プール清掃第2弾は、プールの中とプールサイドです。濡れながらも頑張ってきれいにしました。水泳学習が始まるのが楽しみです。

総合的な学習の時間「知ろう!学ぼう!五箇山の昔」の学習で、絹織物の会社に行ってきました。今、育てているカイコの作る繭が、どのようにして織物になるか分かりました。


上平小学校では、3~6年生で協力して、プール掃除を行います。
今日は、雨だったこともあり、更衣室やトイレ、プールサイドやシャワーの掃除をしました。
風で飛ばされた砂がたまっていたり、雨水で汚れていたりしたところを、丁寧に磨いていきました。
第二弾は、プールの中掃除になります。協力しながら頑張ります。

上平小学校では、火曜・水曜の朝の会に、聴き合いタイムを行っています。
友達の話を聞いて、どうしてそう思ったのか、その人の気持ちになって考えたり、自分の言葉で言い換えたりして、相手の気持ちに共感していく活動です。
話す子供も、質問に答えながら、詳しくお話しできるようになってきました。

児童集会「五箇山っ子集会」を開きました。給食・保健委員会からは感染症が増える梅雨の季節を迎え、手洗いを呼びかける発表がありました。また、運営委員会からの、長さあてクイズ・伝言ゲームを、班のみんなで協力して楽しみました。


家庭科で、朝食について学びました。そして、今日は手早くできる野菜炒めに挑戦しました。5年生は、計画書や教科書を見ながら、6年生は5年生に教えながら、協力して作りました。「おいしい!」「ちょっと、油が多かったかな。」「隣の班より色が濃くなったね。炒める時間が長かったのかな?」などと、振り返りつつも、楽しく会食しました。

もりもりタイムの業間運動を開始しました。
今日は、50m走を行いました。晴天の下、友達と気持ちよく走りました。
スポーツテストや持久走大会等に向けて、運動委員会を中心に丈夫で力強い体つくりを目指しましょう。

5、6年生は、総合的な学習の時間に、五箇山和紙について調べています。今日は、「五箇山和紙の里」へ行き、調べてきた和紙の作り方を目で見て確認したり、和紙で作られた品々を見たりしてきました。こうぞに混ぜるトロロアオイの実物を見たり、美しい様々な和紙や和紙製品を見て、一層心を動かされた子供たちでした。今後、自分たちでも和紙や和紙製品を作ることを楽しみにしています。

水曜6限は隔週でクラブ活動の時間です。3~6年の子供たちが、共通の活動をとおして交流を深めています。今日は、運動-ドッジボール、手芸-シュシュ作り、パソコン-スクラッチを楽しみました。

