岡崎さん、助産師の林さんを講師にお招きし、「いのちの教育」を行いました。まず、林さんから、胎児が受精卵からどのように大きくなっていくかを模型を使って説明していただきました。次に、子供たちは装具を着用し、妊婦体験をしました。子供たちは学習を通して、胎児が10か月間、お腹の中でどのように成長していくのかということや、胎児がお腹の中にいるとお母さんは行動が制限されたり、注意が必要になったりすることを知り、命の重さやお母さんの大変さを感じることができました。
岡崎さん、林さんありがとうございました。


カテゴリー: 児童の活動の様子 |

1年 読み聞かせ

折口さんに「海のとしょかん」の本を読んでもらいました。
「チンアナゴ」と「チョウチンアンコウ」のお話でした。
魚が好きな子供たちは、興味津々の様子で聞いていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

校内書初大会

始業式の後、校内書初大会を行いました。子供たちは、集中して書いていました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。始業式では、代表の児童が「冬休みにがんばったこと・3学期にがんばりたいこと」を発表しました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

租税教室(12月3日)

12月3日(月)に南砺市税務課から2名の講師の方をお招きして、税金について学習しました。子供たちは、講師の方の話やDVDの視聴を通して、税金の必要性と税金が私たちの生活をよりよくするために使われていることを知りました。また、学校を建設するための費用や教科書も税金で賄われていることが分かり、税金はなくてはならないものであることや税金で作られた施設を大切に使わなければいけないことに気付くことができました。

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。終業式の中では代表の子供たちが「2学期にがんばったこと・冬休みにがんばりたいこと」を発表しました。発表の内容や聞いている子供たちの表情から、子供一人一人がどんどん成長している様子が感じられました。

 

カテゴリー: 児童の活動の様子 |

メディア学習(下学年・上学年)

子供たちは、「メディアの正しい利用の仕方について学び、日ごろの生活に生かそうとする態度を育てる」をねらいに下学年と上学年ごとに、メディアの利用の仕方を学習しました。

1~3年生は「無料ゲームの利用の際の注意点について」、4~6年生は「会ったことのない人とのやりとりの危険性について」を学習しました。

どちらの学年もNHK for schoolの視聴覚教材を視聴し、望ましい利用の仕方について話し合いました。

 

学習後の感想から

下学年「ゲームで、課金があることを知り、驚きました。家の人とルールを決めて、しっかり相談してゲームをしたいです」

下学年「いつも無料のゲームをしているけれど、課金は使わないようにしたいと思いました」

上学年「ゲームで、よく知らない人と会話をしているので、ルールを守り気をつけていきたいと思います」

上学年「個人情報に気をつけてメディアを利用していきたいと思います」

子供たちは、学習を通して、メディアを利用する上で大切なことを考えることができました。日ごろから注意して利用するように、定期的に振り返る場を設けていきたいと思います。

カテゴリー: 児童の活動の様子, 各学年の様子 |